矯正歯科の相談
現在の相談は 7,836 件です。
こんにちは。
上下裏側矯正中です。現在は月に一回ワイヤーは変えず、ワイヤーの上にかけるゴムのキツさや、かけ方を変えて調整しています。もう少しで外す予定なのですが、外す前にご相談したいことがあります。
見た目を重視すると噛み合わせが少し悪くなり、(左右アンバランスになる感じ)
噛み合わせを重視すると見た目が少し変わってしまうため、どちらを選んだら良いか迷っています。
少しでも噛み合わせがいい状態で外した方が、外した後の状態も良いのでしょうか?
それとも、外した後は自分の噛み合わせに自然と合うのであれば、見た目が気に入っている方で問題ないでしょうか?(全然噛めなくなってしまう訳ではないです)
また、噛み合わせがいい時は歯と歯の間がきゅっと締まっているのですが、ぎゅっと締めた状態の方が矯正を外した後も緩みにくくなるものなのでしょうか?
(その後リテーナーが必須なことは承知しております。)
先生とはコミニュケーショが取れず相談しずらいので悩んでいます。こちらで他の先生のご意見もお聞きしたいです。宜しくお願い致します。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
抜歯矯正の抜く歯と舌について
口元を引っ込めるために抜歯矯正をする予定なのですが、下あごで抜く歯を4番にするか5番にするか迷っています。
しっかり口元を引っ込めたいのですが、4番を抜いた場合に舌が窮屈になってしまわないか心配でなかなか矯正を始められません。
舌の先は基本的にスポットに乗っているのですが、何かに集中したり体に力が入ったときには前歯を少し押してしまう癖があります。
また、特に支障はないのですが舌が少しだけ大きいと先生に言われました。
また、鼻と口元と顎の位置関係はバランスが良いためあまり顎が前に出ているという感じはありません。
ただ、上の前歯はねじれていて少し前に出ています。
私としてはしっかり口元を引っ込めたいので4番を抜きたいと思っています。
4番を抜いたら舌が窮屈になったり…≫相談の続きを見る
出っ歯が気になり、矯正歯科(認定医の元)で歯列矯正を始め数ヶ月ほどになります。
表側ワイヤー矯正をしていますが、非抜歯選択のため、左右の上顎6.7番にオープンコイルをつけ、7番から1本ずつ後ろへ動かしている状態です(下顎はまだ何もついてないです)。
また、その反動で1~6番の歯が前にでないよう上顎だけマウスピースをしています。
上下親知らず4本は矯正開始前に抜歯済です。
先月アンカースクリューを2本挿入していただきましたが、挿入場所に疑問を感じます。
挿入場所は、上顎の左右2.3番の間です。
本来であれば6番の歯の上あたりに挿入、アンカーを固定源にし、前の歯を後ろに下げていくものだと認識していますが、ガミーでもないのに、なぜこのような場所に挿入されているのでしょうか?
私の…≫相談の続きを見る
幼いころから出っ歯に悩み、大学生のころに非抜歯矯正をしました。3.4年かけて歯並びは良くなったのですが、上の歯の突出感にずっと悩んでいます。
閉じにくさや顎のシワに悩み、再度矯正を始めようと何件か歯科医院でカウンセリングを受け、すべての歯科医院で抜歯して口元を下げることをすすめられました。一件に決めて検査までしたのですが、親がどうしても抜歯に反対で、矯正自体をキャンセルさせられてしまいました。抜歯せずとなると、もう口元を下げることはできないということでしょうか。
高3の娘について、相談です。
小4年生から矯正歯科で治療しています。
先天性欠如歯が6本あります。高校の部活でクラリネットになり、治療はいったんストップしています。部活も終わったので治療の再開となるのですが、欠如歯の場合、インプラントが最良の治療方法なのでしょうか?
どうしても金属を埋め込むことに抵抗があります。
何か別の治療方法ありますでしょうか?
昨年下顎前突症と診断され、顎変形症治療のために先月SSRO手術を受けました(歯科での最初の検査では上顎劣成長下顎過成長と言われました)。術後すぐは下の前歯が上の前歯の後ろに収まっていることを喜んでいたのですが、別の2つの症状が改善されておらず、ここで相談させていただきたいです。
下顎を後ろに下げることで、術前の舌のサイズが口蓋?上顎の歯列弓?と合わず溢れそうな状況が改善されると思っていました。しかし、術後舌を正しい位置に置くと、術前よりは改善されたもののやはり舌と口蓋のサイズが合っておらず舌先が前歯の裏に重なります。
また、もともと上顎の咬合平面が傾いています。口腔外科の先生は初診時に上顎が傾いてることに気づいていたため、上顎を手術するリスクとメリットを天秤にかけた結果、下顎単独手術に決…≫相談の続きを見る
治療でクラウンの歯は圧下したり挺出したりしますか?
