矯正歯科の相談
現在の相談は 7,854 件です。
今年2月からブラケットを装着し矯正しております。
去年の秋頃、左右下顎4番を抜歯しましたが、スペースが埋まらないです。
元々4番は顎の骨から飛び出て生えていたので骨がなく、動かないかもと言われました。
顎の骨を取って、移植が必要かもしれないとのことです。
全体的に骨も歯茎も薄く、3番の歯根が透けて見えている程です。
骨移植の他に方法はないでしょうか?
ご回答よろしくお願いいたします。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
6月中旬から、下の歯が内側に倒れてる為、下の左右奥から2番目の歯にバンドをつけて、内側からワイヤーで歯をおこす矯正をしています。
最近、左側にバンドをつけている歯が、下に埋もれて奥から3番目の歯と段差があります。
矯正の先生も知っている為、上の歯との噛み合わせ為、上の歯に粘土みたいなので、調整しています。
埋もれて歯は、また上にでてくるか教えてください。
私は5.6歳の頃から矯正を始めて
最初は上の歯より下の歯のほうが前に出ていたのでそこを治療していただいて
10歳の時には上の左2番の歯の骨が生まれつきなかったので自分の腰の骨を移植する手術をしました。
中学生になってから上左4番の子供の歯が抜けず抜歯をして大人の歯が生えてくるのを待っていましたが今も上左4番には歯がはえていません。
先生からは18歳の時に大学病院で手術をしたほうがいいと言われました。
ですが、高校のときはほぼ毎日部活があり
専門学校に進んでからも忙しくて矯正の歯医者に行けていません。
正直もう痛い思いはしたくないし、手術の費用もいくらかかるかわからないし、費用も親に頼るのはいやなので自分で負担しなければなりませんがそんな余裕はありません。
歯が一本生えてない状…≫相談の続きを見る
歯茎が前に出ている口ゴボの矯正
件名の通りなのですが、昔からこんもりした口がコンプレックスで悩んでいます。
歯並びは特別悪い訳でもなく出っ歯でもありません。下顎は後退してる程ではないですが、小さいです。唇を閉じた時に梅干しのような皺もありません。横顔の写真などを見るとEラインより口が前にやや出ています。
上唇を持ち上げて歯茎が見える状態で横から写真を撮って確認したのですが、上の歯の角度自体は垂直に生えてはいるものの、上歯茎自体が鼻の下あたりの歯茎の付け根から上の歯の生え際にかけて弧を描くように出っ張っています。
下歯茎も上ほどではありませんがそのような感じで出っ張っています。
歯そのものだけが出っ張っているパターンでは無いので歯科矯正で治るか不安です。矯正の方法、抜歯の有無は問わないので矯正で綺麗なEライン…≫相談の続きを見る
出っ歯の改善のため、歯科矯正を始めました。
検査の結果、担当の先生には、抜歯でも非抜歯でできる、抜歯しても骨格的にあまりスペースは作れないため、へこましても大きな変化はないと言われました。
上2本、下1本抜歯予定です。
抜歯は仕事の都合で延期しており、今非抜歯の状態で調整を進めています。少しずつ並んできた歯を見ると、わざわざ抜歯しなくていいかもと思い始めています。
そこで、抜歯の予定から非抜歯に変更するケースのリスクを教えていただきたいです。
非抜歯で行った場合、歯が口元が飛び出すこともあると聞いたのですが、どちらでも可能と言われた場合でもやはり抜歯をした方がいい理由などがあれば、教えてください。
よろしくお願いします。
こんにちは。質問失礼致します。
元々歯並びはすごく良く、親知らずも4本真っ直ぐに生えているくらいで、口内に何の悩みもありませんでした。しかし3ヶ月ほど前に歯医者に行ったところ、噛み締めが酷いのでナイトガードをつけた方がいいと言われました。
6、7年程前にも同じことを言われ、別の歯医者でナイトガードを作成したことがありましたので、探し出してそれをつけてみたところ、非常にキツく、ところどころ合わないところもありましたが、まあなんとかつけて眠れるくらいではありましたので、3ヶ月ほど眠る際につけていました。
するとそれだけの期間で歯並びが大きく変わってしまい、奥歯を噛み締めても前歯〜奥歯の手前の歯の辺りまでがまったく噛まなくなってしまいました。今は前歯で麺類を噛み切ることができな…≫相談の続きを見る
下顎の歯を下げて良いのでしょうか?
