開咬(オープンバイト)は矯正治療で治せる!

開咬 矯正

奥歯でかちっと噛んだ時に、上下の前歯に隙間ができる「開咬」という噛み合わせがあります。開咬の方は見た目が気になったり、麺類や細かなものが噛み切れないなどのお悩みをお持ちでしょう。

開咬は、矯正治療で治すことができます。
なぜ治したほうがよいのか、どのように治すのかを紹介します。

監修医師

歯科医師 古川雄亮 先生
国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開

目次

  1. 本当に「開咬」?まずはチェック!
  2. 開咬になる原因とは
  3. 開咬の放置は危険!4つのリスク
  4. ①胃腸に大きな負担がかかる
  5. ②奥歯にトラブルが起きやすくなる
  6. ③口呼吸によって虫歯・歯周病リスクが高くなる
  7. ④発音しづらくなる
  8. 開咬は「矯正治療」で治せる!
  9. 開咬の矯正治療にかかる費用はいくら?
  10. 開咬を矯正治療で治すにはどのくらいの期間がかかる?
  11. まとめ
  12. 記事監修

本当に「開咬」?まずはチェック!

開咬 矯正

「開咬」は不正な噛み合わせのひとつで、主に奥歯で噛んでも前歯が噛まずに隙間ができる状態です。「オープンバイト」ともよばれ、下の前歯に上の前歯が重なるかどうか、そして先端でかちっと噛むことができるかどうかが開咬のチェック基準です。

開咬だと前歯で多くの食べ物を噛み切ることができません。
また、前歯の隙間から空気が漏れてしまうため、サ行やタ行の発音がしづらくなるなど滑舌が悪くなることもあります。

開咬になる原因とは

開咬になる原因は、まず子供の「指しゃぶり」の癖があります。
長期的に指しゃぶりを続けていると指が上の前歯を押し続けてしまい上の前歯が斜め外を向いてしまったりします。
指しゃぶりにより、上下の前歯が噛まなくなる「前歯部開咬」になる可能性があります。

ほか、舌を突き出す癖(舌突出癖)、唇を噛む咬唇癖、口呼吸が原因と考えられています。アレルギー性鼻炎、扁桃肥大などの疾患も発症する要因ともされています。

癖以外にも、遺伝によって開咬になるケースもあります。下顎骨の成長パターンなどによって開咬がみられることがあります。

開咬の放置は危険!4つのリスク

開咬 矯正

前歯が気になるけれども「矯正治療は面倒だしお金もかかる」と考えてそのままにされている方もいるでしょう。
しかし、開咬を放置することはさまざまなリスクを高めます。

①胃腸に大きな負担がかかる

食べ物を咀嚼(そしゃく)するときに前歯で噛めないと食べ物をしっかり砕かないまま飲み込んでしまい、大きな食べ物がそのまま胃腸へ入るため、消化のために大きな負担が胃腸にかかります。

腸内環境が悪くなると、疲れやすい、むくみや冷えが起きる、肩こりといったさまざまな症状が出てくるほか、肥満につながる場合もあります。
胃腸への負担はさまざまな全身症状を引き起こす可能性があるので、注意が必要です。

②奥歯にトラブルが起きやすくなる

噛んだときに上下の歯が接触している本数が少ないと、噛んでいる歯のみに負荷が集中してしまいます。食事などで噛む力は40㎏~60㎏といわれており、その力が数本の噛んでいる歯にかかります。

開咬の場合は、普段から噛み合わせの強い奥歯に集中することになり、歯が欠けた・割れたなどのトラブルが生じるかもしれません。

③口呼吸によって虫歯・歯周病リスクが高くなる

開咬になると口を閉じにくくなり、唾液がお口の中を循環しにくくなってお口の中が乾燥します。乾燥状態は細菌の増殖を招き、虫歯や歯周病のリスクを高めることになります。また、奥歯に負担がかかる状態も歯周病を悪化させることになります。

唾液はお口の中の汚れを洗い流し、歯の再石灰化を促進するなどの役割があり、虫歯や歯周病の予防にはとても大切な機能です。

④発音しづらくなる

前歯に隙間ができる開咬は、発音にも影響を及ぼします。とくに「サ行」「タ行」の発音が難しくなり、日常的なコミュニケーションにも影響してしまいます。

発音障害によって自信をもって話せなくなると、生活の質も低下してしまいます。

開咬は「矯正治療」で治せる!

