治療中のケア、調整矯正歯科の相談
「治療中のケア、調整」の検索結果は 3,380 件です。
最近自分の歯並びが開咬と知りました。
(これまで何件か歯科にかかった事がありますが、指摘されたことはありませんでした)
現在、何本か差し歯が入っています。
矯正となると2本分は抜歯、残りは仮歯に変更となるそうです。
差し歯はオールセラミックでなかなかの金額がしたため壊してしまうのは少し悲しいですが、
開咬を放置した事で将来的にとても困ることになったり、お金がかかってしまったりのであれば、今のうちに治しておきたいと思っています。
ご意見を頂きたいです。よろしくお願いします。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
矯正中ですがアンキローシスとのことで亜脱臼の処置を受けることになりました
施術が1時間半ほどかかると言われたのですがなぜそこまで時間がかかるのでしょうか?親知らずの切開でも1時間もかからなかったのに…?と疑問と不安が生じています
先生方こんにちは。
この度は件名の通り、歯列矯正時に上唇、舌下小体の切除をすべきかどうかについてご相談させていただきたく思っております。
アンカースクリューを用いた歯列矯正におきまして、上記小体の切除をすすめられました。理由としては、後戻りしにくいから、とのことです。
すでに二十代も後半ですが、生まれてこの方小体について指摘されたことも不便に思ったこともありません。矯正をお願いする予定の先生も、「最終的にはあなたの判断」といったかたちで、必ずしたほうがいい!というような言い方はされていませんでした。
私としましては、なるべく口の中を切るといったことはしたくないです。一方で、安くはないお金をかけて矯正をするので後戻りだけは絶対に避けたいとも思っています。
そこで、矯正時に…≫相談の続きを見る
アンカースクリュー治療について
こんにちは。
私の歯並びの悩みは歯が奥まっていることです。また、切端咬合で逆ガミースマイルです。
理想は、上顎の歯を下に下げて、前に出したい(それに合うような咬合で下顎の歯も動かしたい) というイメージです。
現在歯科矯正中で、先生には次回歯を前に出すためにネジを打つと言われています。アンカースクリューのことかと思うのですが、調べるとガミースマイルや出っ歯の人に対して非抜歯で歯を後方に移動させるものがよく出てきます。
歯を前に出すためにアンカースクリューを打つことは一般的でしょうか?
歯を前に出す方法として、先生方なら他にどういった治療を提案されますか?
またアンカースクリューで少しでも歯を下に下げる(逆ガミースマイルを治す)ことは可能でしょうか?
お世話になります。
矯正中の噛み合わせについて御回答頂ければ幸いです。
上下全体に渡る叢生改善のため表側ワイヤー矯正中(2ヶ月目)のアラフィフです。抜歯は上下左右小臼歯4本予定で現在抜歯は1本のみ。ワイヤーは上顎6番から6番に渡り装着済です。
矯正前の噛み合わせは叢生なりに噛み合ってました。
しかし矯正を始めて直ぐにほぼ何処も噛み合わない状態になりました。何処かで噛もうとすれば何処かが邪魔になります。
矯正始めて間もないとはいえ抜歯したり歯を移動させているのだから(ひと月でも結構動くのは実感)噛み合わないのは当然だと思いますが、こんなに噛み合わない状態で良いのだろうか(担当認定医には噛める所を探して噛むよう言われました)、最終的に噛み合わせを得られるのだろうかと心配にな…≫相談の続きを見る
抜歯跡を埋める為に、上の歯にループワイヤーを装置しました。
調整日に、1ミリ弱ワイヤーを広げているんですが、家に帰る頃には閉じています。
最初は、器具が壊れているのかと思いましたが、抜歯の隙間が狭くなっているので、ワイヤーを広げた分、歯が動いています。
歯がグラつく事も無く、痛いのも調整してから数時間だけです。
そんなに早く歯が動くものなんでしょうか?
そんなに早く動いても大丈夫なんでしょうか?
