ミューイングで歯並びは変わる?舌の位置を正して改善に役立てよう

ミューイング 歯並び

「ミューイング」という言葉を耳にしたことはありますか?ミューイングとは舌をトレーニングする方法で、歯並びを変える可能性があります。ミューイングに取り組むことで、歯並びが良くなることはあるのでしょうか。ミューイングの方法や効果などについて、詳しく見ていきましょう。

監修医師

歯科医師 古川雄亮先生

歯科医師 古川雄亮 先生

国立大学歯学部卒業後、大学院において歯のエナメル質の形成に関わる遺伝子研究を行い、アジア諸国で口腔衛生に関連する国際歯科活動にも従事した。歯学博士修了後、南米の外来・訪問歯科診療に参加した。 2019年10月10日Nature系のジャーナルに研究論文「HIV感染患児における免疫細胞の数と口腔状態との関連性について」を公開

目次

  1. ミューイングとは
  2. ミューイングと歯並びの関係性
  3. 舌を正しい位置に保てていない人がなりやすい悪い歯並び
  4. 歯並びにアプローチできること以外のミューイングのメリット
  5. 歯並びを改善するならミューイングよりも矯正治療
  6. 矯正治療の注意点
  7. まとめ

ミューイングとは

ミューイングとは、顎と顔面を正常に発達させる舌のトレーニング方法です。舌が正しいところに位置するようトレーニングを積み重ねることで、お口の機能が改善したり、顔の形がきれいに発達したりする場合があります。

ミューイングと歯並びの関係性

舌の位置が正しくないと、どのような悪影響が起こるのでしょうか。歯並びにも関連するとされています。例えば、舌を前歯の裏側に押し付けるような癖があると、歯が前に出て歯並びが乱れてしまう可能性があります。それによって発音が不明瞭になるなど、見た目が悪くなるだけでなくお口の機能も下がってしまいます。

舌癖は日常のなかで何気なく行われていることが多く、なかなか改善できません。しかし、舌癖が日常的に続くことで、舌や口唇の筋力がアンバランスになってしまいます。ミューイングはこうした舌癖を改善し、舌癖に伴う歯並びの改善にもアプローチできます。

参考:難治性舌癖に対する視覚的フィードバックを用いた訓練法の構築

舌を正しい位置に保てていない人がなりやすい悪い歯並び

舌が正しい位置にないことで噛み合わせ(歯並び)が崩れます。正しく噛み合っていない状態(不正咬合)にはいくつかの種類があります。そのなかでも舌癖の影響を受けて起こる不正咬合を紹介します。

すきっ歯

歯と歯の間に隙間がある歯列で、空隙歯列(くうげきしれつ)とよばれます。原因には歯の先天的な欠如、歯のサイズが小さいこと、重度の歯周病に加えて、舌を突き出す癖が挙げられます。

出っ歯

主に上の前歯が前方に大きく突出している状態のことで、上顎前突(じょうがくぜんとつ)とよばれます。指しゃぶりや唇を上下の歯の間に挟む癖などがあると、出っ歯になるリスクが高くなります。

開咬(かいこう)

奥歯が噛んでいるにもかかわらず、上下の歯の間に隙間ができる状態のことです。奥歯で隙間ができる場合もあります。指しゃぶりのほか、飲み込むときやしゃべるときに舌を前に出す癖があると、開咬(かいこう)になる場合があります。

歯並びにアプローチできること以外のミューイングのメリット

ミューイング 歯並び

不正咬合の原因にもなる舌癖を改善することで噛み合わせや歯並びにもアプローチできるミューイングですが、他にもメリットがあります。

咀嚼機能・嚥下機能の向上が期待できる

舌は咀嚼(そしゃく)や嚥下(えんげ)をスムーズに誘導する大事な役割があります。舌を適切な場所に置くことで、口唇を閉じて正しく飲み込むことが可能です。

発音しやすくなる

舌の位置は、発音の明瞭さにも大きく影響します。舌の位置が悪いとサ行やタ行といった発音がはっきりしにくくなり、舌足らずに聞こえてしまう場合があります。ミューイングで舌の位置が改善されることにより、発音がきれいになってコミュニケーションにも自信が生まれる場合があります。