出っ歯を治すために上だけ4番を抜歯して表側ワイヤー矯正を始めました。
気になったことがいくつかあります。
私は右上6番が銀のクラウンでバンドに装置がついています。
クラウンの歯は治療で圧下や挺出したりして矯正を始める前の高さから変化することはありますか?
上の左右1番の間の少し上に固い筋があると思います。
この固い筋は治療で左右に移動したりしますか?
はじめまして。
ご回答をいただけましたら幸いです。
現在下顎はブラケットも取り、フィックスリテーナー(10本分)+ qcmリテーナーをしています。
上顎も同じようにしようとしている最中で、ブラケットはまだついていますが、フィックスリテーナーを付けてもらい、その後型取りをしてもらい qcmリテーナーの完成を待っている状態です。
上下ともに2本ずつ抜いていて12本ずつあります。
そして上の歯も10本分フィックスリテーナーが装着してあります。(何番とか分からずにすみません。)
ですが、上顎に関しては一番後ろの接着剤が取れてしまい、週明けに電話して再度付け直してもらいますが、今後もすぐ取れそうだなという気がしていて、上顎については左右共に一本分外してほしいなと思っています(1…≫相談の続きを見る
後戻りの再矯正について
わたしは小4から歯列矯正を始め、
小5から小6までの約1年ちょっとでワイヤーでの矯正、
歯の表面のワイヤーを外した後も、中学卒業までの約3年半ほど下の前歯・犬歯の裏をワイヤーのリテーナーを装着(接着?)していました。
下の親不知もリテーナーをしている間に抜いて(正しくは掘り起こして)歯列矯正は終了しました。
そして22歳になった現在、下の前歯(右側2本)が少し重なってきているのが気になるようになりました。
正面から見ると綺麗なのですが、上から見るとずれ込んでるのがわかります。
ネットでは下の前歯は元の歯並びの影響を受けやすいため後戻りしやすいと見たのですが、本当ですか?もともと矯正を始めた時から顎が小さいと言われていたのですが、それも関係があるのでしょうか…?
ひとまず…≫相談の続きを見る
昨日、ブラケットオフしました。そして、昨日からトゥースポジショナーを使ってます。
しかし、左下の奥歯をブラケットのカス?を削ってるとき、少し痛みがありました。言おうかと思ったのですが、言うのを忘れてしまいました。
家に帰って水飲んだり、歯ブラシするだけで、左下の6番がしみます。しみるのは、一般的にありますか?このコロナの時期なので、病院へは電車で行くところ、今は旦那さんに車で一時間半かけて送ってもらってます。ぱっと行くには悩んでしまいます。どのくらい様子みたらいいですか?
表側ワイヤーの歯列矯正も終盤に差し掛かり、昨日、歯列全体を後方へ下げるため奥の4箇所にアンカースクリューを打ちました。(親知らず抜歯済み)
7番と6番の間付近に打たれましたが、下顎右7番の歯が噛むと若干痛みがあり、さらに以前より歯が内側に傾いたように思います。左と比べるとやはり傾きに差があり、噛み心地も若干変わった感じがします。
痛みは全然我慢できるほどの軽いものですが他の歯は無痛なので気になります。
アンカースクリューを打つことによって歯が内側に傾くのはあり得ることですか?治るのでしょうか。
歯科矯正中にアンカースクリューを入れ込むことになりまさした。アンカースクリューが入っている間はコルギはできないのでしょうか?インプラントはできないと聞きました。。
現在21才で約5年前に矯正を終えたものです。
当時は9才であったため抜歯と非抜歯の違いがよくわからず、なんとなく親の言う通り非抜歯での矯正を決めました。
結果、そこまで酷くは無いですがEラインは全く無く、口元は少しだけもっこりとしています。
そのため今から抜歯を行う裏側での矯正をしたいと考えております。
しかし矯正をするとガミースマイルになってしまうと聞き、不安です。ガミーが治ると記載しているサイトもあります。(私はもともと少しだけガミーです。)
どちらが正しい情報でしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
裏側矯正を行った場合の歯肉退縮について
矯正装置について、参考にさせて頂きたくお伺いします。
出っ歯を治したく、抜歯にて矯正予定です。
できれば目立ちにくいハーフリンガルを選択したいと思っています。
しかし、ネットで裏側矯正経験者の体験談を見ると裏側矯正は歯肉退縮を起こしやすい、歯茎がかなり下がったなどの意見が目立ち、非常に悩んでいます。
もちろん先生の技量によるところが大きいとは存じておりますが、一般的に表側矯正に比べて裏側矯正は歯肉退縮のリスクが高いものなのでしょうか?リスクが高いとすれば、表側矯正に比べどの程度差があるものなのでしょうか?
