Silver Lace矯正歯科 医院HP

埼玉県さいたま市浦和区常盤9-19-11 第3スミダビル4階

矯正歯科ネット相談室回答一覧

わた さん [ 38歳] 2023年03月21日16時03分

カテゴリー:
成人矯正
装置・治療法
治療前

アンキローシスではないことを矯正前に確実に判断するのは難しいとは思いますが、
判断するうえでCT画像さえあればデンタルX線写真は不要でしょうか?

矯正歯科でCT画像や普通のパノラマレントゲン写真は撮影しましたが、
そこにはピンポイント撮影可能なレントゲン写真(デンタルX線?) はありませんでした。

デンタルX線写真であれば、より高画質で複数角度で撮影できて
歯根層の有無をより判断できるのではないかと思った次第です。

CTがあれば事足りるものなのか、別の観点からデンタルX線写真もあったほうがよいのか確認したい次第です

ここんとうみ さん [ 12歳] 2023年03月20日00時36分

カテゴリー:
その他
医院選び・転院
治療前

受け口で幼児期から通院。
歯が並ばず大人の歯抜歯予定ですが、【生えてこないかもしれない親知らずを抜く】と言われ、埋まってる歯を抜歯すると本人の負担が大きく怖く付いていけない部分が出てきました。その場合、転院するしかないですか?二次治療に入ろうかというタイミングです。
先生が一人のみ。質問すれば説明してくれるけど、その間険しい顔のスタッフに待たれ、気安く質問し辛いのは今後、ワイヤーが始まった時に困るのかもと気がかりです。
先述の親知らずの件も他所なら抜かないという手段もあるかも?と思い他の病院の治療方法を知る事も必要ですか?
治療診断はちゃんとした詳しい検査をしないと治療内容が分からないですよね?6万程の検査代を支払い転院先を探すという事になるのでしょうか?

ななな さん [ 48歳] 2023年03月19日15時03分

カテゴリー:
小児矯正
治療の開始時期
治療前

13歳の子供。乳歯の生え変わりが比較的遅く、最近立て続けに生え変わり、あと1本(右上3番目)となりました。乳歯のぐらつきがないため、レントゲンを撮ったところ、永久歯が2番目の歯の根元に向かって50℃の角度で斜めに生えていました。

衛生士さんの説明では、「乳歯にぐらつきがないため、矯正を開始しないのであれば様子を見る」「乳歯の歯根を吸収しているようなので、この先乳歯は抜けるかもしれない」「ただ、抜けたとしても永久歯の角度を考えると生えてはこないだろう」という事でした。

なお、反対側の左3番目も同様に斜めに生えていますが、角度の違いなのか(素人目には同じくらいの斜めに見えます)、左は永久歯の頭が見えている状態です。

このままの状態にしておくとどうなるのでしょうか?また、矯正をするかしないか、の判断は何を基準に考えれば良いのでしょうか?また、矯正をするとしたらどのタイミングで始めるのが良いのでしょうか?

通っているのは月1回矯正の先生が来院されるタイプの歯科医院で、普段は矯正の先生に質問する機会がありません。アドバイスをいただけると幸いです。

隙間ダラケ さん [ 東京都 51歳] 2023年03月19日06時52分

カテゴリー:
成人矯正
費用と保険について
治療前

矯正歯科の先生方、よろしくお願いいたします。

関節リウマチの治療を受け続け20年以上になります。

2年くらい前から、上あご前歯の隙間が気になり始め、この6ヶ月くらいは
さらに大きく開いてきたように感じています。
年齢なりに歯茎が痩せてきたのか、基礎疾患のためなのか分からずにおります。
咀嚼に困ることはありませんが嚥下後、口腔内に食べたものが残り、
この3か月くらいは普通の食事をするにも不快に感じるほど、困るようになりました。

矯正をして不快感が解消できるのであれば、治療を受けたいと考え始めました。

関節リウマチの治療は落ち着いていますが寛解に至ったことはなく、
静かに進行しています。
矯正治療を受けても関節リウマチの進行により、また
歯並びが悪くなるのであれば、食事に時間をかけるなど
習慣を見直し、堪えようと考えています。

矯正治療を受けるにあたり、
効果と注意点を伺いたいと思います。

よろしくお願いいたします。

※費用・保険適用についてのご相談には回答ができかねますため、一部ご相談を削除いたしました。
返信でのご相談もお控えいただきますようお願いいたします。(運営部)

