歯並びが悪いとどうなる?心配される7つの問題や歯並びが悪くなる原因、治療法を解説

歯並びが悪いとどうなる?心配される7つの問題や歯並びが悪くなる原因、治療法を解説

歯並びの悪さが気になるけど、矯正治療は高額のため放置している。

そんな方はいませんか?
歯並びの悪さは見た目だけでなく、お口の中や全身に悪影響を及ぼす可能性が高いんです。歯並びが悪いとどうなるのか、起こり得る7つの問題点と悪い歯並びの治療法を解説します。

監修医師

歯科医師 古川雄亮 先生

歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開

目次

  1. 歯並びが悪いとどうなる?心配される7つの問題
  2. 歯並びが悪くなる原因
  3. 悪い歯並びの治療法
  4. まとめ

歯並びが悪いとどうなる?心配される7つの問題

悪い歯並びは見た目だけの問題ではありません。
考えられる、7つの問題点を確認していきましょう。

1.見た目に悪影響を及ぼす

歯並びは見た目に影響します。
ただし、これはお口の見た目だけではありません。噛み合わせも悪ければ左右の顎の筋肉がアンバランスに鍛えられて、左右の口角の位置関係が崩れるなどが生じます。

また、歯並びが悪いことが原因で虫歯や歯周病のリスクは高まり、実際に虫歯や歯周病になると被せ物や詰め物が見えてしまったり、歯茎が下がるなど見た目の悪化につながります。

2.虫歯や歯周病のリスクが高まる

歯並びが悪いと、歯が重なり合ってデコボコになっている部分に歯ブラシの毛先を当てることが難しいでしょう。磨き残した汚れは虫歯菌や歯周病菌にとって重要な栄養です。

虫歯と歯周病で歯を失う可能性もあり、矯正治療だけでなくインプラント治療も必要となったり、歯がないことで見た目が悪くなるなどの悪化が考えられます。

3.しっかり噛めなくなる

悪い歯並びになっている場合、上下の歯がきちんと噛みあわない可能性が高いです。噛み合わせが悪いと食べ物を噛む効率が悪くなったり、きちんと噛めないまま飲み込んでしまいます。

よく噛まずに飲み込んでいると胃腸にかかる負担の増加につながり、消化不良などの胃腸の不調を引き起こします。また、自然と食べやすいものばかり食べてしまい、栄養素の偏りにもつながります。

4.口臭がひどくなる

歯並びの悪さの種類によっては、口が閉じづらい、唇が閉じづらい場合があります。くちが開いていると口呼吸をしてしまいがちになり、口の中が乾燥しやすくなります。

口呼吸になり口の中が乾燥すると、唾液による自浄作用が期待できなくなります。口の中で菌が繁殖し、口臭の悪化につながります。

5.発音しにくくなる

歯と歯の間に隙間がある歯並びは、空気が漏れて発音に支障をきたします。また、歯並びによっては舌が当たって正しく動かないことで滑舌が悪くなることもあります。

6.顎関節症になりやすくなる

噛み合わせが悪いと、顎関節部分の筋肉のバランスが崩れて顎の関節に負担がかかり、顎関節に痛みが生じることがあります。

顎関節症になると、口を開けづらくなったり、顎が痛くなったり、カクカク音がするようになるだけでなく、肩や首が凝るような症状も出るかもしれません。マウスピースの使用や生活習慣を見直すことで改善を図ることになりますが、症状が深刻な場合は、外科手術を受ける必要もあります。

7.身体のバランスが崩れる

噛み合わせの悪さは顎関節周囲の筋肉や靭帯に異常をきたし、痛みや血行不良を引き起こす可能性があります。

また、顎関節部の異常で身体が歪み肩や首周りの筋肉が緊張し、肩こりや頭痛につながるともいわれています。視力低下、小児喘息などの症状を引き起こす可能性もあり、全身の健康に関わっています。

歯並びが悪くなる原因

歯並びが悪くなる原因

歯並びが悪くなる大きな要因としては、以下の5つが挙げられます。

1.遺伝

歯並びは、両親からの遺伝の影響を受けることが考えられます。歯並びそのものが遺伝するわけではありませんが、顎の骨格(形、大きさ)、歯の形や大きさなどが遺伝し、結果的に歯並びが似ることもあります。

特に顎の骨格は遺伝しやすく、下の歯が前に出る「受け口」は遺伝しやすいといわれています。両親が矯正治療、特に外科矯正を経験している場合は、子供は小さいころから矯正治療を視野に入れて歯科に通院しておくとよいでしょう。

