治療中のケア、調整矯正歯科の相談
「治療中のケア、調整」の検索結果は 3,380 件です。
抜歯ありの全体矯正をしています。矯正ではセファログラムが大事だというのを最近知りました。
でも、通っている医院は一般歯科で院内に設備がないせいだと思いますが、パノラマレントゲンと模型、普通の顔の写真しか検査で撮りませんでした。
1.治療方針の決定においてセファロ検査をしないことは良識的な矯正治療でも考えられることですか?
経験を積んだ医師でも現場レベルの体感で必須だと感じるものですか?
(担当の矯正医がやっている専門医院ではセファロの検査もしているらしいので必要性は認識されてると思いますが、出張先で担当している矯正患者の多くはセファロは端折られているようです)
2.セファロを見ずに治療を進めることの弊害はどのようなものがありますか?治療計画にどう影響が出るものでしょうか?(抽象的ですみません)
セカンドオピニオンで最初から奥歯を後ろに動かす必要があった(実際はしてない)と言われました。検査で充分に状態を把握してないとリスクがある治療を避ける必要が出て、ベストな治療計画が取れないこともあるのかと気になりました。
どうぞよろしくお願いいたします。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
こんにちは。
ワイヤー矯正の毎月の調整時に担当していただく先生についてなのですが、
最初の2回の調整は、カウンセリング、診断、治療方針を立てた院長先生に行っていただいていたのですが、以降の調整では別の先生が担当されるようになりました。
毎回の調整による技術の差などが仕上がりに影響するものなのか、別の先生が立てた診断をもとに他の先生が毎回の調整を行うということはよくあることなのか、ということが気になったので相談させていただきました。
ちなみに院長先生は認定医で、毎回担当してくださる歯科医の先生についてはよくわかりません。
できれば最初に診断を受けた院長先生に対応していただきたいのですが、仕上がりなどに特に影響がないのであればこのままでもいいと思っています。
初めまして。
4番の上下左右4本を抜歯して現在1年半ほどワイヤー矯正をしています。
元々歯が前に傾斜していましたがそこまで出ていなかったのですが、前歯1本のねじれが気になり抜歯矯正をしました。
隙間はあと少しで埋まりそうなのですが、歯を引っ込めすぎてしまったと後悔しております。
歯が後ろに下がりすぎてしまった為(歯の向きは真っ直ぐの状態)、笑った時の頬や顎が目立つようになり顔のバランスがとても崩れてしまいました。
相談内容としては、少しでも矯正前の前歯の位置に戻したいと思っています。
この場合、歯を前に出すことは可能なのでしょうか?
隙間が残ってしまう為不可能ということで歯根が前に出せない場合、傾斜だけでも前に出すことはできるのでしょうか?
傾斜を前にすると歯の印象は…≫相談の続きを見る
歯列矯正で4番目の抜歯が必要といわれました。5番目の歯の神経を抜いてます。5番目を抜歯したいと伝えたところ、歯のバランスなど取りにくいと言われました。治療期間も長くなるし、上の歯がズレるかもしれないと。私は、30代で神経を5本抜いてます。この先歯がなくなることを考えると怖いです。
既に抜いてしまったのですが気休めに質問させて頂きたく…
痛みが出た為去年9月頃右下8番抜歯をしました。
矯正の話も進み10月に左下7番を抜歯しました。
何故かと言うと左下8番の頭が7番に引っかかって生えてこなく、7番が若干浮いてる感じでした。
なので8番を抜くのはリスクがあるため前の7番を抜いて、矯正で8番を7番のところに持ってこようということです。
上の親知らずはまだ下がりきってないので下の歯を抜いて下がりきってから抜くか考えようと言われました。
質問したいのはこのような場合健康な7番を抜いて8番を7番のところに持ってくることはよくあるパターンですか?
