矯正歯科の相談
現在の相談は 7,818 件です。
6月からインビザラインで歯列矯正をしています。
その際、顎が小さくて下の歯を一本抜歯しました。
正中は揃わなくなるけど、噛み合わせが合うからとのことでした。
半年以上経ち隙間はふさがったのですが、根元の部分は隙間ができたままでブラックトライアングルのようになっています。なので、歯を少し削ってもう少しタイトにするそうです。
抜歯したうえに削ることなんてあるのでしょうか?
抜かなくてもよかったのではないかと、とても心配になってきました。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
下の歯3番目を抜歯しましたが、それは正しかったのでしょうか?
これから上下4本抜歯をしてワイヤー矯正を始める予定の者です。私は10年前ほどに虫歯で下の歯左5番目の歯がない状態です。無くなってからずっと放置してしまっており何の処置もしておりません。てっきり5番目の歯を抜くものかと思っていたのですが、抜くのは3番目の歯と言われました。その時の説明では中々動かない?根が深いからここの歯を抜歯します?みたいなことを言われたような気がします。(その時の説明が歯科衛生士さんで、先生から又聞きだったので色々と聞けずで・・・)私はあまり知識がなかったのでそれでいいと思っていたのですが、ネットで色々見てたら3番目の抜歯は普通しないと書いてありました。それで心配になって質問しております。すでに下の3番目を両方抜歯してしまったので、時すでに遅しなのですが、本当に正しかったの…≫相談の続きを見る
非抜歯矯正中四ヶ月目です。まだ下顎にはワイヤーがついていない状況です。上顎の2番をバネで広げてる段階で上顎2番と下顎3番が干渉し上顎2番が削れてでこぼこになっています。
これは何か対処方はないのでしょうか?矯正中はよく歯が削れることはあるのでしょうか?
2021年8月からワイヤー矯正をしています。叢生で、噛み合わせも深い状態でした。
2022年4月、歯並びが良くなり、バイトアップを削った所、左上7番が斜めになっている事に気付きました。
歯の側面が▽三角になってる位、傾きがあります。
つま先立ちで噛み合わない事を医師に伝えた所、そのうち治ります、今は抜歯跡を埋める作業が優先なので、奥歯の治療はやりませんと言われました。
まだ矯正途中だということもあり我慢していましたが、一向に治る気配は無く、2022年11月に両下7番の舌側が高くなり傾斜ができました。
盛り上がった事で6番との段差ができ、左側は6番と5番の接地面が舌で触れる程、歯が浮いています。
何度も伝えているのですが対応してもらえず、しつこく言って主治医との関係性を…≫相談の続きを見る
抜歯をしてくれない
開咬の治療中で口元が気になり抜歯を希望しています
元々少し開咬気味(1番2番が少し開いてる程度)でしたが、奥歯2本でしか噛めなくなり昨年の7月から矯正をはじめました
年齢的にも歯を残したく初めは非抜歯を希望しました
しかし思っていたよりも前に出てしまい、見ため的にも悪く口が閉じにくく飲み込みをしにくい状態になったので抜歯を希望しました
抜歯の話しをしたら1回目にはまずは歯列が並んでから考えましょう、2回目には抜歯をした方のが綺麗にできるがもう少し並んでから、3回目には抜くのは勿体ないエラスティックで噛み合わせを合わせてディスキングをしてから考えてみましょうと言われました
ディスキングをしたとしてもそれほど下がるとは思えませんし、私としては抜くなら早く抜いて早く終わら…≫相談の続きを見る
うつ病と金銭的理由から、治療の中止を相談したのが2021年のこと。
了承を得たものの、そこから治療終了間際になると別の医師が出てきて治療方針の変更を告げられ、中止時期がどんどん延び、
2023年の今も矯正器具を取り外してもらえません。
もう精神的にも金銭的にも限界です。
他の歯医者では他院の器具は取り外せないと言われ、本当に困っています。
一体どうしたら良いのでしょうか?
