ミューイングの正しいやり方を3STEPで解説!時間やタイミングも

ミューイング 正しいやり方

お金や通院の手間をかけずに歯並びを改善したいと考えているなかで、SNSなどを見て「ミューイング」というトレーニング方法を知った方はいませんか。

ミューイングを実践してみたいと思っているものの、ネット上にはさまざまなやり方が紹介されているので、何が正しいのかわからず困ってしまいますよね。

この記事では、ミューイングの正しいやり方をわかりやすくご紹介します。また、ミューイングをやる時間やタイミングなども解説しますので、ご参考ください。

監修医師

歯科医師 古川雄亮先生

歯科医師 古川雄亮 先生

国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開

目次

  1. ミューイングとは?
  2. ミューイングの正しいやり方【3STEP】
  3. ミューイングをやる時間・タイミング
  4. 舌が正しい位置にないことで起こる恐れのあるトラブル3つ
  5. ①歯並びが悪くなる
  6. 歯並びの悪さを改善するなら矯正治療も検討しよう
  7. 矯正治療の種類
  8. まとめ

ミューイングとは?

ミューイング 正しいやり方

ミューイングとは、顎と顔面の正常な発達を促進する口腔姿勢トレーニングの方法です。矯正歯科医師のマイク・ミューと大学教授のジョン・ミューによって考案されました。

ミューイングによって舌の位置と姿勢を正すことで、顎骨・歯・表情筋などをより良い位置へ導けるようになるとされています。

ミューイングの正しいやり方【3STEP】

ミューイングは正しいやり方で実践することが大切です。ミューイングの正しい3STEPを紹介します。

STEP①舌の根元を軟口蓋(なんこうがい)に付けて押し上げる

ミューイング中は唇を常に閉じます。上下の歯は噛まずに、隙間をあけます。その状態で、軟口蓋に舌の根元を付けて押し上げます。軟口蓋とは、喉の近くにある上顎の軟らかい部分です。人差し指を舌全体に乗せて指先が当たる部分が舌の根元となり、軟口蓋に付けるようにします。

舌の根元を意識して動かすことはあまりないため、最初は感覚が掴みにくいと思います。できるまで繰り返して、正しい位置に舌を付けられるようにしましょう。

STEP②舌先を硬口蓋(こうこうがい)に付ける

STEP①を保ったまま、舌先を硬口蓋に付けます。硬口蓋とは、上の前歯裏側にある上顎の硬い部分です。このとき、舌先が前歯の裏に当たらないようにするのが正しいやり方です。

舌先が歯に当たる場合は、STEP①の舌の根元の位置を、より喉のほうに引き下げましょう。

STEP③胸を開いて姿勢を正す

STEP①②の舌の位置を保ったまま姿勢を正します。胸を開き、肩と首は後ろに引き下げましょう。

以上のように軟口蓋・硬口蓋に舌を付け、姿勢にも気をつけるのがミューイングの正しいやり方です。

ミューイングをやる時間・タイミング

ミューイングは起きている間ずっと行なっていても問題ありません。ミューイングをする時間があれば、1回あたり数分~数十分かけて毎日何度も練習しましょう。最初は舌を正しい位置に保てるように練習すると良いでしょう。

また、食べ物を飲み込むときにミューイングをする、ミューイングをした状態で飲み物を飲むなどと、意識的に日常生活に取り入れるようにしましょう。そのほかにも、トイレ・お風呂・電車の中など、自分でミューイングをするタイミングを決めておくと継続しやすいです。

舌が正しい位置にないことで起こる恐れのあるトラブル3つ

ミューイングは、舌の位置と姿勢を正すことを目的としています。舌の位置が不適切なまま生活を送っていると、以下のようなトラブルを引き起こす可能性があります。

①歯並びが悪くなる

歯には、頬や唇が外側から押す力と、舌が内側から押す力が働いています。外側と内側の押す力が均衡を保つことで、歯並びを安定させています。そのため、舌が正しい位置にないと、内側から押す力が足りず、歯並びを悪くしてしまいます。

