マウスピース矯正で抜歯は必要?必要なケースと不要なケースを解説

マウスピース矯正 抜歯

マウスピース矯正を検討している多くの方の心配事は「歯を抜くか」でしょう。矯正治療では抜歯が必要な可能性があり、健康な歯を抜くことに誰もが不安を覚えます。抜歯が不要なケースや、抜歯の必要な場合の治療期間を解説します。

監修医師

歯科医師 古川雄亮 先生

歯科医師 古川雄亮 先生

国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開

目次

  1. マウスピース矯正で抜歯が必要なケース
  2. マウスピース矯正で抜歯が不要なケース
  3. 抜歯が必要なケースの矯正期間はどのくらい?
  4. マウスピース矯正で抜歯するメリット・デメリット
  5. 抜歯しないでマウスピース矯正をした場合のリスク
  6. 抜歯するタイミング
  7. まとめ

この記事の要約

・歯を並べるスペースが十分でない場合、抜歯が必要な可能性が高い
・歯と歯の間を削る(IPR)、奥歯を後ろに動かすなどの方法により、抜歯せずに済むケースもある
・矯正治療を受けることで、長期的な歯の健康と美しい仕上がりが期待できる

マウスピース矯正で抜歯が必要なケース

歯が正しく噛み合っていない状態を「不正咬合(ふせいこうごう)」と言います。不正咬合は矯正治療で改善しますが、マウスピース型矯正装置が最近は多く使われています。矯正治療で抜歯が必要になり得る不正咬合は以下の通りです。

出っ歯(上顎前突)

上顎の歯が下顎の歯よりも前方に出ている状態です。

出っ歯は上顎の前歯が前方に傾斜している、上顎の歯並び全体が前に出ている、下顎が小さく後退しているなど、さまざまな理由が考えられます。お口を閉じにくくなり、顔が衝突などしたときに唇を切ったり歯を打撲したりするリスクが高くなります。

隙間が足りない場合、歯をきれいに並べるには、余分なスペースが必要です。顎の大きさは限られており、歯列の幅を広げても隙間が足りない場合、抜歯が検討されます。

上下が噛み合わない状態で歯が揃っているよりも、歯の本数が抜歯で減っても、上下の歯が噛み合う方が健康・審美の両面で良いと考えられます。

受け口(反対咬合)

下顎の歯が上顎の歯よりも前方に出ており、顎の位置関係が前後逆転している状態です。下の前歯が大きく前に傾いている、下顎が上顎より大きい、上顎が小さい、などに起因します。受け口になると、うまく噛むことができず消化不良につながるほか、上手く発声できない場合があります。

骨格が原因の受け口であれば外科手術が必要ですが、骨格の改善を求めない場合は矯正治療のみでの改善をできる限り検討します。親知らずを抜歯してスペースを作る方法もありますが、それ以外の歯(下の前歯など)も抜いて下顎の前歯を後方へ動かす方法もあります。

デコボコした歯並び(叢生)

歯を並べるスペースが足らず、デコボコに生えている状態です。上顎の糸切り歯が歯列から飛び出しているのを「八重歯」と言いますが、これもスペースが足りません。歯が磨きにくく、虫歯や歯周病のリスクが高くなる可能性があります。デコボコの歯をきれいに並べるには十分なスペースが必要な場合、抜歯によって隙間を作ることも検討されます。

マウスピース矯正で抜歯が不要なケース

マウスピース矯正 抜歯

矯正治療では、抜歯をせずに歯列を整えるためのスペースを作る方法があります。

IPRでスペースを確保できる場合

IPRとは「ディスキング(ストリッピング)」のことで、歯と歯の間を削りスペースを作る処置です。歯の表面にはエナメル質という硬い層があり、これを1箇所あたり0.4-0.5mm削ります。1mmも削らないので健康な歯への影響が少なく、全体を削るとして4~6mmのスペースが生まれる計算になります。

歯列を広げられる場合

マウスピースを長期間装着し、矯正力により歯を外側に広げる方法もあります。

奥歯を後ろに動かせる場合

奥歯から順に歯を後方へ動かしていき、歯を並べるスペースを作る方法です。奥歯を後方へ動かす矯正治療は、ワイヤー矯正よりもマウスピース矯正の方が向いていると考えられます。

抜歯が必要なケースの矯正期間はどのくらい?