矯正中の前歯が噛むと痛い
昨年の11月にワイヤーをつけたのですが、前歯で物を噛むと痛くてしょうがないです。特に上の歯が痛みます。奥歯は大丈夫なのですが、前歯は蒸しパンやおにぎりなんかでも痛みます。ワイヤー交換ではいい年なのに泣いてしまいました。
担当の先生は動いてる過程なんだから痛くて当然とのことですが、こんなにずっと痛いものなのでしょうか。
上の4番は抜歯済で、下は2番が先天的に足りなかったため、抜歯してません。親知らずは矯正以前に全て抜歯済です。
また、オープンバイトの治療のため、以前からあまり前歯は使えていなかったです。
2021年10月に歯科矯正の治療の契約をしました。
私はいわゆる出っ歯で、前歯全体が斜めに生えている状況です。上下4本抜糸して治療を進めていく予定みたいです。
しかし、現在でも全部の歯に装置はついておらず、上の歯を二本抜歯したのですがスペースは空いたままです。
歯を抜くのも一回一回別の予約を約2ヶ月起きにとってくださいと言われています。コンプレックスなのでできるだけ早く直したいのですが、本当に進行が遅く心配です。本当にあってるのでしょうか。
はじめまして。
私は4.5年前に部活中に部員の頭と自分の前歯がぶつかってしまい、強打しました。
その後すぐ歯医者に行き、根っこは折れたおらず、歯は生きていると言われ、様子見となりました。
4、5年ほど経った今少しの変色とぐらつき(気のせいかもしれません)はありますが、歯はまだ生きているそうです。
過去に強打した歯でも歯列矯正は可能なのでしょうか?
矯正を始めてから、2年が経とうとしています。現在は噛み合わせを調整している段階です。
私は出っ歯だったため、上2本抜歯して矯正を始めました。しかし、上の歯が下がってきた今、顎の力を抜いたあと無意識に噛み合わせると前歯だけが当たる状態です。
(歯医者で椅子を倒して噛み合わせると他の歯も当たるため、この状況に合わせて治療されていると思います)
立っているときと寝転がっているときとで顎の位置が変わるのですがどちらが正しい位置ですか?
最初に下は抜歯しないのか聞いたときに、上の歯が追いつかず出っ歯のままになる可能性があるから上だけ抜歯だと言われましたが、これは顎変形症に該当しませんか?
(噛み合わせも合っていませんでしたし、過蓋咬合でした)
また、矯正中に顎変形症の診断を受けるこ…≫相談の続きを見る
矯正治療後の噛み合わせについて
5年前に矯正治療終了、
現在は夜間リテーナーをつけております。
奥歯が噛み合っていないことに気づきました。
前歯は上下3-3接触します。
リテーナーによって奥歯の高さが変わることはありますか?
開咬ではないのでそのままでもいいのでしょうか?
再矯正するべきなのでしょうか?
咬合調整していただくべきでしょうか?
前側ワイヤー矯正を始めて1年半です。
深い噛み合わせが気になり始めました。
深い噛み合わせがなかなか治らず9月にアンカースクリューを付けました。
深いのは少し治りましたが、なかなか変化が見られません。
また、歯が動いたことによって、歯茎が寄せられ、その歯茎によって歯が隠れ見える部分が小さくなり、見た目が気に入らないです。
歯医者の先生には大体終わって、あとはアンカースクリューの効果を待つって言われたのですが、あまり納得いく見た目ではありません。歯茎がワイヤー取れば、少しずつ戻るとは言われました。
歯列矯正ってどんどん見た目が綺麗になるイメージでしたが、あまり見た目が良くなく、太いワイヤーも付いてるので写真撮るのも嫌になります。
矯正がストレスになってきました。納得がいかないと先…≫相談の続きを見る
8才の女の子です。
すべて乳歯の頃は、受け口でしたが、前歯4本が永久歯になってから良くなったのか、上の歯が下にかぶさるようになりました。奥歯は少し反対咬合のようです。
遺伝的には、父親の下顎が長く、本人も面長です。
先日矯正相談に行ったところ、左右上の3番が永久歯に生えかわると八重歯になる、上顎が小さくて成長していないため、まず急速拡大装置をして本来の形にすると言われました。
急速拡大装置のデメリットとして、鼻が広がったり頬骨が出たりすることがあるのでしょうか。
また、上顎を大きくした後に、さらに自然に成長して、大きくなりすぎることはないのでしょうか。
また、受け口を防ぐ効果はあるのでしょうか。
先天性欠如の矯正
高校生の息子が、上右5番、下左右5番と右2番の永久歯欠損と、上左5番が乳歯で永久歯が埋伏しています。(下右2番は既に抜けてありません。前歯が5本並び、左右4番との間に隙間あり。下の左右5番は内側に倒れてきて長く持ちそうにありません。)上下左右5番を抜歯しての矯正を提案されていますが、矯正後の人生を上が12本下が11本で生活していく上で不便はないのでしょうか。下の歯の隙間がある上に2本の抜歯で隙間が埋まるかも心配です。埋伏歯は今のところ抜歯しないらしいのですが、問題はありませんか?また、他に治療法があればアドバイス頂きたいです。よろしくお願いいたします。
開咬を指摘され矯正を検討しています。
8年前に歯科でいただいた口腔写真が出てきたのですが、その時の歯並びはとても綺麗で、前後の前歯は隙間なく噛み合っており、中心のずれもありません。
成人してから指摘されるほど歯並びが変わることってあるんでしょうか。
歯ぎしりがあるためナイトガードをしていますが、その影響もありますか?