口腔筋機能療法(MFT)という、歯並びなどに関係する口腔周囲筋の機能を改善させる訓練法においても、舌の位置を正すトレーニングがあります。

すきっ歯

すきっ歯は、歯と歯の間に隙間がある状態です。舌を前に突き出す癖(舌突出癖)があると、前歯の裏側から過剰な力が加わり、すきっ歯になってしまうことがあります。

出っ歯

出っ歯は、上の歯が下の歯よりも過剰に前方に出ている状態です。舌で前歯の裏側を押す癖などがあると、出っ歯を引き起こすことがあります。

開咬

開咬は、噛んでも上下の歯(特に前歯)が噛み合わない状態です。舌を前に突き出す癖があると、開咬を引き起こすことがあります。

②噛みづらく飲み込みにくくなる

食べ物を噛んだり飲み込んだりする際にも、舌の動きが関係します。普段は意識していなくても、舌の反射的な動きによって噛む・飲み込むという運動がスムーズにできます。

③発音しにくくなる

発音する際には、舌の位置や動きが大きく関係します。舌が正しい位置にないと、明瞭な発音ができません。

歯並びの悪さを改善するなら矯正治療も検討しよう

歯並びが気になる場合、矯正治療を行うことも選択肢の一つです。矯正治療であれば、歯並びの悪さに直接アプローチできます。

矯正治療では、ワイヤーやマウスピースなどを使って歯を少しずつ移動させます。歯と歯を支える骨(歯槽骨)の間には歯根膜という組織があり、矯正装置を使って歯根膜に力を加えると骨の吸収・再生が繰り返されて歯を動かすことができるのです。

矯正治療の種類

矯正治療には以下のような種類があり、周囲の人になるべく気付かれないように治療を進めることも可能です。

マウスピース矯正

マウスピース型の矯正装置を装着して歯を動かす治療法です。マウスピースの形に合わせて歯が少しずつ移動していきます。移動したら新たなマウスピースに交換する、ということを繰り返し、適切な歯並びや噛み合わせへ導きます。

マウスピース型の矯正装置は透明なため目立ちません。ただし、歯並びや噛み合わせによってはマウスピース矯正が適応できないこともあります。

表側矯正(ワイヤー矯正)

歯の表側(唇側)にブラケットという小さい装置を付けて、そこにワイヤーを通します。ワイヤーが引っ張る力によって歯を移動させていく治療法です。

表側矯正は幅広い症例に適応できますが、矯正装置が目立ちやすいです。歯科医院によっては、目立たないブラケットとワイヤーで治療できる場合もあります。

裏側矯正(ワイヤー矯正)

表側矯正と同じ方法ですが、こちらは歯の裏側(舌側)にブラケットとワイヤーを取り付けます。お口をあけても矯正装置が見えづらく、周囲の人から気付かれにくいというメリットがあります。高額になるのがデメリットです。

まとめ

ミューイングは主に舌の位置を正すことを目的としたもので、正しいミューイングは紹介した3STEPで実践できます。

ミューイングなどを実践せずに舌の位置が正しくないまま生活を送ると、歯並びが悪くなる、食べ物を噛みにくくなる・飲み込みにくくなる、といったトラブルにつながる恐れがあるため注意が必要です。

また、歯並びの悪さがきっかけでミューイングに興味を持った方は、矯正治療を検討してみてはいかがでしょうか。矯正治療であれば、歯並びの悪さに直接アプローチできます。この記事で、ミューイングの正しいやり方に関するあなたの疑問が解消されたら幸いです。

【PR】フィリップス ソニッケアー
歯科専門家使用率NO.1

フィリップス・ジャパン

あわせて読みたい記事

メディア運用会社について

メディカルネット

株式会社メディカルネット(東証グロース上場)は、より良い歯科医療環境の実現を目指し、インターネットを活用したサービスの提供にとどまらず、歯科医療を取り巻く全ての需要に対して課題解決を行っています。

当サイト「矯正歯科ネット」を通して生活者に有益な医療情報を歯科治療の「理解」と「普及」をテーマに、自分に最適な歯科医院についての情報や、歯の基礎知識、矯正歯科などの専門治療の説明など、生活者にとって有益な情報の提供を目指しています。

矯正歯科歯科医院を探すなら「矯正歯科ネット」

矯正歯科治療を行なっている歯科医院を、全国から簡単に検索できます。お近くの矯正歯科歯科医院をお探しの場合にもぜひご活用ください。