矯正治療の期間は症状などによって差がありますが、一般的には月に1度の通院で、1~2年ほどの治療期間が目安です。難しい症例なら期間が長くなるイメージです。
矯正では抜歯によってスペースを作ると、それだけ歯を大きく動かす必要があるため、非抜歯に比べると治療期間が長くなる傾向にあります。マウスピース矯正の場合、2~3年ほどかかる可能性がありますが、症例や治療計画により異なるので、歯科医院で確認すると良いでしょう。

マウスピース矯正で抜歯するメリット・デメリット

抜歯をともなうマウスピース矯正を受ける場合、メリットとデメリットの両方を理解し検討することが大切です。

抜歯するメリット

抜歯によって歯列にスペースができると、難しい症例でも歯並びを整えやすくなります。
また、出っ歯であれば口元の突出感の改善が見られるようになります。

抜歯するデメリット

まず、抜歯に対してネガティブな印象があります。健康な歯を抜かなければならないことに、抵抗を覚える方もいるでしょう。また、永久歯の本数が減ることになるのもポイントです。歯が抜けた状態になるので、治療中は口元の見た目が悪くなるおそれがあります。さらに、将来的に歯を抜いたところが少し開く可能性もあります。

抜歯しないでマウスピース矯正をした場合のリスク

抜歯をともなわない矯正治療では十分なスペースを確保できず、さまざまなリスクがあります。小さな顎にすべての歯を無理に並べようとすると出っ歯のようになってしまい、口元が突出してお口を閉じにくくなる可能性があります。また、歯肉が下がる、歯並びが安定せず元に戻りやすい、といったリスクもあります。

日本臨床矯正歯科医会の会員向けアンケート調査によると、『Q.2012年の1年間で、前歯科医による「不適切な非抜歯矯正歯科治療」を受け、自身の治療経過や結果に不満(疑問、心配など)を抱いて来院した患者さんはいるか?』という質問に対し、いる(82.2%)、いない(17.8%)という結果も出ています。抜歯をしないマウスピース矯正では、治療経過や治療結果が満足できなかったという声が多く見られます。

参考:日本臨床矯正歯科医会

抜歯するタイミング

マウスピース矯正で抜歯が必要な場合、治療前に抜歯をすることが多いです。ある程度歯が動いてから抜歯を検討するケースもあります。

また、歯科医院によっては抜歯できない場合があります。その際は、一般歯科や歯科口腔外科で抜歯することになります。

まとめ

マウスピース矯正に限らず、歯をきれいに並べるスペースが十分にない場合、抜歯が必要です。ただし、すべての症例で抜歯が必要なわけではないので、まずは歯科医師の説明を聞きましょう。

健康な歯を抜くことには抵抗がありますが、抜歯が適切なケースで非抜歯による無理な治療を受けると、出っ歯のような歯並びになることがあります。また、歯肉が下がるリスクも起こり得ます。

マウスピース矯正を検討していて抜歯が心配な方は、歯科医師とよく相談し治療方針を決めるとよいでしょう。

【PR】フィリップス ソニッケアー
歯科専門家使用率NO.1

フィリップス・ジャパン

あわせて読みたい記事

メディア運用会社について

メディカルネット

株式会社メディカルネット(東証グロース上場)は、より良い歯科医療環境の実現を目指し、インターネットを活用したサービスの提供にとどまらず、歯科医療を取り巻く全ての需要に対して課題解決を行っています。

当サイト「矯正歯科ネット」を通して生活者に有益な医療情報を歯科治療の「理解」と「普及」をテーマに、自分に最適な歯科医院についての情報や、歯の基礎知識、矯正歯科などの専門治療の説明など、生活者にとって有益な情報の提供を目指しています。

矯正歯科歯科医院を探すなら「矯正歯科ネット」

矯正歯科治療を行なっている歯科医院を、全国から簡単に検索できます。お近くの矯正歯科歯科医院をお探しの場合にもぜひご活用ください。