お悩み

自分の歯並びのタイプが気になる!

自分の歯並びのタイプが気になる!

上下の骨格のバランスのズレや歯並びの乱れにより、しっかり噛めない状態を不正咬合[ふせいこうごう]と言います。出っ歯、受け口、叢生[そうせい]などが代表的な例ですが、骨格性のズレが大きい症状は顎変形症[がくへんけいしょう]といい、専門的な治療が必要になるケースもあります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

上顎前突(出っ歯)、下顎前突(受け口)

出っ歯、受け口・しゃくれを治したい
上顎前突[じょうがくぜんとつ](出っ歯)、
下顎前突[かがくぜんとつ](受け口)
とは?

上顎前突(出っ歯)、下顎前突(受け口)

出っ歯は上顎前突(じょうがくぜんとつ)といい、上顎の前歯が前方に飛び出ているタイプと、下顎が後ろに下がっていることで、出っ歯に見えるタイプがあります。

また、受け口やしゃくれは下顎前突(かがくぜんとつ)といい、下の歯あるいは下顎が前に出ていることで咬み合わせが逆になっている状態です。反対咬合の中には歯の生え方に問題がある場合と、顎の骨の大きさやバランスに問題がある場合があり、遺伝的な要因を受けやすいことが特徴です。

自分がどのタイプなのか、歯並びの乱れの原因は何かを知ることが大切です。詳しくは歯医者さんへご相談ください。

叢生[そうせい]、八重歯

歯並びのガタガタを治したい
叢生[そうせい](歯並びのガタガタ)、
八重歯(乱杭歯[らんぐいば])
とは?

叢生[そうせい]、八重歯

歯が重なり合って生えている状態を「叢生(そうせい)」といい、八重歯も叢生の一種です。顎の大きさと歯の大きさのアンバランスにより、小さな顎のスペース内に入りきらなかった歯がはみ出している状態です。

歯がデコボコと重なっている部分は、歯ブラシが隅々まで届きにくく歯垢が残りがちに。細菌が増殖しやすく、虫歯や歯周病のリスクを高めてしまいます。叢生は見た目や咬み合わせだけでなく、歯の健康寿命にも関わる問題。詳しくは歯医者さんへご相談くださいね。

顎変形症[がくへんけいしょう]

顎の大きさやズレを治したい
顎変形症[がくへんけいしょう]
(顎の骨格性のズレ)
とは?

顎変形症[がくへんけいしょう]

顎変形症は上顎か下顎のどちらか、または両方の骨格のズレが大きい症状のことで、下顎が前方に出ているケース(受け口)や上顎が突出しているケース(出っ歯)など状態は様々です。

顎変形症は通常の歯列矯正に加え、顎の骨を動かす大掛かりな手術が必要です。身体的な負担は大きくなりますが、その分口元がガラリと変化。顔貌の変化だけでなく、発音や咬み合わせの向上などにも期待できるため、コンプレックス解消に繋がるでしょう。

ただし、この治療を提供できるのは一部の矯正歯科医院に限られています。まずはカウンセリングにて口元の悩みを相談してはいかがでしょうか。

顎変形症[がくへんけいしょう]対応の歯科医院はこちら!
  • 治療短縮を目指す顎変形症の治療

    日本橋はやし矯正歯科

    デジタル矯正システムを活用して、効率的に治療を進めるよう努めています。

    治療短縮を目指す顎変形症の治療
    日本橋はやし矯正歯科
    • 女性医師

      女性医師

    • 無料相談

      無料相談

    • セカンドオピニオン

      セカンドオピニオン

    • カード・ローン

      カード・ローン