矯正歯科の相談
現在の相談は 7,815 件です。
検査、シュミレーションの段階です。非抜歯か上下2本ずつ(4本)抜歯かで悩んでます。
《自分の特徴》ほんの少し出っ歯気味(気にならない人は気にならないかも程度)、人中長め、笑っても歯がそんなに見えない
4本抜歯→横顔が綺麗、口元が引っ込む
非抜歯→噛み合わせの面だと4本抜歯よりは良い
このような特徴を踏まえて、非抜歯だと先生は口ゴボはほんの少しは引っ込むが今とほぼ変化ないとのこと。微妙に口ゴボなのは今まで気になったことなかったが意識して見ると結構気になってきました。ただ人中もさらに伸びると余計老けそうだし非抜歯で微妙に引っ込む程度がどの程度か分からないのでとても悩んでます。抜歯で顔がスッキリしている方もいるし逆に老けて見えてしまった人もいるので、、。
4本抜歯してしまうと元には戻せないので、一旦非抜歯でどの程度顔に変化があるかみてそれでも気に入らなさそうだったら、4本抜歯でやりなおすという方法の方がいいのかなと思ってますがやり直しとなるとまた時間とお金のことを考えると一発で綺麗にしたいです。
上記状態だと非抜歯と4本抜歯どちらを選択したら良いでしょうか?アドバイス下さい。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
11歳の息子です。
治療を始めて2か月で、歯髄壊死しました。
治療前に説明もなかったので不信感でいっぱいです。半年ほど様子を見て、神経が復活しなかったら根管治療をします。
ただ、受け口治療なので、前歯が当たらないよう樹脂で奥歯があげてあります。そんなに長い間樹脂がもってあって、逆に奥歯は圧下しないのか、あと、上の前歯がワイヤーをはめたままですが、上顎の成長は妨げられないのか?
他の病院でも相談したいのですが、相談したことをお医者さん同士で伝えたりするのでしょうか。
よろしくお願いします。
矯正後のワイヤーについて
裏側に付いているワイヤーのセメントが取れたのか気になります。
セメントを付けてもらうのは一般歯科と矯正歯科のどちらがいいのでしょうか
ちなみに実際に矯正を行ってくれた歯医者は引越しをしたため行っておりません。
上顎前突、ガミースマイルで悩んでおり、先日近くの矯正歯科にて矯正の検査をして頂いたところ
ガミースマイルを治すには外科手術が必要になる。矯正は上顎左右第1小臼歯抜歯、下顎左右第2小臼歯抜歯、ワイヤーとパラタルバーを使って行う。との診断を受けました。
自分の中ではアンカースクリューは必須になるかと思っていたのでなぜ使わないのか聞いたところアンカースクリューを使うと歯が下がりすぎてしまうとの事でした。
最近ではアンカースクリューを用いてガミースマイルが治った事例をよく見ることが多く骨を切ったりという大きな手術は望んでいないため可能ならアンカースクリューを使いたいと思うのですが、アンカースクリューでガミースマイルを治してその後はワイヤーに切り替えるといった治療はあまり一般的では無いの…≫相談の続きを見る
今日、子供(15歳)の2年ほどつけていたワイヤーが取れました。これから保定期間に入ります。
出っ歯の治療で上2本のみの抜歯で上下ワイヤー矯正、アンカースクリュー使用です。
ショックだったのが、上下の正中が4、5mmズレていました。
矯正専門医での治療でスクリューまでしたのにかなりショックです。
見た目もですが、上下合わないことで口内で悪影響が出ないか心配です。
保定装置について
- 投稿者 りり さん [28才 ] 2023年04月04日23時48分
- カテゴリー 成人矯正 治療後・アフターケア 治療中
- お悩みの歯 上あご右1番 上あご右2番 上あご右3番 上あご右4番 上あご右5番 上あご右6番 上あご右7番 上あご左1番 上あご左2番 上あご左3番 上あご左4番 上あご左5番 上あご左6番 上あご左7番
インビザラインとワイヤー矯正で約2年程の矯正治療が終わり、先日、保定期間に入りました
上の歯はベッグリテーナー、下の歯はスプリングリテーナーを使っています。
ベッグリテーナーの表側のワイヤー部分と歯列の間に隙間があるのが気になり、後戻りするのではないかと心配です。ワイヤーを指で動かすと裏のプラスチック部分がパカパカします。
ワイヤーと歯の間に隙間があるので、歯が固定されているのか心配です。
御回答よろしくお願いします。
コンプレックスだった出っ歯を治そうと思い、矯正歯科に行きました。
でずが、元々上顎の骨が薄いため矯正は難しいと言われました。
もう治す方法はないんでしょうか?