あとまだ矯正始めてないのですが左上の奥歯が(何番か分からない)外側に生えて噛むとすごく痛いです。関係してるのでし…≫相談の続きを見る
出っ歯の為、マウスピース矯正をすることになり右上の7番が酷い虫歯の為抜歯することになりました。
8番の親知らずはまだ生えてきていませんが、レントゲンを見ると7番に向かって横向きに生えています。前歯を後ろに下げるため8番の親知らずは使う予定はありません。
7番を抜くと8番目の親知らずがすぐに生えてくる可能性はありますか?治療計画は1年半ほどです。
矯正のため虫歯になってしまった上の7番を抜きました。隣の親知らずはまだ出てきてませんが横向きです。この親知らずが生えてきて矯正の邪魔をするリスクはありますか、この親知らずも抜歯すべきでしょうか。
小臼歯の抜歯
これから矯正するにあたり小臼歯4番を4本抜歯します。
しかし左下5番のみ虫歯治療で神経を抜いているため、そこだけ5番を抜き健康な4番を残すことになりました。
そこで反対側の右下も揃えて5番を抜くか、それとも予定通り4番を抜くかで迷っています。
上顎は予定通り左右4番を抜歯する事が決まっています。
下顎の小臼歯を抜く場合、左右で場所を揃えた方が良いのでしょうか。それとも5番&4番とチグハグでも問題ないのでしょうか。
どうぞよろしくお願い致します。
矯正歯科のカウンセリングに4件程行ったのですが、2件は通常矯正で改善出来ると言われ、
2件は外科矯正になるんじゃないかなと言われました、
前歯が出ており、下の歯が食い込み過ぎているみたいです、自分はアンカースクリュー治療もしたいのですが、カウンセリングに行った所は、アンカースクリューを取り扱っていない所なのか、ホームページにも載っていなく、
カウンセリング時にもアンカースクリューについては何も言われませんでした、
1軒外科矯正になるんじゃないかと言われた所は、一番奥の歯を上下で計4本抜いていて、
その手前の差し歯もぺちゃんこで、
このままだと矯正出来ない、歯茎の状態も悪いから、それも治してからと言われました、
一応虫歯治療は終えています、
そこの先生曰く矯正出来る…≫相談の続きを見る
開咬がひどくて、最近矯正をはじめました。
ワイヤーが最近上顎に付きましたが、1ヶ月前にタングクリブ?タングガード?を付けてもらっています。
外食の際恥ずかしいのと、接客業と言う事もあり滑舌が悪くなり仕事がやりにくいので外してもらいたいです。
歯科医に伝えるか悩んでます。
やはり長く付けた方がいいのでしょうか?
お世話になっております。
矯正中に神経をとった歯が割れることはあるでしょうか。
食いしばりや歯ぎしりがあるため夜間マウスピースをつけていますが、ワイヤー矯正を始めたらつけられなくなると聞きました。
奥歯で一番噛み合わせの当たりが強い歯の神経をとっているので、矯正中に割れないか心配です。
また、矯正中に抜歯や破折が起こった場合、どういった治療の流れになるのでしょうか。
こんにちは。私は子供の頃、上顎右1番の歯の生え変わりが遅く、乳歯が残っている状態で永久歯が乳歯の後ろに生えてきてしまい、大人になった今では、その一本のみ奥まってしまっています。矯正などにより、とにかく綺麗な歯並びにしたいですが、可能なのでしょうか。また、可能であるにせよ、懸念されることは何かありますでしょうか。
矯正が終わって1年ほどリテーナーをつけています。
矯正は中学から上の歯だけをやっていました。高校3年間は何つけておらず、大学生からまた再開し、上の歯と下の歯を矯正しました。抜糸などはやっていないです。しかし、矯正が終わってから笑うと顎が長くなってしまい、高校の時と顔が違うのです。とても悩んでいて精神状態が最悪です。リテーナーをするのをやめれば元の状態にはいつか戻るのでしょうか。
18歳 高校生です
3日前にワイヤーを付け替え過ごしていたのですが、その日に注意不足で母の肘がワイヤーをつけている上前歯に当たってしまいました。その瞬間だけぶつけた痛みはありましたが、
今は痛みもなくほんの少しぐらついてるかなくらいです。
歯が曲がったり、深く入り込んでるなどはありません。
元々前歯の神経が短いと言われていたこともあるのかなと思っているのですが、これは早急に矯正の先生に言った方がいいですか。ワイヤーはズレていませんし、定期検査でも歯肉炎などと言われたことはありません。
ぶつけた時に心配でネットで調べて神経が死んでしまうや、歯の変色などということを見かけたので怖いです。1、2週間で
自然治癒出来るというのも見かけたのでどうすればいいのかを教えて欲しいです。
矯正専門医で年末から表側ワイヤー矯正をはじめました。
良くも悪くも先生は淡白な方です。調整は最初に先生が軽く見てその他とは衛生士さんが全て終わりまでやります。同じような患者が常に3人ほどいるので最終チェックはナシです。
