歯並びが悪くなる原因は?体への影響や治療法を紹介

歯並び 悪くなる 原因

「家族は歯並びが悪くないのに、自分だけ歯並びが悪いのが気になる。自分だけ歯並びが悪いのはなぜ?」

歯並びが悪くなる原因は様々であり、必ずしも遺伝だけではありません。家族の歯並びがきれいでも自分だけ歯並びが悪くなることや、反対に家族は歯並びが悪いのに自分は歯並びがきれいということもあります。
今回、歯並びが悪くなる原因や、悪い歯並びの具体例、歯並びの悪さに起因する体への影響、治療法について、詳しく解説します。

監修医師

歯科医師 古川雄亮 先生

国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開

目次

  1. 歯並びが悪くなる原因
  2. 歯並びが悪くなる原因
  3. 顎(あご)の発達不良
  4. 遺伝
  5. 癖や生活習慣
  6. 虫歯や歯周病
  7. 歯並びが生まれつき綺麗な人の割合は10%?
  8. 悪い歯並び(噛み合わせ)の種類
  9. 受け口
  10. 前歯が噛み合わない
  11. ガタガタの歯並び
  12. すきっ歯
  13. 出っ歯
  14. 深い噛み合わせ
  15. 歯並びが交叉している
  16. 歯並びが悪くなると心配される体への影響
  17. 虫歯や歯周病のリスクが高まる
  18. 口呼吸になる
  19. 発音しにくくなる
  20. 胃腸にかかる負担が大きくなる
  21. 体全体のバランスが崩れる
  22. 歯並びが悪くなった場合の治療法
  23. ワイヤー矯正
  24. マウスピース矯正
  25. まとめ

歯並びが悪くなる原因

歯並び 悪くなる 原因

歯並びが悪くなる原因は患者さんによって異なります。

歯並びが悪くなる原因

歯並び 悪くなる 原因

歯並びが悪くなる原因は患者さんによって異なります。

顎(あご)の発達不良

顎の骨が十分に発達しないと、歯が綺麗に並ぶだけのスペースを確保できなくなります。

現代では昔に比べて軟らかい食べ物が多くなっており、顎の骨が発達しにくい、といわれています。東京都保健医療局の資料によると、1回の食事において噛む回数は、昭和初期では1,420回だったのに対し、現代では620回まで減っているそうで、軟食傾向は、大きな現代問題です。

参考:東京都保健医療局

遺伝

あごの骨の大きさや、歯の数・歯の大きさは、両親や祖父・祖母などから遺伝します。親族に歯並びが悪い人がいる場合は、遺伝によって自分の歯並びも悪くなってしまう可能性があるかもしれません。

遺伝するのは歯の数や大きさなどもあり、歯並びそのものが直接遺伝するとは限りありません。

癖や生活習慣

日常生活におけるちょっとした癖や生活習慣が、歯並びの悪化を招いてしまうことがあります。

・指をしゃぶる
・爪を噛む
・唇を吸う
・頬杖をつく
・下で歯を押す
・口呼吸


上記だけではなく、食事の際にも注意が必要なポイントがあります。

具体的には、片側の奥歯だけで食べ物を噛んでいると、特定の歯や顎の片側だけに圧力がかかってしまいます。その影響で、歯並びや噛み合わせに問題が生じるだけでなく、左右のバランスが崩れることにより、顔が歪んでしまう可能性があります。

虫歯や歯周病

虫歯や歯周病によって歯が無くなった状態を放置していると、その部分に隣の歯が傾いて、歯並びの悪化につながる恐れがあります。さらに、歯が無い部分と本来噛み合うはずだった逆側(上か下側)の歯が必要以上に伸びてしまい、噛み合わせが悪化するというケースも存在します。

もし歯を失ってしまったら、失った歯を補う治療を受けましょう。

歯並びが生まれつき綺麗な人の割合は10%?