矯正中の不安について
1.毎回のように歯を削られる
2.歯が斜めになってきた
3.上下の左2番の歯が強く当たる
1の詳細
かみ合わせで歯が当たるところがあると毎回削られます。結果として歯が動き、ほかの歯が強く当たるようになり、次回もまた同じことの繰り返しになっています。
当たるところがある場合、動かして治すのではなく削るのが普通でしょうか?
2の詳細
正面から見るとワイヤーが真横ではなく右下がりになっており、右側の歯の方が下にある状態です。(そのため前歯が斜めに生えてるように見えます)
また、右の方が下にあるということで右のかみ合わせの方が強くなっており、右の方を削られて終わってしまうのではないかと不安になっています。
これは普通どのように治すのでしょうか?
3の詳細
…≫相談の続きを見る
急速拡大装置(MSE)によって空いた前歯の隙間について
MSEを利用し正中口蓋縫合を再度開くと
両前歯の間に一時的にスペースが出来てすきっぱになるかと思います。
この空いたスペースは自然とスペースが閉じていくとのことですが、
骨ができる際に、歯が骨と一緒に動いて隙間を埋めているのでしょうか?(骨の組織が伸びて歯も一緒に動く)
それとも骨が完全にできたあとに歯が動くものでしょうか?
また、例えばすきっぱになったあとに片方の前歯を抜歯をした場合、
残った前歯は正中口蓋咬合を超えて抜歯したほう側まで移動してしまう可能性はあるのでしょうか?
抜歯箇所について
はじめまして。抜歯箇所についての相談です。
現在インビザラインを開始する前の抜歯をする段階です。
右上5、右下4は抜歯済みです。
左上3が歯列に収まっておらず上に生えております。
左下2が歯列に収まっておらず1.3の後ろに生えております。
次の抜歯は左上4と左下4の予定です。歯列矯正の抜歯といえば4や5を抜歯するのが安牌なのは分かりますが、抜歯後の歯抜けがどうしても気になり、それなら後ろに生えている左下2を抜いてしまった方が良いのではないかと鏡を見て思ってしまいました。
ぜひご回答頂けましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
私は開咬なのですが、今まで歯科医から矯正を進められたことがありません。ですが前歯でものを咬みきれないし、歯科衛生士さんにも奥歯でものを咬んでるといった指摘はされたことがあります。また、寝ているときは口呼吸です。
普段は半年に一回歯の定期検診に行ってクリーニングしてもらっています。数年前ですが、複数の歯科医にかかったときもありましたがその時も矯正は特に何も言われませんでした。
また、親知らずも上下二本ずつ生えてて、虫歯になったら抜歯しましょうって感じでまだ抜いてないです。
ですが、最近開咬だと8020運動をほぼ達成できない、開咬は特に矯正すべきといったことを知りました。質問としては2点あり、
1.開咬ってそんなに将来歯を残せないものなんですか?
2.親知らずを抜くのは…≫相談の続きを見る
開咬で小臼歯を4本抜歯、表側のワイヤー矯正を2年半続け先日ブラケットオフをしました。
外してみると、前歯が内側に向かって斜めに倒れており担当医に指摘するとそこでその状態に気付いたようでした。
元々の予定ではブラケットオフ後、上下の歯の裏側に固定式のリテーナーをつけた上で取り外し式のリテーナーをする予定でしたが、前歯の傾斜が戻ってくるよう上側の固定リテーナーはせず下側の固定リテーナーと取り外し式のリテーナーで様子を見ることになりました。
ブラケットも外してしまい隙間もなく、ここから前歯の傾斜が治るのかとても不安です。
本当に今回の措置で前歯の傾斜は治ってくるのでしょうか。それ以外に前歯の傾斜を治す方法はあるのでしょうか?
はじめまして。
インビザラインで歯列矯正を考えているNと申します。
以前から噛み締めが強く就寝時にマウスピースを装着していますが、1年もしないうちに穴が開いたりしてしまいます。また、噛み締めが強いせいかエラも張っています。
エラが張っていたり噛み締めが人よりも強いと思うので
インビザラインで歯列矯正をして噛み締めを整えたいと思っています。
しかし、約1年半前に追突事故を2回もされてむち打ち症に私自身なっています。
色々しらべてみると、ムチウチなどがあると歯列矯正をし場合、色々な自律神経症状が出るようなことが書いてありました。
ムチウチなどの症状がある場合、歯列矯正は行わない方がいいのでしょうか?
バンドをつける部分が虫歯
第2期の矯正の件で相談です。
第1期の矯正時、バンドをしていた歯(6番目)が、
乳歯の5番目の歯が抜けたとき、
5番目との境目の歯茎あたりが4本とも虫歯になっており穴があいているのに気づきました。
(それまでも検診にいっていたのにレントゲンではうつらなかったので気づかれませんでした)
2期の矯正でも、数年間、6番目の歯にバンドをつけて矯正します。
そこで、心配なのは
・6番の境目の部分は、再度虫歯になりやすいので、再度虫歯になっている可能性がありますが、
今回も、よっぽど深い穴でなければ気づかれないと思いますが、虫歯かどうかわかる方法はありますか?