開咬は不正咬合の一種であり、矯正治療で噛み合わせを良くするのがおすすめです。

歯を少し歯茎から引き出すような牽引(けんいん)などの処置で、前歯が正しく噛み合うことが期待できます。
牽引が必要な分、歯並びを整えるだけの矯正治療よりは少し治療期間が長くなる傾向にあるので、まずは矯正歯科に相談してみましょう。

開咬改善のために筋機能訓練(MFT)も行う場合もあります。筋機能訓練とは、舌や唇などお口周りの筋肉のバランスを良くして、口腔機能を改善するという治療です。
トレーニングを継続することで、口呼吸や舌突出癖など、開咬原因の悪い癖を矯正できる可能性があります。

開咬の矯正治療にかかる費用はいくら?

開咬 矯正

開咬の治療方法にはいくつかありますが、いずれも基本的に自費診療です。
費用は大きな地域差や個人差がありますが、相場は以下の通りです。

ワイヤー矯正…およそ80万円~150万円
外科矯正(手術や歯列矯正を含む)…およそ60万円~80万円
筋機能訓練(MFT)…およそ3,000円~10,000円

開咬の原因が顎変形症という顎の成長に問題がある場合は、公的医療保険を適用して矯正治療や外科手術を受けることができます。
顎変形症かどうか知りたい方は、まずは矯正歯科で検査や診断を受けてみましょう。

開咬を矯正治療で治すにはどのくらいの期間がかかる?

矯正治療は、基本的に年単位の治療です。矯正治療単独であれば1年~3年ほどです。また、外科矯正治療は患者さんによりますが、術前・術後の矯正治療を含め1年~2年ほどかかります(このうち、手術・入院は2週間ほどです)。

筋機能訓練(MFT)は半年から1年以上継続し、じっくりと癖を改善していきます。
いずれも患者さんのお口の状態や癖の強さなどによって期間なども異なりますので、治療を希望する場合は歯科医院に相談しましょう。

まとめ

開咬 矯正

開咬をそのままにしておくと、胃腸に負担がかかって消化不良になったり、負荷のかかる奥歯がトラブルに見舞われる可能性があります。開咬の改善方法としては矯正治療が一般的ですが、お口周りの筋肉を鍛えるトレーニングも選択肢にあがります。顎変形症による開咬の場合は外科矯正も行われます。

どの改善方法も治療期間や費用などが異なります。顎変形症が原因である場合は、保険診療が認められ治療費の負担を軽減できます。開咬の状態が気になる方は、治療を始めるべきか歯科医師に相談しましょう。

【PR】フィリップス ソニッケアー
歯科専門家使用率NO.1

フィリップス・ジャパン

あわせて読みたい記事

メディア運用会社について

メディカルネット

株式会社メディカルネット(東証グロース上場)は、より良い歯科医療環境の実現を目指し、インターネットを活用したサービスの提供にとどまらず、歯科医療を取り巻く全ての需要に対して課題解決を行っています。

当サイト「矯正歯科ネット」を通して生活者に有益な医療情報を歯科治療の「理解」と「普及」をテーマに、自分に最適な歯科医院についての情報や、歯の基礎知識、矯正歯科などの専門治療の説明など、生活者にとって有益な情報の提供を目指しています。

矯正歯科歯科医院を探すなら「矯正歯科ネット」

矯正歯科治療を行なっている歯科医院を、全国から簡単に検索できます。お近くの矯正歯科歯科医院をお探しの場合にもぜひご活用ください。