お世話になります。
歯列矯正を予定している者です。
右6,7番が交叉咬合で出っ歯があります。
左4番はクロスバイトです。
右上5番は既に抜歯していて、左上5番を抜いて前歯を下げる。
下顎の歯はアンカーインプラントを使って後ろに下げると聞いています。
2ケ月前から咬み合わせのずれからか、咬合性外傷が酷くなりバイトプレートを1ヶ月前から使用するようになりました。主に就寝時使用で昼間も痛い時ははめています。
その後下顎が前に出てくるのを実感するようになり、自分の顎の本来の位置がそうなのだと感じるようになったのですが。
セファロ撮影の時も、上顎と下顎の前後位置に差があると聞いていました。
今後の矯正プランで下顎の歯を後ろに下げてしまうのは正しいのか、逆行する…≫相談の続きを見る
歯並びに問題はないのですが、上顎が右に下がっていて、左右非対称に顔がゆがんでいます。歯を出して笑うと右側の歯茎の範囲が圧倒的に広く、上顎と下顎の中心もズレていて、写真を撮った時にすごく気になるので治したいのですが、矯正で治るのか、それとも手術しなければいけないのかもわからず、まだ学生なのでどこに相談したらいいかもわかりません。抽象的ではありますが、教えて頂けると幸いです。
こんにちは。
現在21歳です。
小学生~中学生にかけて歯列矯正をしていたのですが(抜歯無し、ワイヤー矯正)、気が付いたら上下の前歯の正中が2~3ミリほどずれています。
そのせいか顎関節症が酷く(口を開くと顎が外れそうな感じ・噛むとき音がする)、
またそのせいで顎が右にずれ顔の形が左右で違ってしまっているのが気になります。
また、顎に比べて歯が大きいタイプだと思うのですが、矯正後なんとなく歯が外にせり出しているというか、カッパのようになって唇が歯に押されているような感じ
がします。
矯正後矯正をした医院で相談したのですが、「(ずれているけれど)噛み合っているから大丈夫だよ」と言われてしまったため、他院で診察してもらいたいと思っています。
この場合、再度の矯正治療で治るも…≫相談の続きを見る
以前左7番虫歯になったため、被せ物をして治療しました。1年ほど問題なかったのですが、先日急に何もできないくらいに痛み、それからずっと痛みが引きません。仕事と相談して、かかりつけの歯科には早く行く予定です。おそらく神経をとることになるだろうと私は思っているのですが、この7番の後ろには親知らず8番が少し肉を被ってはいますが、生えています。親知らずは抜歯する予定だったのですが、7番が神経を取るなら、部分矯正などによって7番を抜き、親知らずを代わりに使うことは可能なのでしょうか。
※費用や治療にかかる金額についてのご質問は、症状や医療機関、治療方法等によって異なりますので、原則回答できかねることをご了承ください (運営部)
矯正後正中線のずれ、歯列の傾き
初めまして。
現在矯正中で、今回で調整は最後だと言われたのですが、矯正前には感じなかった顎の傾きや、顔貌の歪み、笑ったときの口角のズレがあります。
上下の正中線はずれており、上下共に左側に寄っています。また、左側のみ上の歯が下がっており、歯列が左下がりに斜めっています。
噛み合わせも悪く、先生に伝えたところ銀歯のせいだとおっしゃっていたのですが、歯茎の方から斜めなのが分かるので、銀歯のせいではないように思います。
歯列は片側のみ上に上げることは可能なのでしょうか?
また、調整ラストの段階で左に寄った歯列を右側にずらす事は可能なのでしょうか?
回答いただけましたら幸いです。
初めまして。14歳の子供の矯正について悩んでいます。
アゴが元々小さい子供です。下顎の永久歯が1本欠歯の為、正中は、ずれていますが、下顎の歯はきれいに並んでいるという診断を受けました。
上顎の3番が上下逆を向いていて鼻に向かって生えていて、レントゲンの結果、もう下りてこないだろうとのことです。
上も一本欠歯で左の歯が1本多くなってしまい、前歯の二本が右側に寄っている状態です。
上顎もガタガタではなく、アーチ状には並んでいるのでパッと見ると気になりませんが、よく見ると前歯が寄っているのでそれを治したいと思っています。
色々矯正歯科を回りましたが全て意見が違うのでどの方法が適切なのかご意見頂けると助かります。
お医者さんの見解は下記の通りです
1軒目 部分矯正不可
上顎の左側…≫相談の続きを見る
こんにちは。中学2年の女です。
私は小学3年生ごろから矯正をしています。
小学校の頃まではマウスピース治療をし、中学からワイヤー治療になる予定でした。
しかし、私は左の奥歯(歯の種)がないらしく、
「今の状態では矯正ができない。親知らずが生えてくるのを待つ」
とかかりつけ医から言われました。
親知らずが生えてくるのは15歳~25歳辺りだと聞きました。
けれど私は14歳現在、大人の歯すら生えそろっていない為、親知らずが生えてくるのはきっとだいぶ先です。
私は出っ歯がコンプレックスなので早く矯正したいです。
かかりつけ医が言う通り、親知らずが生えてくるまで待つしかないのでしょうか?