2.指しゃぶりなどの悪癖

指しゃぶり、爪や唇を噛む、頬杖をつく、うつぶせで寝るなどは歯並びの悪化につながるといわれています。癖によって歯に対して大きな力が加わり、出っ歯や奥歯が内側に倒れてくるなどの影響が大人になっても継続します。

3.歯がない状態を放置している

歯は、開いているスペースに倒れ込んだり移動してくる性質があります。1本でも歯がない状態が続くと、歯がない部分に歯が傾斜移動や伸び出てきてしまい、結果として全体の歯並び・噛み合わせの悪化につながります。

4.歯の本数が生まれつき多い・少ない

大人の歯(永久歯)の本数は28本、親知らずを含めて32本です。
しかし、歯がそれ以上に生えてきたり(過剰歯)、生まれつき生えてくる歯が少ない人もいます(先天性欠如歯)。これらのケースでは、歯の数が左右で異なることになり、歯並びを悪くする原因となります。

過剰歯は30~40人に1人、先天性欠如歯は10~20人に1人の割合で発生するため、決して珍しい症状ではありません。

5.顎が小さい

顎が小さいと、歯の本数、大きさによってきれいに並べるためのスペースが不足しています。すると、歯が舌側に重なって生えてきたり、八重歯の原因になることや、歯が生えずに埋まったままになるなど、歯並びの悪化につながります。

悪い歯並びの治療法

悪い歯並びは矯正治療で治すことができます。
どのようにして治すのか、治療法を紹介します。

ワイヤー矯正

ワイヤー治療は、ブラケットと呼ばれる器具を歯に取り付け、そこにワイヤーを通して力を加えて歯を動かしていく矯正方法です。ワイヤー矯正は治療の歴史が長く、幅広い症例に対応できます。患者さん自身で矯正装置の調整や管理の必要がありません。

金属の矯正装置が多く使われてきましたが、近年では白いブラケットやワイヤーを使用した矯正に対応している歯科医院も多くあります。また、アンカースクリューやゴムかけなどブラケットとワイヤー以外の矯正器具を使用して調整していくなど、ひとくちにワイヤー矯正といっても患者さんによって治療方法が異なります。

マウスピース矯正

マウスピース矯正は透明なマウスピース装置を歯に装着して、少しずつ歯を動かしていく治療法です。患者さん自身が付け外しをする必要があり、食事時や歯磨きの時には外すことができるのがメリットです。透明で目立ちにくく、矯正治療をしていることに気が付かれにくいことも特徴的です。

患者さん自身でマウスピースの着脱の管理が必要なほか、マウスピース矯正では対応が難しい症例があります。また、公的医療保険を適用して矯正治療を受けたい場合は、マウスピース矯正を受けることはできません。

外科矯正

外科矯正は、噛み合わせの悪さが骨格に起因する場合に、手術で顎骨を動かして噛み合わせを治療する方法のことです。美容整形ではセットバックなどと呼ばれます。

比較的大きな手術が必要になるため、2~3週間ほどの入院が必要になります。また、手術の際には全身麻酔が必要です。

顎変形症や国が指定している疾患であれば外科矯正も公的医療保険を適用して受けることができます。

まとめ

歯並びが悪いと、虫歯や歯周病のリスクが高まったり、ものをしっかり噛めなくなったり、口臭がひどくなったりする恐れがあります。
歯並びを改善するための矯正治療は、子どもの頃だけではなく、大人になってからでも始めることができます。歯並びの悪さが気になっている方は、まずは治療の必要があるかどうかを矯正歯科で相談してみてはいかがでしょうか。

【PR】フィリップス ソニッケアー
歯科専門家使用率NO.1

フィリップス・ジャパン

あわせて読みたい記事

メディア運用会社について

メディカルネット

株式会社メディカルネット(東証グロース上場)は、より良い歯科医療環境の実現を目指し、インターネットを活用したサービスの提供にとどまらず、歯科医療を取り巻く全ての需要に対して課題解決を行っています。

当サイト「矯正歯科ネット」を通して生活者に有益な医療情報を歯科治療の「理解」と「普及」をテーマに、自分に最適な歯科医院についての情報や、歯の基礎知識、矯正歯科などの専門治療の説明など、生活者にとって有益な情報の提供を目指しています。

矯正歯科歯科医院を探すなら「矯正歯科ネット」

矯正歯科治療を行なっている歯科医院を、全国から簡単に検索できます。お近くの矯正歯科歯科医院をお探しの場合にもぜひご活用ください。