矯正歯科の相談
現在の相談は 7,818 件です。
歯科矯正初期の状態について
初めて投稿します。
現在歯科矯正を初めて1ヶ月経ちます。まだ抜歯はしておらず、歯並びをきれいにしている最中です。
器具を着けてから1週間と経たず1部の器具が取れてしまったり、奥歯に付けている高さ調整用の歯が取れてしまったりしています。そのため1週間に1度は病院に行かなくてはいけない状況です。
1週間も経たずに取れてしまうこともあり、生活に支障が出てしまうため、転院を考えています。
歯科矯正中はこのようなことが良くあるのでしょうか?あまりにも取れてしまう回数が多いため不安になっています。
ご回答頂けたら幸いです。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
フィックスリテーナー
- 投稿者 さおり さん [34才 ] 2023年02月18日16時29分
- カテゴリー 治療済
- お悩みの歯 上あご右1番 上あご右2番 上あご右3番 上あご左1番 上あご左2番 上あご左3番 下あご右1番 下あご右2番 下あご左1番 下あご左2番 下あご左3番
保定期間に入りましたが、上下前歯の裏にフィックスリテーナーしか着けてません。
奥歯はリテーナーしなくてよいのでしょうか?
奥歯が動いてしまうのではないかと心配です。
矯正中です。銀色のバンドを付けた奥歯が、1本だけ2ミリほど挺出してしまいました。
バンドの掛け方の傾き(左右前後?に傾きがあったようです)が原因ということです。
ワイヤーで繋がっている隣の奥歯も挺出させ段差を無くそうとしました。少し挺出させたのですが、かなりの痛みがあり中断してもらいました。挺出させると、当然、歯間に隙間がでできてしまうのも心配です。
左右の噛み合わせが悪くなり、もう一方側が噛まなくなりました。(浮いてます)
挺出した歯だけを元の高さに圧下させる方法はありませんか?
矯正器具の変更、転医
小学生の時に、永久歯が4本(全て5番)無いことが分かりました。夜間はめるだけの拡大装置を始めたのですが、先生が苦手でさぼりにさぼって、ようやく最近もう一度通い始めました。
下の歯の真ん中が左にずれ、心配で矯正について調べていると、夜間のみ装着する矯正器具は子供向けと出てき、主治医にワイヤーに変更したいと相談してみました。しかし、ワイヤーに対して反対意見をお持ちのようで、このままでいい、結構治ってきてるから大丈夫だよと言われました。
昔は久しぶりに行くと、毎回器具を作り直してくれていたのですが、高校生ぶりに行った今回は作り直しすらありませんでした。しまいには、こんだけ長くやってるんだから自分で調整してねとまで言われました。
そして、来院頻度は4ヶ月に一回でいいと言われました。
さぼって…≫相談の続きを見る
MSEの食い込み
MSEを装着してから一カ月が経ち、ねじを回していくうちに器具の右側が肉に食い込み始めたため、常に耐え難い痛みが発生しています。
歯医者に電話し、事情を説明したのですがさらにネジを回され、眠れないほどの痛みが今もあります。痛みに関しては薬のみの対処で、常に痛み止めを飲んでいないとまともに生活ができません。
MSEによる矯正はこのような痛みを我慢しなければならないのでしょうか?
外科矯正に関しての質問なんですが、私は下顎前突、左側偏位の治療において上顎右5番抜歯と左6番(欠損歯・15年前から無いです)で上顎を引っ込めていく予定です。上顎前歯は唇側傾斜です。
皆様は左右対称の歯の抜歯が多い中珍しい感じがします。この術前矯正で偏位がなおるんでしょうか?