こんにちは、初めて投稿させていただきます。
18歳なのですが、上の、左右親知らずの手前の歯第二臼歯?
がまだ生えてきません。下の左右生えてるのですが。
歯医者に行きレントゲンを取ったら、下の奥は元々なく、その代わりに親知らずが生えてきてるのではと言われました、
その親知らずがまだ全然生えてきてないのですが、生えてくるまで待つか、矯正で引っ張り出す必要はあるのでしょうか、
初めまして。お世話になります。
下記2点可能かどうか教えて頂きたいです。
・顎変形症の再治療は可能か
・またその際に以前とは別の矯正歯科での治療が出来るかどうか
私は約7年ほど前に顎変形症と診断され、保険適用で矯正とルフォー+SSRO+オトガイ形成を行いました。
しかし現在後戻りが気になり再治療を希望しています。
気になる箇所は口元の突出感、ゆがみ、ガミースマイルです。
口元の突出感から再治療は抜歯矯正をしたいのですが、
以前の歯科は抜歯矯正否定派でした。
当時も抜歯治療を希望しましたが、矯正歯科の医師より断られ、
拡大矯正されました。
その時は外科手術でよくなると思い治療を続けましたが、
結果後戻りも加わり現在も気になっています。
以上の理由から上記2点を…≫相談の続きを見る
中学3年の娘について質問です。
3年半ほどの矯正期間が終わり、リテーナーを使用し始めました。
使用時に、「学校に行くとくは外してよい。家にいる時は食事のとき以外は着けておくように。」と言われました。
ネット上では、20時間は必ずといった記載しかありません。
割りと大雑把な先生で不安です。
矯正器具が外れた直後から、学校に行くときは外してよいと言うようなことはあるでしょうか?
矯正は少し出っ歯気味だったものを綺麗にしました。3年半の間に永久歯が生える度に装置を増やしていきました。
ほとんど痛みはなく、初めからガタガタと言うわけではありませんでした。
下顎も同時にしたのですが、先生は噛み合わせがウンヌンと言うことをおっしゃっていましたが、正直どう綺麗になったのかは分からないくらい…≫相談の続きを見る
娘は今8才6ヶ月です、受け口矯正で前顎牽引のフェイシャルマスクを使用したいのですが、本人が泣いて嫌がり治療に進めません。リンガルアーチを口の中に入れるのが怖いのと、大好きなお餅が食べれなくなるのが大きな理由です。牽引できるのは11歳迄なので、今の時期を逃したら受け口は直りません、受け口は治らなくても生活に支障はないのでしょうか?本人が嫌がったら矯正はできないのでしょうか?子供を説得できない親の自分に責任を感じますし、娘の将来の健康が心配です
治療後の奥歯の隙間
- 投稿者 Sachi さん [48才 女性 ] 2023年01月07日16時25分
- カテゴリー 成人矯正 治療後・アフターケア 治療済
- お悩みの歯 上あご右5番 上あご右6番 上あご右7番 上あご左5番 上あご左6番 上あご左7番 下あご右5番 下あご右6番 下あご右7番 下あご左5番 下あご左6番 下あご左7番
インビザライン(非抜歯)治療を終えて10か月ほどになります。
子どもの時にワイヤー矯正をしていますが、後戻りして前歯の乱れがあったための再矯正です。
歯が大きい方で、IPRをして隙間を作り、治療しましたが、治療完了後に奥歯の隙間が気になっています。(現在マウスピースで保定しています)
治療直後はさほど気になりませんでしたが、リモート生活から日常がもとに戻ってくると、隙間があることが気になるようになりました。正直なところ、治療前よりかなり大きな食べカスが挟まります。
ネットで見た情報だと、マウスピース矯正だと歯間の隙間は埋まらず、フロスを通す時にゆるくなるとのことですが、本当でしょうか。また、一部の体験記だと歯間を詰めるためにオーバーコレクションを行う歯科もあるとのことですが、…≫相談の続きを見る
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)