アライン・テクノロジー・ジャパン株式会社の調査資料によると、「歯並びに自信がある」と回答した日本人の割合は、回答者全体の中でも10%にすぎないという結果が出ています。

「歯並びが生まれつき綺麗な人」の割合を考える場合、「歯並びに自信がある人」の割合は一つの目安になります。

参考:PR TIMES

悪い歯並び(噛み合わせ)の種類

悪い歯並び(噛み合わせ)と言っても、多種多様です。以下の7種類が挙げられます。

受け口

受け口とは、上下の歯の噛み合わせが通常とは逆(上の歯が下より後ろ)になっている状態です。噛み合わせの悪化によってコンプレックスにつながることに加え、ものを噛む力が低下し、顎への負担が増します。さらに、サ行やタ行といった特定の言葉を発音しにくくなることもあります。

前歯が噛み合わない

奥歯は噛み合っているのに前歯が噛み合わない状態は、「開咬」と表現されます。歯に隙間があるせいで、前歯で食べ物を噛み切れず、食べ物が大きな塊のまま胃や腸に送られるため、消化器の負担が増えます。程度が強いと顎の骨を切る手術が必要になる場合もあるため、顎の成長期など早い段階で治療を始めることが望ましいとされています。

ガタガタの歯並び

歯並びがガタガタになり、歯が部分的に重なってしまう状態は「叢生」と呼ばれます。歯が重なり合っている部分は汚れの除去が難しくなり、虫歯や歯周病、口臭などのリスクが高まります。場合によって、治療を受けるためには抜歯が必要になってしまうことがあります。

すきっ歯

歯と歯の間に隙間がある「すきっ歯」と呼ばれる状態は、「空隙歯列」といいます。歯の隙間に食べ物が詰まりやすく、食べ物をうまく噛み切ることが難しくなります。加えて、口臭や虫歯・歯周病になる可能性が上がったり、歯の間の隙間から空気が抜けてしまい、サ行の言葉がうまく発音できなくなるケースもあります。

出っ歯

上の歯が下の歯よりも前に出すぎている「出っ歯」は、「上顎前突」という名称があります。お口が閉じにくくなることでお口の中が乾きやすくなり、唾液の分泌量が低下するため、虫歯、歯周病、口臭などが発生しやすくなります。さらに、前歯の傾き方が特に大きい場合は、何かにぶつけた際に前歯を折る可能性が高くなる点も注意です。

深い噛み合わせ

噛み合わせが深すぎて、下の歯がほぼ見えなくなる状態のことを、「過蓋咬合(かがいこうごう)」と呼びます。下の歯が上の歯を突き上げることになるため、少しづつ前歯や奥歯に負担がかかります。歯がすり減って短くなったり、歯が割れる危険があります。また、下顎を動かしづらくなることによって、顎への負担も増大します。

歯並びが交叉している

歯並びが交叉し上の歯と下の歯の噛み合わせにズレがある状態は、「交叉咬合」といいます。成長期に放置していると、上下の顎の骨の変形症を引き起こす可能性があるだけでなく、骨格が歪んで顔が変形していき、顔の左右が非対称になってしまうケースもあります。

歯並びが悪くなると心配される体への影響

歯並びの悪化は、体の各所に悪影響を及ぼします。懸念点は以下の5種類です。

虫歯や歯周病のリスクが高まる

歯並びが悪いと、歯磨きの際に隅々まで歯ブラシが当たりづらく、磨き残しが増える傾向にあります。それだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスが通りづらくなったりと十分な歯磨きができなくなる可能性が高いでしょう。そうなると、お口の中に汚れが残ったままになってしまい、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。

口呼吸になる

出っ歯などで歯並びが悪くなると、お口を閉じることが難しくなってしまう場合があり、口呼吸の癖がつきやすくなります。口呼吸になると、出っ歯や受け口といったさらなる歯並びの悪さに繋がるだけでなく、お口の中が乾燥しやすくなり、虫歯や歯周病に加えて、口内炎、風邪、インフルエンザといった様々な病気になりやすくなります。