上顎前突、叢生があり、表側矯正の治療を受けようと考えています。
私はもともと下側の右2番目の歯が欠損しており下前歯が3本しかありません。検査の結果、①上の左右4番の抜歯と下の左4番の小臼歯の抜歯、②上の左右4番の抜歯と下は抜歯せずIPRを行う、という方法を提案をされました。①では噛み合わせはしっかり合うそうですが歯は3本抜歯しなければならず、②では歯の本数が上下で合わなくなるため噛み合わせは少しずれますが2本の抜歯で済むと言われました。医師からはどちらか好きな方を選ぶよう言われ迷っています。
そこで2点質問があります。
1点目は通常①、②のどちらの方法をおすすめしますか?
2点目は①で歯を揃えた場合、下の前歯が3本しかないことにより、歯列が左右対象ではなくなります。他院では下の左…≫相談の続きを見る
こんにちは。
矯正をしたいと思ってますが、3年前部活で前歯を強打し神経と取りました。
神経の無い歯は動かない可能性があると聞きました。矯正する前に動く動かないはわからないと言われ、動くことを祈りましょうと医師から言われました。
動く動かないを確定せず治療になるものなのでしょうか。
動かないと抜歯してインプラントと言われましたが、このような方法しかないのでしょうか。
すごく悩んでます,回答をよろしくお願いします。
2年前より顎周りの疲れや頭痛、全身の不定愁訴があり、大臼歯1箇所の接触でやや開咬の状態で、1か月前より、矯正器具は使用せず(舌癖が強いためすぐに戻ってしまうとの矯正歯科医の診断)まずは歯に高さをつけ噛み合せの改善を試みている最中です。
こうなった原因として、ストレスからの食い縛りや口周りの過緊張、小さい頃より鼻炎があり口呼吸で舌で前歯を押しながらの嚥下が要因の1つと言われました。
今の歯科では衛生士さんによる、舌癖改善の訓練はないのですが、鼻呼吸にして(今後、耳鼻科で鼻の治療もしていただくつもりです)、舌を上顎につける意識をと言われており、ネットでも舌の訓練法を見ながら実施して2週間位経ちます。常に、鼻呼吸と舌を上顎につける意識はしています。現在、唇をグッと閉じずに飲み込みが可能になって…≫相談の続きを見る
矯正のスピードと歯根吸収
歯列矯正を考えており、いろいろな先生のところに相談に行きました。
すると、矯正にかかる期間の予想が、だいたいの先生は2年ほどと言ってきましたが、1年半という先生や3年という先生もおりました。
因みにどの先生も矯正の認定医または専門医なので、期間に差が出るのは技術や使用する器具の違いからだと思っています。
できれば早く済ませたいですが、矯正をすると、歯根吸収が起こるというリスクを知り、矯正のスピードによって歯根への影響に差が出るのか、とても気になりました。
せっかくお金をかけて矯正をするのに、歳をとって歯が抜けやすくなってしまっては悲しいです。
将来的なことを考えると、時間をかけて歯を動かした方が良いのか?それとも矯正期間は短い方がよいのか?どちらが歯にはいいのだ…≫相談の続きを見る
歯列矯正の抜歯について
歯列矯正を開始するため、通院中です。
顎が小さく歯が大きいため、上2本下2本抜歯することになりました。
抜歯方法について2パターン提示されましたが、どちらにするか悩んでいます。
《1パターン目》下左右とも5番目+上左右とも4番目。
右下5番目が神経を抜いているため、下の歯は5番目を両方とも抜くことになりました。
《2パターン目》下左右とも5番目+上右4番目、左7番目。
左上7番目も神経を抜いているのでこの歯を抜き、全体的に後ろに下げる方法。こちらの方が1パターン目と比べると歯の移動に時間がかかるため半年ほど期間が延びる。歯列矯正終了時に前歯の中心が真ん中からずれて、左右のバランスが悪くなる場合がある。左7番目付近にさらに装置をつけるため滑舌が悪くなる。(常に声を発して人に伝える職…≫相談の続きを見る
10代前半に非抜歯で矯正しましたが、口呼吸が治らず口が閉じにくい(梅干しになる)ために抜歯ありの成人矯正を開始しました。1年半経ちますが梅干しが治りません。上下にアンカースクリューもしています。裏側の歯茎を焼いて器具をつけること、ネジを付け替えることも検討されています。梅干しは抜歯をしても治らないケースがあるのでしょうか。
こんにちは!質問失礼します。
左右2番を抜歯して矯正していました。
矯正終了前から右側の3番と4番と下の3番が切端で噛んでしまっているのが気になっていたので、上の歯を微調整してもらったのですが、結局動かずに終了してしまいました。
今でもやっぱり当たりが強いなぁと感じます。
長期的に見て、あまり良くない噛み合わせなのでしょうか?
左側の犬歯はきちんと溝に入って咬頭で噛み合っています。
左右であたり方が違うので、前歯の高さに違いがでてしまいました。
見た目も気になりますが、噛み合っていれば問題ないのでしょうか?
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)