・虫歯のまま、バンドをつけてしまったら、歯磨きは数年できませんが、バンドの中で虫歯が進行してしまいますか?
・バンド…≫相談の続きを見る
歯列矯正によって左右非対称になった顔は治りますか。
相談したいことは件名どおりです。
顔が左右非対称になった経緯を説明します。
【経緯】
18歳の頃に虫歯治療のために左奥歯(下顎8,7番)に被せ物してもらいました。
もともと歯の状態(噛み合わせ)が良くなく(凹凸がありました)、歯をけずって平坦な被せ物をしていただいた結果、噛み合わせが悪化しまいました。
治療後の半年は食べ物を食べるだけで頬を噛んでしまう、左肩が異常に凝る(併せて頭痛がする)、顎の関節からゴリゴリと音がするなどの問題が起きました。
もともと人間の顔が完全な左右対称ではないことはわかっていますが、傍目からわかるほど顔の骨格に変化がありました。
数年後、街の歯医者さんで上記のことを相談したところ顎関節症の疑いがあるとのご助言をいただきました。
【質問】
…≫相談の続きを見る
転院について
はじめまして。2年半ほどワイヤー矯正を続けていましたが、仕事の都合で矯正終了まで残り半年の段階で県外に引越しとなりました。
以前の医院では、上顎に抜け残った乳歯のみ抜歯し、隣の臼歯の前に飛び出した糸切り歯を乳歯があった場所に移動させていました。糸切り歯は並んでますが、歯根が剥き出しで、指で押すと少し歯が抜けそうな違和感を感じます。
以前の医院までは片道3時間以上かかるため、転院を希望しました。先日、個人的に探した医院で引き継ぎの相談に伺ったところ、本来は抜糸が必要なケースなのであと2年はかかること、本当にあと半年ほどで糸切り歯が綺麗に並ぶなら前の医院で診てもらった方が良い、とのことでした。
患者として早く治療が終わるに越した事はないですが、長い目で見れば抜歯してやり直した方…≫相談の続きを見る
初めまして。
現在ワイヤーでの歯列矯正を考えていて、気になった歯医者にまずカウンセリングに行きました。
次は精密検査なのですが、検査後にすぐ装置を付けると説明を受けました。
(検査の予約や、契約等はまだしていません。)
ネットで調べた限りでは、どこの歯医者もこの精密検査から矯正装置を実際付けるまでは1週間〜数週間かかるのが普通でした。
この精密検査〜装着までの期間は歯医者によってバラバラなのでしょうか。
また、精密検査後すぐに装着し始めるのも特に問題はないのでしょうか。
現在56歳ですが、上下の歯の叢生がキツく
噛み合わせが悪く歯の痛みや顎関節の痛みが出る時があり、矯正で改善されるならと悩んでいます。
今は寝る間ははマウスピースをはめています。
右下の奥歯が欠損しており、前歯上下3本神経を抜いた歯もあります。
このような状態で矯正は可能でしょうか?
神経を抜いた歯は他の歯に比べると弱いのでしょうか。
矯正による力の加わりで歯根が割れたり歯茎が下がったりする場合があるようですが矯正をしたために歯が傷んでしまい、入れ歯やインプラントをしないといけなくなるなら今のままの方がいいのか…と悩んでいます.
従来からある表側からのワイヤー矯正を、と考えていますが、ワイヤー矯正は歯にかかる力も一番つよいのでしょうか。
はじめまして。質問失礼します。
2年程前からマウスピース矯正をしていました。矯正途中から歯ぎしりと顎の痛みに疑問点を持ち、矯正している医院ではない他の医院にセカンドオピニオンを受けました。
すると不正咬合になっていました。
このことを矯正している医院に伝えると、矯正をしているから前の咬合と比べずれるのは当然のこと。気になるならリテーナーでかみ合わせを合わせます、と言われました。
正直、セカンドオピニオンで撮っていただいた歯列を横から見ると、上下の歯の隙間が5ミリ〜1センチほど離開していました。奥歯はまったく噛めていません。
リテーナーで正しい咬合に戻れるか私は疑問でした。
ここまで離開してしまってもリテーナー(マウスピース)で咬合は正しいものになれますか?
矯正のために5番を抜歯したところ、5番と接していた6番の側面に黒い点を発見しました。そこで質問なのですが抜歯により発見された虫歯は治療したほうが良いのでしょうか?
小さい虫歯は削らない方がいい場合もあると聞きますし、矯正前のレントゲンでは見つからなかったレベルの小さい虫歯なので治療した方が良いのか疑問に思いました。
また、矯正すると歯が動いて虫歯が見つかることがあると聞くことがありますが、矯正しなければ一生見つからずにトラブルを起こすこともない虫歯まで治療してしまうことはないのでしょうか?
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)