歯が大きく、上の前歯が前に出てしまっている、上顎前突です。全体的にぎゅうぎゅうに隙間なく並び、親知らずは上下4本とも歯茎の中に埋まっています。
将来、歳をとっても健康な歯でいたい、しかし高齢になれば自然と歯は抜けるだろうから、矯正ではなるべく抜歯はしたくないという考えで、矯正歯科で相談にのっていただきました。
治療法①:上下の親知らず4本+上の4番の歯を2本抜歯。治療期間は2、3年程。
治療法②:下の親知らず2本を抜歯。上は7番を2本抜歯して全ての歯を後方に移動させ、親知らずが生えてきたら7番の代わりに使う。アンカースクリューを用いて治療期間は変わらず2、3年程。
あまり抜歯せず、現存の歯を残したいと思ってましたが、治療法②は全ての歯を動かすので、治療法①よりも歯に負担を…≫相談の続きを見る
歯科矯正初期の状態について
初めて投稿します。
現在歯科矯正を初めて1ヶ月経ちます。まだ抜歯はしておらず、歯並びをきれいにしている最中です。
器具を着けてから1週間と経たず1部の器具が取れてしまったり、奥歯に付けている高さ調整用の歯が取れてしまったりしています。そのため1週間に1度は病院に行かなくてはいけない状況です。
1週間も経たずに取れてしまうこともあり、生活に支障が出てしまうため、転院を考えています。
歯科矯正中はこのようなことが良くあるのでしょうか?あまりにも取れてしまう回数が多いため不安になっています。
ご回答頂けたら幸いです。
矯正中です。銀色のバンドを付けた奥歯が、1本だけ2ミリほど挺出してしまいました。
バンドの掛け方の傾き(左右前後?に傾きがあったようです)が原因ということです。
ワイヤーで繋がっている隣の奥歯も挺出させ段差を無くそうとしました。少し挺出させたのですが、かなりの痛みがあり中断してもらいました。挺出させると、当然、歯間に隙間がでできてしまうのも心配です。
左右の噛み合わせが悪くなり、もう一方側が噛まなくなりました。(浮いてます)
挺出した歯だけを元の高さに圧下させる方法はありませんか?
MSEの食い込み
MSEを装着してから一カ月が経ち、ねじを回していくうちに器具の右側が肉に食い込み始めたため、常に耐え難い痛みが発生しています。
歯医者に電話し、事情を説明したのですがさらにネジを回され、眠れないほどの痛みが今もあります。痛みに関しては薬のみの対処で、常に痛み止めを飲んでいないとまともに生活ができません。
MSEによる矯正はこのような痛みを我慢しなければならないのでしょうか?
下だけの部分矯正について
はじめまして。
下だけの部分矯正を考えております。上の歯並びは綺麗で、下だけ顎が小さく少し詰まっている状態なのですが、歯を並べると同時に部分矯正でも口元を引っ込めることは可能でしょうか?親知らずは下の歯2本抜歯済です。
セルフライゲーションブラケットで矯正治療を考えております。
ただ、セルフライゲーションブラケットにも種類が複数あることが分かり、有名なモノからマイナーなものまで医師の好みで導入しているモノもあるため、いまいちどのブラケットで治療を勧めたらいいのか分かりません。
私は前歯の2本が前突していて、その内1本がほんの少し外側に回転しています。(指しゃぶりの典型のような形)
セルフライゲーションブラケットはデメリットもあるということで、その中には
”ワイヤーの保持力が劣るので、歯の捻じれを治すのに時間がかかるし、歯の傾きを治すのに時間がかかる”
というものを見つけました。
私はどちらにも該当しているのでセルフライゲーションブラケットでなくても期間は変わらないのでしょ…≫相談の続きを見る
現在認定医の先生が在籍されるクリニックを重点的にカウンセリングしております。
認定医ということで多少相場より治療費が高額であったりと、やはり尻込みする中、過去に認定医を取得したことがあるという先生に出会いました。
個人的には性格も良く料金や設備も文句がないのですが、学会への所属も少ないですし、一番は認定医の更新をしていないことに不信感があります。
10年ほど矯正に従事していらっしゃるとのことですので、経験もあるでしょうし、論文を書く時間も取れないのかもしれませんが、このような事例が多いのかご意見をお聞きしたいと思います。
セフォロの導入やiTero、セルフライゲーションのブラケットを導入しているので最近の技術も把握はしているのかもしれませんが、先生選びをする際に経歴が…≫相談の続きを見る
マウスピース型クリアリテーナーについて
- 投稿者 えり さん [35才 女性 ] 2023年02月10日20時56分
- カテゴリー 成人矯正 治療後・アフターケア 治療済