上顎が右下にズレていると聞きましたが上顎を切るor切らないは後々また、という感じで決まってません。
ご回答頂けましたら幸いです。
顎変形症後のプレート除去について質問です。
私は1年半前に両顎の手術を行いました。
主治医からはそろそろプレート除去をしないかと言われていたのですが、仕事などの予定が中々空かず、時間が取れない状況です。
プレート除去は最悪行わなくても問題はないと言う話も聞いておりますが、やはりできるだけ早く除去した方がよろしいのでしょうか?これから問題ないのであれば除去しないという選択肢も視野に入れています。プレート自体はチタン製です。
皆さんの意見を伺いたいです。
下だけの部分矯正について
はじめまして。
下だけの部分矯正を考えております。上の歯並びは綺麗で、下だけ顎が小さく少し詰まっている状態なのですが、歯を並べると同時に部分矯正でも口元を引っ込めることは可能でしょうか?親知らずは下の歯2本抜歯済です。
セルフライゲーションブラケットで矯正治療を考えております。
ただ、セルフライゲーションブラケットにも種類が複数あることが分かり、有名なモノからマイナーなものまで医師の好みで導入しているモノもあるため、いまいちどのブラケットで治療を勧めたらいいのか分かりません。
私は前歯の2本が前突していて、その内1本がほんの少し外側に回転しています。(指しゃぶりの典型のような形)
セルフライゲーションブラケットはデメリットもあるということで、その中には
”ワイヤーの保持力が劣るので、歯の捻じれを治すのに時間がかかるし、歯の傾きを治すのに時間がかかる”
というものを見つけました。
私はどちらにも該当しているのでセルフライゲーションブラケットでなくても期間は変わらないのでしょ…≫相談の続きを見る
仕事の関係で現在の矯正歯科に通うのが難しくなりました。そのため転院を考えています。費用がかかるのは承知の上です。治療がどのように、どこまで進んでいるかを次の歯科に知ってもらうためには、どうすれば良いでしょうか。
現在認定医の先生が在籍されるクリニックを重点的にカウンセリングしております。
認定医ということで多少相場より治療費が高額であったりと、やはり尻込みする中、過去に認定医を取得したことがあるという先生に出会いました。
個人的には性格も良く料金や設備も文句がないのですが、学会への所属も少ないですし、一番は認定医の更新をしていないことに不信感があります。
10年ほど矯正に従事していらっしゃるとのことですので、経験もあるでしょうし、論文を書く時間も取れないのかもしれませんが、このような事例が多いのかご意見をお聞きしたいと思います。
セフォロの導入やiTero、セルフライゲーションのブラケットを導入しているので最近の技術も把握はしているのかもしれませんが、先生選びをする際に経歴が…≫相談の続きを見る
口ゴボ
もともと口が閉じにくく、顎の梅干しジワを気にしておりインビザラインでの矯正をしました。非抜歯で進めたためあまり効果が得られず、第4小臼歯を上下抜歯し、表側ワイヤーでの治療を始めることにしました。担当医からはアンカースクリューを使わずに治療をすると言われました。インビザライン治療で歯の傾きは内側におさまっており、それでも口元が出ているのは骨格自体が出ているからだと思います。アンカースクリューを使用しなくても上顎骨ごと後退させることは可能なのでしょうか?また、一般的に小臼歯を抜歯して矯正する場合、口元は何ミリほど下げられますか?
治療途中の歯が前に出すぎ
ご覧いただきありがとうございます。
10歳の子供が不正咬合で、上の前歯の一本だけ下の歯より内側になっているのを直したくて4ヶ月前から内側にワイヤーを付ける治療を始めました。
現在、下の歯より前に出すことには成功しています。
ですが、その上の歯が更に前に押し出されすぎて一本だけが出っ歯のようになっています。
まだ大人の歯が揃っていないので左右にスペースをつくるため広げているのかな?と思うのですが、それにしてもその歯だけが出すぎていて心配です。
治療途中でこうなるのは普通の治療方法なのでしょうか?
子供本人も気にしています。
お返事いただけたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。
先生ははじめ、非抜歯を提案してくれたのですが、イーラインや口元の厚みを少し軽減したいという私の要望で上の4番2本のみ抜歯で上下表側ワイヤーで、すでに11月から矯正を始めました。下の歯はもともと一本少ないです。
情報を集めてると抜歯して口元下がりすぎて後悔してる。というのをよく見かけるので自分も下がりすぎないか心配ですが、上4番2本のみ抜歯という方をなかなか見つけられなくて3年後の自分がどうなっているのか想像がつかないため心配です。
長ったらしい上にわかりづらい文章になってしまいましたが、完結にいうと上二本のみ抜歯の、上下表側ワイヤー矯正だと下がり具合、変化は少しですか?