発音しにくくなる

歯並びの悪さは、発音のしやすさとも関係しています。歯と歯の間に隙間があったり、上下の歯が噛み合っていなかったり、噛み合わせが通常とは逆になっていたりすると、話すときに空気が漏れやすくなります。その影響で、滑舌が悪くなったり、サ行をはじめとした特定の音が発音しにくくなってしまいます。

胃腸にかかる負担が大きくなる

歯並びが悪いと、食事の際に食べ物をうまく噛み砕けなくなることがあります。それによって、食べ物が大きな塊となった状態のまま消化器に運ばれていくことになり、胃や腸への負担が増すことが懸念されます。また、歯並びの悪さの影響で唾液の分泌量が少ない場合も、食べ物の消化に悪影響を及ぼすため、消化器への負担増につながってしまいます。

体全体のバランスが崩れる

歯並びの悪さは、お口の中に影響を及ぼすだけでなく、体全体のバランスを崩す原因にもなります。噛み合わせが悪いと、顎関節の周囲の筋肉などの機能のバランスが悪くなり、血行不良や顎周りの痛みを引き起こす可能性があります。また、顎に加えて首や肩周辺の筋肉も緊張し、肩こりや頭痛などの症状にもつながってしまいます。

歯並びが悪くなった場合の治療法

悪くなった歯並びを改善するにあたって、基本的に矯正治療を受けることになります。主に用いられる治療法としては、以下の2種類です。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、ブラケットという装置を歯に取り付けて、その装置にワイヤーを通すことによって、歯を動かしていく治療法です。歯を動かす力も強いため、幅広い症状に対応することができます。

ただし、矯正器具が目立ちやすくなる点や器具と歯の間に汚れが溜まりやすい点には注意が必要です。一般的な表側矯正であれば、治療期間は約1~2年、治療費はおよそ80~120万円(2023年9月 株式会社メディカルネット調べ)とされています。

マウスピース矯正

マウスピース型矯正装置を使った治療方法です。マウスピースは取り外しが可能なので、食事や歯磨きの際に邪魔になりません。また、治療には透明なマウスピースを用いるため、外から見た際に目立ちにくいのもメリットです。

ただし、歯並びの状態によっては対応することが難しいです。また、マウスピースの装着をさぼると矯正の効果が弱まるため、患者さんには自己管理能力が求められます。一般的な治療期間は約2~3年、治療費はおよそ60~120万円(2023年9月 株式会社メディカルネット調べ)とされています。

まとめ

歯並びが悪くなる原因としては、顎の発育不良、幼少期などにおける癖、生活習慣などが挙げられます。歯並びが悪い状態にもかかわらず、治療せずに放置してしまうと、虫歯や歯周病のリスクが高まったり、胃や腸にかかる負担が大きくなったりする恐れがあります。

そのため、歯並びの悪さを自覚している場合は、早めに歯医者に足を運び、歯科医師に相談してみるといいかもしれません。歯並びの悪さを自分で治すのは難しいため、専門医の判断を仰いだうえで、適切な治療を受けましょう。

【PR】フィリップス ソニッケアー
歯科専門家使用率NO.1

フィリップス・ジャパン

あわせて読みたい記事

メディア運用会社について

メディカルネット

株式会社メディカルネット(東証グロース上場)は、より良い歯科医療環境の実現を目指し、インターネットを活用したサービスの提供にとどまらず、歯科医療を取り巻く全ての需要に対して課題解決を行っています。

当サイト「矯正歯科ネット」を通して生活者に有益な医療情報を歯科治療の「理解」と「普及」をテーマに、自分に最適な歯科医院についての情報や、歯の基礎知識、矯正歯科などの専門治療の説明など、生活者にとって有益な情報の提供を目指しています。

矯正歯科歯科医院を探すなら「矯正歯科ネット」

矯正歯科治療を行なっている歯科医院を、全国から簡単に検索できます。お近くの矯正歯科歯科医院をお探しの場合にもぜひご活用ください。