- お悩みの歯 上あご右1番 上あご右4番 上あご右5番 上あご右6番 上あご右7番 上あご左1番 上あご左4番 上あご左5番 上あご左6番 上あご左7番 下あご右1番 下あご右4番 下あご右5番 下あご右6番 下あご右7番 下あご左1番 下あご左4番 下あご左5番 下あご左6番 下あご左7番
クリアリテーナーで、奥歯が圧下することはありますか。
開咬を治すための4年間のハーフリンガル矯正が終わり、クリアリテーナーを装着しましたが、奥歯が噛めなくなりました。
ブラケットを外す前から、前歯が若干当たり過ぎている感じはありましたが、外した直後に右1番が強く当たり、翌日からは左1番が強く当たっています。
クリアリテーナーをするとどうしても夜間に強く噛み締めてしまうので、自分としては奥歯が圧下したと感じていますが、担当の先生からは、リテーナーの違和感から、下顎を前に出す癖が付いているのだろうと言われ、取り合ってもらえません。
クリアリテーナーを装着して3ヶ月が経ちますが、左1しか当たらずに食事に困っています。
今からでもベッグタイプに変えることで奥歯は噛み合うようになりますか。そ…≫相談の続きを見る
現在37歳。高校生の時に歯科矯正をしていました。下顎後方回転で出っ歯だったものを上左右4番を抜歯して、歯科矯正で治しましたが、最近上左右1番と2番の間に1から2ミリ程の隙間と、抜歯箇所が1から2ミリ隙間があいてきたため、同じ歯科に行きました。
上下表ブランケットをつけて再治療することになりました。
再治療前は、下前歯が山なりになって、上前歯で下の歯がかなりかくれている状況でした。また、下の親知らずを五年前に抜いたののですが(埋まったまま横に生えていた)、それを長年放置していたためか下の歯の奥歯は内側に傾いたいるものもありました。再治療では抜歯はしていません。
まずは下の前歯を平ら(圧下?)させて、全体のでこぼこを直したのち、パワーチェーンを使用して隙間を閉鎖していきましたが、太さは…≫相談の続きを見る
歯科矯正時に、プレドニンというステロイドを生涯長期内服しないといけないとなった場合、歯が動かなくなることは考えられますか?
5日前にハーフリンガルで上側の裏側矯正を始めました。奥歯のブラケットと舌が当たることで、吐き気を催してしまいます。毎日、飴や角砂糖をなめて過ごしております。ただ、嘔吐反射が起きる症例はめったにないと先生からも言われていたので今後が不安です。このまま数週間待てば慣れてくるものなのでしょうか。
インビザライン矯正にて治療中、11枚で完了予定の10枚目の段階になります。
2.3枚目あたりでIPRにて削った左上の部分の隙間がいまだに埋まっていないことに不安を覚えています。
食べ物が頻繁に詰まる、またフロスをする際、歯に一度も引っかからず、歯茎まで到達する状態です。
前回の診察で医師に確認した所、歯の元々の形状の問題で、マウスピース追加にて埋めることは可能だが、噛み合わせが悪くなると言われ、他には詰め物で埋めるかと提案されました。
質問事項は下記になります。
①IPRで削りすぎ、または削る箇所が最適ではなかった可能性があるか
②矯正治療で隙間ができて、そのまま終了の可能性があるのか
中学生の頃に針金矯正を経験しており、元々は隙間などなく食べ物が詰まる経験などもな…≫相談の続きを見る
口ゴボ改善のため、矯正を考えています。
先日、検査をしたところ、右5番が虫歯治療により
神経をとっているため、5番を抜歯して、
表側のブラケットを装着すると先生から説明を受けました。色々と調べると、5番抜歯は、4番よりも時間がかかり、引っ込みがあまり期待できないと出てきました。
また、左右で抜歯箇所が違うと、左右差が出ないか、素人目線で心配なのですが、問題ないのでしょうか。
アンカースクリューを使えば、それほど差は出ないとも聞いていますが、より引っ込めたい場合は、5番の神経を取っていても4番抜歯にした方が良いのでしょうか。
治療中の希望追加・相談について
ワイヤー矯正を初めて6ヶ月目です。
親知らず4本、上下左右4番抜歯済みです。
歯並びだけを治療するつもりでしたが、最近上顎前突・ガミースマイル・下顎の後退だということに気づき、気になりだしました。
レントゲン写真があったので見てみると、完了後の予想の図が3ミリくらいしか後ろに動いておらず、Eラインもほぼ今のままで口元に当たってしまいます。
上の左右3番はすでに5番とくっついている状態です。
追加の料金かかっても構わないので、口元を引っ込めたいです。
次回の調整時に相談するべきか、電話などで早めに相談したほうが良いのでしょうか。
よろしければご意見いただきたいです。
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)