Silver Lace矯正歯科 医院HP
埼玉県さいたま市浦和区常盤9-19-11 第3スミダビル4階
下の前歯がすきっ歯だったので下の前歯6本を部分矯正しました。
上の歯は特に歯並びに不満はなかったのですが、下の歯を矯正したら上の歯並びがズレて前歯のが下がってきて2の歯が覆い被さるように前に出てきてしましいました。
矯正した病院の先生には矯正のせいではないと言われましたが、他の病院では矯正のせいと言われました。
この場合どうしたらいいでしょうか。
上の前歯だけ歯並びを治すことは可能でしょうか。
とても後悔しています。
口元の突出感が気になっていたため表側ワイヤー非抜歯矯正をしました。カウンセリング時に開咬ということもわかり、予定ではアンカースクリューを用いて歯を圧下する、顎が少し出ると思う、1年半かかると説明を受けましたが、結局アンカースクリューを使わず7ヶ月で矯正が終わりました。
開咬が治り噛み合わせも問題ないとのことで終了されてしまいましたが完成に納得できず、家族からも矯正したのに口元のもっこり感は変わらないんだねと言われました。また矯正後から顎の梅干し皺も気になっています。
再矯正をしたいのですが、通っていたクリニックからは「Eラインより上唇が2mm以上下がっているからこれ以上下げる必要は無い、オートローテーションを起こしたとしてもオトガイ部を1mm程度前に出す位のことしかできない見込み、口元を下げたいなら抜歯矯正を行った方がいい」と言われ、顎へのヒアルロン酸注入も勧められました。
上顎はもっこりしていますが骨格的に口元は引っ込んでいるそうで、噛み合わせや歯並びがいい場合これ以上非抜歯での再矯正は難しいのでしょうか。実際に見ないとわからない部分も多いかと思いますがアドバイスお願いします。
下あごの左右5番目が欠損しています。入れ歯を作ってもらいそれを一時期はめていたのですが入れ歯を無くしてしまい一年位付けていない時期ができてしまい歯が少し動いてしまいました。その後入れ歯を再度作って頂き今はそれをはめているのですがそれが大変なので矯正をしたいと考えています。矯正できるのでしょうか?なるべく非抜歯がいいのですが下の歯が2本ないとなると抜歯は避けられないでしょうか?
歯列矯正を保険診療で行うためには、歯科医師からの診断書が必要です。また、保険適用の矯正治療は、指定自立支援医療機関と呼ばれる厚生労働省から認定を受けた医療機関でしか、受診ができません。そこで質問なのですが、指定自立支援医療機関でしか診断書は貰えないのでしょうか。仮に顎変形症の可能性が極めて高い状態だったとしても、指定自立支援医療機関でなければ診断書を貰えないのでしょうか。まだ検査は行っていませんが私自身、顎変形症の疑いがあります。ですが、これから検査する歯科医院は指定自立支援医療機関ではありません。ここでは、顎変形症であっても診断書を貰うことはできないのでしょうか。診断書は指定自立支援医療機関でしか貰えないのでしょうか。
矯正中です。頬側左のアンカースクリューが安定せず、右と上顎の歯茎側のスクリューは全く問題ありませんが、左は3回目になりますがぐらついています。
以前、先生にはアンカーが役目を果たせないから抜歯もすすめられました。(アンカーさえ何とかなれば非抜歯でいけると説明うけています)が、拒否しました。
調べるとアンカープレートやアイステーションなど出っ歯の治療はあるようですが、片方だけアンカースクリューが安定しない原因や、もう非抜歯は諦めるべきなのでしょうか?アンカープレートなら抜けにくくなるのでしょうか?
非抜歯矯正治療後、下歯上歯が斜めに滑り台のように生えてしまいました。正面から見ると綺麗なのですが横から見るとものすごく斜めです。気のせいかもしれないのですが、以前に比べて物理的に笑いづらくなったようにも思えます。
笑うと下の唇が少しもっこりします。
15歳の娘、3年前から非抜歯矯正をしました。今は微調整中で半年後にリテーナー開始となる予定です。しかし、口元をひっこめるという主訴が叶わず、一旦ここでお休みし、大学受験後に抜歯矯正をする予定です。
セカンドオピニオンに行った医師によって異なるのが、
(1)再矯正で全てやり直しになる。リテーナーのお金を払うのも無駄だから、このまま治療をやめ、リテーナーもせずに放置すればよい。
(2)リテーナーまではきちんとした方がよい。
素人考えですと(1)は後戻りという歯の移動があるのは歯への負担になるのではないかと思います。
どのように考えればよいでしょうか
バイトアップを除去したのですが、とてもしみます。
青色ではなく、白色のレジンを付けられていて、歯科衛生士の人が削って除去してくれたのですが、削りすぎて本来の歯も削ってしまい、しみているのかと不安です。除去直前まではそのようなしみる感じはしなかったのですが、食べ物や歯ブラシが触れるだけでキーンって感じがします。これういうものなんでしょうか。
歯列矯正をすることになり、下の歯から始めることになりました。現在、
・左側は親知らずと奥歯を抜歯済み(現在6本)
・右側は全て生え揃っている(現在8本)
の状態なのですが、歯を並べる隙間を作るために、右は4番目、左は5番目を抜歯することになりました。
左の5番目は治療が途中の歯なので抜くと言われました。
しかしよく考えてみると、左はすでに奥歯と親知らずを抜歯しているので、すでに2本少ない状態です。
そこにさらに抜歯してしまうと歯が5本しかなくなります。
また、右は1本の抜歯なので7本になります。
歯の本数が左右で異なるのは普通でしょうか?
できれば歯を抜かれたくないのですが、この方法しかないのでしょうか。
今年の2月上旬に顎変形症(非対称、下顎前突)のSSRO手術をしました。術前矯正で上の4番左右抜歯しました。現在後戻りをしてしまい正中が0.5本ズレ下の歯の方が上の歯より前に出ています。術後矯正で左下の歯を1本ずつ奥に送っている段階なのですが隙間がわずかしか空いていないので正中が揃う気がしません。そもそも骨格がずれていっているのに無理やり歯を動かして咬合を合わせるのは正解なのでしょうか。もう一度手術した方がいいのではないかと思っています。再手術の基準などあるのでしょうか。