マウスピース型クリアリテーナーについて
- 投稿者 えり さん [35才 女性 ] 2023年02月10日20時56分
- カテゴリー 成人矯正 治療後・アフターケア 治療済
- お悩みの歯 上あご右1番 上あご右4番 上あご右5番 上あご右6番 上あご右7番 上あご左1番 上あご左4番 上あご左5番 上あご左6番 上あご左7番 下あご右1番 下あご右4番 下あご右5番 下あご右6番 下あご右7番 下あご左1番 下あご左4番 下あご左5番 下あご左6番 下あご左7番
クリアリテーナーで、奥歯が圧下することはありますか。
開咬を治すための4年間のハーフリンガル矯正が終わり、クリアリテーナーを装着しましたが、奥歯が噛めなくなりました。
ブラケットを外す前から、前歯が若干当たり過ぎている感じはありましたが、外した直後に右1番が強く当たり、翌日からは左1番が強く当たっています。
クリアリテーナーをするとどうしても夜間に強く噛み締めてしまうので、自分としては奥歯が圧下したと感じていますが、担当の先生からは、リテーナーの違和感から、下顎を前に出す癖が付いているのだろうと言われ、取り合ってもらえません。
クリアリテーナーを装着して3ヶ月が経ちますが、左1しか当たらずに食事に困っています。
今からでもベッグタイプに変えることで奥歯は噛み合うようになりますか。そ…≫相談の続きを見る
前歯同士があたってしまっています
上の4番を2本抜歯して矯正しているのですが、最近噛むと前歯同士が当たっていてレタスのような薄いものを噛もうとすると前歯に違和感があります。もう矯正も終盤で、気になっていた出っ歯がだいぶ下がっており、隙間も埋まってきています。下は抜歯していないためこれ以上下がることはないからと、次回下のみブラケットを外すことになっています。しかしこのままの噛み合わせでいいのか不安です。でもこれ以上何かすることはあるんでしょうか?ちなみに下はディスキング済みです。そもそもなぜ下を抜歯しなかったのかも疑問です。
28歳の男です。歯科矯正(一般歯科の歯科矯正)は小学生から中学生に1回やってましたが、非抜歯により他人に指摘される程の出っ歯だっ為、25歳の時に1回目でやった歯医者にて再度、抜歯で矯正をお願いしてやっていました。矯正歯正している最中、顎変形症と思い込み、その一般歯科の先生の紹介で歯科矯正専門の矯正歯科に転院しました。矯正歯科の先生からは顎変形症のリスクの説明などはなく、顎変形症と認められた為、術前矯正で通っていました。担当したのは紹介、面接された先生ではなく勤務医の先生です。最近、大学病院の歯科口腔外科を受診した所、顎変形症に該当は難しい。体へのリスクと手術するメリットが合わないと言われました。自分で画像を確認した所、顎が曲がっているように思えない為、歯科矯正の先生に対して不信感が募ってます…≫相談の続きを見る
矯正をしたいのではありませんが、噛み合わせを詳しく診てもらうのには矯正歯科で良いでしょうか?
大学病気で、赤い紙をカチカチするだけで、噛み合わせはおかしくないと診断されました。
絶えず下顎が左右に動き歯を擦ります。鏡で見ると停止するので現象を録画できなく信じてもらえません。
後で大学病院の受付に相談すると、詳しく噛み合わせを診るのは矯正歯科と言われました。
個人的には左奥歯の凹凸がおかしいと思います。横にスライドさせると対合歯に当たり、前歯で噛み付いても左奥歯がガッと当たります。
(右側全てが一対一の咬合です)
私は歯列矯正を始めて一年半ほど経過し、六割ほど完了しています。症状としては噛み合わせが深く、前歯が噛み合っていないという状態でした。しかし、最近顎の歪みが気になり、左右で顎の長さにかなり差があります。主治医にその旨を相談してみると外科が必要でその病院では扱っていないそうです。他の医院で顎変形症の手術を受けることは可能なのでしょうか?やはり軌道修正となると難しいのでしょうか。
現在1年半、矯正をしています。
表側のワイヤーの矯正です。
上はきれいに揃ったため、あとは下の歯の向きを動かして揃えている段階です。
想定では年内にはブランケットオフになるだろうとのことでした。
最近、舌をよく噛むなと思って
今更色々調べたところ
矯正はセファログラムという検査が必須と見ました。
矯正を始めた経緯は、通っている一般歯科の
先生から、矯正が必要な歯並びであると言われ
そのまま納得して矯正しました。
その歯科医院は、先生が外部から
矯正の専門の先生が来てくださっており
その先生は丁寧で、治療方針やデメリットなども
きちんと日々の治療でも説明してくださり
安心してお願いしていました。
しかし、セファロをしていないので
失敗したらどうし…≫相談の続きを見る
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)