先生との接点はそこしかなく、衛生士さんも人によって差があり時にはニッパー的なものがガンガン当たるので血がダラダラ出たり調整中の飛び出たままのワイヤーが口内に刺さったまま進められたりします。「調整後も痛いところはありませんか?」と聞かれてその時は正直他の痛みで気づきませんでしたが奥歯のワイヤーが伸びきっていて結局また切りに伺ったりもしました。
毎月何かしらのトラブルで調整以外にもお直しに行っていて正直これは仕方ないことなのかなと思いますがなんだかなぁ。でもクレーマーと思わ…≫相談の続きを見る
はじめまして
両側に八重歯があり、上下左右ともに4番目の小臼歯を抜歯し表側矯正を行う予定です。
以前に親知らずは右側のみ上下抜歯済みです。
抜歯する歯の選択についてなのですが、右上顎の第7大臼歯は神経を抜きセラミックにて被せ物をしています。
担当医の先生には、右上顎は小臼歯ではなくこの大臼歯を抜歯し後方移動も可能と言われています。ただ、神経は抜いていますが大臼歯の状態は悪くないため、小臼歯を大臼歯の代わりとして使用した場合の寿命と比較すると、大臼歯の方が寿命は長いのではないかという見解でした。残したい歯を選んで良いよ、と言われています。
私の中では小臼歯による大臼歯代用でも問題ないのであれば、健康な小臼歯を残したいという気持ちがあります。
歯の寿命を考慮すると、神経を抜いてい…≫相談の続きを見る
小臼歯抜歯で奥歯を動かしているところですが、前歯の噛み合わせが歯の先端どうしがあたる噛み合わせになってきました。
奥歯は元は凹凸どうしで噛んでいましたが、上の奥歯を前に動かしてる途中のいま凸面に近いところどうしがあたるようになり臼歯全体は浮いています。
その状態で、2級ゴム(上前歯の3番から下の大臼歯に向かって掛ける)の指示があり2ヶ月ほど使っています。
これは一般的に上顎前突の治療に使うゴムだと見たのですが、今の私は受け口気味になっているので不思議です。
余計に前歯の不正咬合が助長しないでしょうか?素人判断ですが矯正前より上顎前突の症状はないように見えます。
インビザラインでは2級ゴムの他の使用目的も考えられますか?
主治医に聞くのが良いとは思いますが、暫く不在らしいので参考に…≫相談の続きを見る
全8番と5番抜歯で舌側矯正を始めて3ヵ月になります。
左下7番が神経を取ってセラミックを入れていたのですが、前の6番にバンド装着したタイミングで差し歯が外れて、矯正中は一時的に銀歯を入れることになりました。(矯正歯科とは別で一般歯科で処置して貰いました。)
差し歯を装着したのですが、噛むと痛みがあり、高さ調節をしてもらい、一時的に痛み軽減したのですが、完全に痛みが取れることがありません。
先生に相談した所、矯正で歯が動いているから噛み合わせが変わって痛いんだ。と言われそのまま耐えている状況なのですが、やはり矯正中の差し歯は噛み合わせの変化で痛くなるものなのでしょうか。
矯正が進んでいくと痛みのある7番にもバンドが付く予定なので、それまでに痛みの原因をはっきりさせたいのですが、矯正の痛…≫相談の続きを見る
大臼歯の移動について
インビザラインの矯正方法についての相談をさせてください。
小臼歯抜歯で大臼歯の近心移動を含む計画で治療中です。
しかし、2年近く頑張って使っているのに特に2番に隙間ができ易くもう2回やり直してます。
犬歯や小臼歯は抜歯箇所が近いせいか比較的効果が出ています。アタッチメントは沢山つけていますが、ゴム掛けやアンカースクリューなどの指示はありません。
ふと大臼歯をマウスピースで前に動かすのは難しいと見たのですが、大臼歯の動きが鈍いせいで他の歯の動きにも影響が出たりはしますか?
また適応最大の2mm近く動かす必要があるそうですが、実際のところ上手くいく成功率は高いのでしょうか?
それとも先生方のご経験では実際やってみるとそこまで動かすのは難しいと感じる場合も多いですか?勿論ケース…≫相談の続きを見る
約15年前、中学生の頃にやった歯列矯正で歯並びは良くなったのですが笑うと5mmほど歯茎が見えるガミースマイルのままです。
軽度の方なのでしょうが私的には気になっていて、治したいとカウンセリングに行きました。
ですが、前歯のガミースマイルを治すにも子供の頃の矯正で噛み合わせの深さは正常なので、
・アンカースクリューで前歯を挙上してもオープンバイトになる
・上顎の前歯から奥歯まで全ての歯を挙上することは不可能
・これができたら論文もの
・やってみなきゃ分からないけど損する可能性の方が高い
と、遠回しに諦めろと言われてしまったのですが、噛み合わせが通常でもガミースマイルを治せる歯列矯正はありますか?
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)