ミューイングのやり方

舌を口蓋(上顎)につけて押し上げます。舌の先端は上顎の前部分の硬口蓋(こうこうがい)にくっつけて、上の前歯の根元の手前くらいに固定します。上顎にくっつくように舌が収まっている状態が、正しい位置になります。

また、このときに姿勢を正しくして行うことも重要です。まず、肩を後方に引いて胸を開くような姿勢になります。次に、首を後方に引き上げ、前のめりにならないよう正しい姿勢を維持します。壁に背中をくっつけて行うと、姿勢を意識しやすくなります。

歯並びを改善するならミューイングよりも矯正治療

ミューイング 歯並び

ミューイングは舌を正しい位置に置くよう訓練するもので、トレーニングで歯並びを改善できる可能性があります。あくまで舌のトレーニングであり、歯並びを改善するために行うものではありません。歯並びをきれいにしたい場合は、矯正治療を検討することになります。

矯正治療とは、ワイヤーやマウスピースといった矯正装置を使って歯や顎の骨に力をかけ、顎の成長をコントロールし、歯列や噛み合わせを正しくしていく治療です。口元の見た目がきれいになるとともに、しっかり噛めるようになることで消化も改善されます。

矯正治療の注意点

メリットの多い矯正治療ですが、治療を検討するにあたっては注意すべき点もあります。

痛みや違和感が生じる恐れがある

矯正治療は、顎や歯に力を加えていく治療です。初めて歯に装置をつけたときは、鈍い痛みや違和感を感じることが多いです。ただし、多くは2~3日で慣れます。

矯正中は虫歯や歯周病のリスクが高くなる

矯正治療は歯並びが良くなるため、治療後は歯磨きがしやすくなって虫歯や歯周病のリスクが軽減すると言われています。しかし、治療期間中は矯正装置を装着するので、歯磨きがしにくくなってしまいます。汚れが装置と歯の間などに残らないよう、歯をしっかりと磨いて虫歯や歯周病のリスクを抑える必要があります。

歯根吸収や歯肉退縮が起こる場合がある

歯を動かす副作用により、歯根の吸収・屈曲、歯肉の退縮、歯の神経(歯髄)の壊死などが起きる場合があります。多くの場合は歯の寿命や健康に影響するものではありませんが、こうした症状が著しく見られる可能性もあります。

基本的に公的医療保険適用外となる

矯正治療は基本的に自費診療となります。公的医療保険適用の診療の治療に比べると治療は高額になるといえるでしょう。
ただし、美容目的(見た目をよくするだけ)の治療でなく、不正咬合を改善するなどを目的とした矯正治療であれば、医療費控除の対象となります。

一定の期間がかかる

矯正治療の期間は歯並びや治療方法によって大きく異なりますが、全体矯正の場合は月に1度の通院で1年~3年ほどの期間が目安です。治療後の歯並びを保定するので、全体の矯正期間は長くなります。

参考:東京女子医科大学歯科口腔外科

まとめ

ミューイングは、舌の位置や姿勢を正しくするためのトレーニングで、舌癖による歯並びを改善できる場合もあります。ただし、舌を訓練するために行うもので歯並びを変えるために行うものではないため、歯並びや噛み合わせを整えたい場合は矯正治療を検討することになります。矯正治療は見た目だけでなくお口の機能も改善できるなどさまざまなメリットがありますが、いくつかの注意点を事前に知っておくことも大切です。

詳しい治療内容は歯科医院に問い合わせしましょう。

【PR】フィリップス ソニッケアー
歯科専門家使用率NO.1

フィリップス・ジャパン

あわせて読みたい記事

メディア運用会社について

メディカルネット

株式会社メディカルネット(東証グロース上場)は、より良い歯科医療環境の実現を目指し、インターネットを活用したサービスの提供にとどまらず、歯科医療を取り巻く全ての需要に対して課題解決を行っています。

当サイト「矯正歯科ネット」を通して生活者に有益な医療情報を歯科治療の「理解」と「普及」をテーマに、自分に最適な歯科医院についての情報や、歯の基礎知識、矯正歯科などの専門治療の説明など、生活者にとって有益な情報の提供を目指しています。

矯正歯科歯科医院を探すなら「矯正歯科ネット」

矯正歯科治療を行なっている歯科医院を、全国から簡単に検索できます。お近くの矯正歯科歯科医院をお探しの場合にもぜひご活用ください。