また、裏側矯正の装置の種類によっても違いがあるのかどうか、教えてください。
装具の外す時期について
再矯正をして約1年がたちます。来月あたりで歯を動かすのが終了となります。その後、保定期間に入る予定で、リテーナーを使用する予定です。ただ、後戻りが心配で 今つけている装具をもう少し長くつけていたほうがいいのではと思うのですが、一般的に動かし終ったあと、装具はどのくらいの期間で外しているのでしょうか?
失礼します。かなり悩んでいるので相談させてください。夜だけでなく日中も悩んでしまっています。
元々顎が小さく歯並びが悪いです。
上 両方2番が後ろに下がり、右はほぼ1番の後ろにあった状態
そこで上右2番(右下5番 上下左親知らずも含む)
を6年前に抜いて1と3がいい感じになり満足しています。
下は現在、3番が出て4番が内側にきている状態で
ワイヤー歯列矯正を始めました。
ご意見お聞きしたい点3点あります
1つめ
抜歯の前に何故ワイヤーをつけるのか
ドクター(2-3人コロコロ変わる)が上顎2番を抜歯をお勧めして頂き
現在2番以外ワイヤーがついた状態です
次回下顎のワイヤーをつけるみたいです。。
下顎は4番抜歯するみたいですがワイヤーをつけた後とのこと、疑問でし…≫相談の続きを見る
7歳男児、反対咬合です
乳児期の健診からお世話になっている小児歯科があります
歯並びの相談だけではなく、虫歯治療、定期検診、過剰歯の抜歯×2、永久歯が生えてこないため歯茎の切開…と諸々お世話になっています
その歯科医院では月1回矯正の先生がいらして治療ができるとのことで、お願いすることにしました
8月にセファロ撮影(大学病院へ行き撮影)、9月はじめに歯型や写真をとりました
10月中旬に今後の説明を聞きに行くことになっています
今までは特に気にしていなかったのですが、必要な設備が無いこと、月一なので何かあったときに不安だと感じるようになりました
セファロ撮影から2ヶ月以上経って治療開始というのも遅いのでは…と感じます
矯正の先生がどのような方なのかもあまり知りません
…≫相談の続きを見る
1週間前から表側矯正を始めています。元々奥歯のかみ合わせは悪くなく、前歯の叢生と左下4番目が外にずれておりものが挟まることがストレスで始めました。精密検査の結果非抜歯で途中で削る可能性はあるが並べられるといわれました。今は上のみブラケットとワイヤー装着してます。上の歯は第2歯が前歯の後ろにあり、また1歯も左が右に数ミリ乗る形でガタついてます。それほど出っ歯と感じたことは無かったので、抜歯か非抜歯かで少し迷っており、その中で非抜歯でできるといわれ、始めました。
装置をつけて数時間後に痒みのような痛みがではじめ、噛む時はむず痒くてたまりませんでした。数日すればなれるかと思っていたのですが今度は、噛み合わせが少しズレてきたのか、元々夜も食いしばる癖があるようで頭痛が出てきました。割とこれがしんど…≫相談の続きを見る
4本抜歯しました。いま下の歯の抜歯の穴を埋めています。そのあと上の歯を埋めるそうです。過蓋咬合ですが、1年経っても噛み合わせが深いままで心配です。あと1年で矯正終了と言われてますが、歯の高さの治療は時間がかかると聞いたことがあります。1年で噛み合わせの深さは治るものでしょうか?上の歯は下がっており下の歯は上がっています。下の歯のブラケットは見えません
過剰歯の抜歯とその後について
7歳の娘、過剰歯の抜歯のタイミングとその後の矯正の可能性等についてお伺いさせて下さい。
上前歯の現状は
・左上1番乳歯が抜けている
・右上1番の乳歯が抜けた後に過剰歯が生えている
・右上2番の乳歯も抜けていて、その位置に1番の永久歯が生えてきている
・左上2番、右上3番以降は乳歯が健在
となっております。
先日定期検診の際に撮って頂いたレントゲンによると、この過剰歯は歯根が出来つつあるが、まだ未完成なので抜くタイミングではないとのことでした。
また、その過剰歯の隣、本来なら右上2番が生えるべき場所から1番の永久歯が頭半分程(素人目視)生えてきています。
半年後を目処に過剰歯の抜歯を予定していますが、それまでに、もし、右上1番の金永久歯の裏側から2番の永久歯の頭が…≫相談の続きを見る
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)