むまま さん [ 神奈川県 男性 8歳] 2023年03月18日10時42分

カテゴリー:
小児矯正
痛みと腫れ
治療中

8歳の息子の事ですが、t4kにて矯正、口腔トレーニングをしております。通っている歯科医の先生が調整するためにカットしてくださったのですが、切った場所が上左2番の歯に接している歯茎に当たっていたようで、歯茎に傷がついてしまいました。傷の状態は歯に接している歯茎部分がV字のように、赤黒く血が滲んでいるようで、最初は歯茎が凹んでいるのかと思ったのですが、2週間ほど経ちましたて、傷も落ち着いたのでよく確認してみたところ、やはりまだ1ミリか2ミリV字に裂けたようになっていて、歯から少し浮いているような感じになっております。心配で質問したい事は、この裂けたような傷はまたくっついてくるのかということ、もしもくっつかなかった場合将来的に歯がぐらついたり悪影響があるのか、1番心配なのは、息子は2歳児の時に前歯をぶつけて神経が死んでしまったことがあるのですが、その時のようにこの傷ができたとき、おそらく力も加わっていたと思うのですが、このような事例で神経まで達していて神経がしんでしまうことはありますでしょうか?
今通っている歯科医は残念なことに、このような細かい心配事が相談しづらいです。

なの さん [ 神奈川県 女性 18歳] 2023年03月17日22時04分

カテゴリー:
成人矯正
治療後・アフターケア
治療済

去年の2022年12月に矯正が終了し、今はマウスピースを使っています。
矯正は終了したのですが、噛み合わせが悪いのか、噛むときに下顎を奥まらせないと噛めなくて、唇が出っ張ってる感じになっちゃいます。
矯正後に上と下の親知らずを抜歯したので、そのスペースを活用してどうにか出来たりしませんか?
また、この事は次回矯正を担当してくれた先生に言えばまだ治してくれるでしょうか?
妹と一緒に矯正を始めて、妹はまだ矯正しているのですが‥

yyyDIY さん [ 群馬県 男性 28歳] 2023年03月17日17時17分

カテゴリー:
外科矯正
治療後、アフターケア
治療済

3年前の冬、顎変形症(下顎後退)のためルフォー1型とオトガイ形成をしました。
口腔外科担当医からプレート除去は自由と言われていました。
衛生士さんが結構経っちゃったので、プレート取ったらダメージあるんじゃないと話してました。
矯正が終わったので、除去を考えてますが可能でしょうか?何年以内に取らないととかありますか?

るんちゃん さん [ 18歳] 2023年03月17日12時08分

カテゴリー:
歯列矯正
痛みと腫れ
治療中

マウスピースタイプのリテーナーを数日前につけ始めたのですが、プラスチック部分が歯茎に食い込んで歯茎から出血したり腫れたりしています。これは慣れたり治るものでしょうか?

りん さん [ 大阪府 女性 23歳] 2023年03月17日06時18分

カテゴリー:
抜歯と非抜歯矯正
抜歯治療との違い
治療中

歯列と口ゴボが気になり矯正を始めました。
口ゴボとは言っても他人に指摘されるほどの口ゴボほどは出ておらず、また上の上右3の歯が一本元々生えていません。
抜歯しないので、正中が合うようにしていただいていますが、
今通ってる歯医者さんでは、抜歯するほどではないと言われます。ですが、非抜歯でIPRを併用しても口ゴボが治るような変化はないと聞きます。また、下の歯列がガタガタでしたので並べると歯茎のもこっと感が出てしまい、今までできなかった顎の梅干しじわができるようになりました。先生はIPRで最大まで削ると抜歯ほどはスペースは開きませんが歯を奥に入れることはできますとおっしゃってくださいました。抜歯だと歯が奥に入りすぎる、また元々の歯茎?歯を支えている骨のサイズがあるので無理に抜歯すると埋まり切らずすきっ歯になる恐れがあると言われたので非抜歯でIPRで削る方がいいんであろうか、、、と考えています。あまり非抜歯IPRの症例写真がなく、どのような変化があるか、または非抜歯、抜歯どちらがいいか伺いたいです。

ゆまま さん [ 神奈川県 女性 12歳] 2023年03月16日17時17分

カテゴリー:
小児矯正
効果
治療中

今小6の娘のことですが、小2のときに歯科医にすきっ歯なので上唇小帯を切った方がいいと言われたのですが、矯正歯科に相談にいったところ、まだ切除する必要はなく、娘の舌癖をみてマウスピース矯正をすすめられました。その後マウスピースを始めると、一度すきっ歯が治りましたが、また隙間ができてきたので、小5の11歳頃に上唇小帯を切除しました。その後また隙間小さくなったのですが、その後また徐々に広がりました。マウスピースを4年ほど続けて、12歳6か月になりますが、未だにあと1ミリから2ミリあいてしまっています。質問なのは、上唇小帯の切除が遅かったという影響があるかということです。上唇小帯を、小2の時点で切除してからマウスピースをしていたら、すきっ歯が治っていたのかということです。自分の判断ミスで、今のような結果になってしまったのかと、罪悪感があります。そして、もうこの年齢になると、マウスピースを後戻り防止やつけていますが、これ以上隙間が狭くなる可能性はゼロでしょうか?今は姿勢を正してマウスピースをしながら勉強などするようにしています。