Silver Lace矯正歯科 医院HP
埼玉県さいたま市浦和区常盤9-19-11 第3スミダビル4階
先週金曜日に右下の親不知を抜歯しました。
現在矯正でリテーナーを2年ほど着用していますが、抜歯以降7番の歯にかかる形で歯ぐきが腫れており、リテーナーがあたって痛いため使用できていません。
歯茎の腫れに関しては異常ないことを抜歯を担当してくださった歯科医の方に確認済みですが、腫れが引くのにまだ少し時間がかかりそうな感じです。
歯が後戻りしてしまうのではないかととても不安なのですが、だいたいどれくらいの期間ならリテーナーなしでも大きな影響は出ませんでしょうか?
インビザラインで治療を始めました。
アタッチメントの装着と3枚目以降のマウスピースの受け取りに行きました。
その中で気になることが2点ありました
①アタッチメントを装着してくださったのが歯科衛生士さんだった。(処置を行う人が毎回違う)
②前歯の裏に突起がついていて、なんなのか質問すると「下の奥歯を下に移動させるもの。今は奥歯が動いていないから噛まないが前歯同士が噛むようになったら意識的に常に噛んでおくように」と言われました。
②に関してはネットで調べているとインビザラインでは奥歯が沈みやすいと書いてあったので正直驚きました。
上の歯と下の歯を意識的に離すようにしていたのですが、間違っていたのでしょうか。
離しておいた方がいいのか噛んでおいた方が良いのか聞くとあまり意識しないでいい(ただ②の時は噛んでおくようにと言われた。)
①は歯科医の方針によるのかなという思いはあります。
②に関しては混乱しています。どうすれば良いでしょうか。
口ゴボに悩んでおり、抜歯を含む歯列矯正を考えています。
一般的に抜歯を行うのは前から四番目の歯だと聞きましたが、私は過去に前から三番目の歯の神経を抜いています。今後変色してくることも考え、三番目の歯を抜歯してもらえないか提案しようと思っているのですが、メリット・デメリットがあればお願いします。
こんにちは。私は上下とも歯並びが悪く、上の歯は、前歯2本の横の歯がへこみその横が八重になっています。
下の歯一本が内側に入り、そこを治せればと思います。
費用もかけることができず、抜き歯で治療する事はできるのでしょうか。
クリーニングをしてもらいに歯医者に行きました。
そのクリーニング時に軽度の歯周病であるのと虫歯が何か所かあると言われました。
しかしその時に同時に矯正の相談をしており、それでは一度矯正の先生と相談してみますか?ということになり、予約をしました。
矯正の相談にスライドしてからはその前に話していた歯周病や虫歯の話は一切話題にならなくなり、矯正の話だけがどんどん進みました。
ネットで矯正の情報をみていると、歯周病や虫歯があると矯正しないほうがいいというのを見かけて不安になり、一度歯科の先生に相談しました。
すると
「たしかに治すべき虫歯はあるが、矯正しながら直していくので大丈夫です。重なっている歯が多いので矯正後にみつかる虫歯もあるかもしれません。歯周病もインビザラインなのでやりながらクリーニングもできますので。」
と言われました。それで一度は安心したのですが、インビザラインを装着してまだ5日目なのに一か所だけですが歯茎が腫れて歯磨きすると血がでてきてしまい、はじめてすぐこんな状態で大丈夫なのだろうかとすごく不安になってきてしまいました。
現在歯列矯正に通い初めて数週間になります。
過蓋咬合と上顎前突の治療のため、パラタルアーチ装着と上左右4番の抜歯を行った段階です。
今後ブラケットとワイヤーを装着するにあたって不安に思った点がありましたため相談させていただきたく存じます。
事前に全体の流れ等の説明はいただきましたが、例えはパラタルアーチ装着時に概ねの期間やその効果や目的等逐一説明がない状態です。
受診開始より日が浅い患者から疑問点や各装置の目的、期間を逐一こちらから質問することは歯科医師にどう受け取られるか懸念があります。
医師の人柄は温厚で、装置の突起が痛いと伝えたところイヤな顔もせずに処置して下さり、完全に突起が取れるまで何度も「どうですか?」と聞いて下さいます。
技術も臨床指導医の資格もあるため信頼して良いと考えておりますが、逐一説明をしないのも何か考えがあってのことかと思い、素人である患者が聞き齧った知識で歯科医師に質問をするようにとらえられても今後に影響があるのではと少々悩んでおります。
今後、疑問点や不安点を再三に渡って細かく質問することに如何お考えになるかお聞かせいただけますと幸いです。
20代女性です。小学校時代に歯の矯正をしました。
元々オープンバイト気味で矯正直後は閉じていたのですが、段々前の方が開いてきました。真正面から見ると揃っているように見えますが、横から見ると隙間があります。
最初後戻りかなと思ったのですが、ネットで「下の前歯のギザギザはマメロンといって2、3年で消えるのが普通」という情報を目にしました。
そのマメロンが今でもあるので、もしかしたら、矯正直後もちゃんと噛み合っていなかったのではないかと疑念を抱いています。
現在再矯正を検討中ですが、小学校時代にお世話になったところか、別のところに転院するか迷っています。色々な医院でカウンセリング受けていますが、うちで再矯正した方が良いという意見と前の所で診てもらうのが良いという意見で割れています。
前の矯正は失敗だったのでしょうか。病院変えた方が良いのでしょうか。
2014年10月頃から歯列矯正(ワイヤー矯正)を始め昨年7月にブラケットオフをし現在リテーナーを着用しております。
ブラケットオフ後バンドをつけていたスペース(上下5.6番の間と7.8番の間)に食べ物が挟まり、一生懸命フロスや歯間ブラシで取ろうとしていたせいか隙間が広がってしまいました。
以前一度担当医師に相談したところ今隙間を埋める処置をするとリテーナーが合わなくなってしまうので、1年くらいして歯並びが安定してきたら歯を削って隙間を埋めると言われました。しかし日に日に広がっていく隙間に不安になっています。
検索してみると通常半年ほどで自然に隙間が埋まるとありましたが、ブラケットオフから半年以上経過した今も埋まる気配はありません。
医師の判断は適切なのでしょうか?また、本当に隙間は埋まるのでしょうか?
またリテーナーについてですが、もともとはベックタイプのリテーナーをつけておりましたが、リテーナーをしていても後戻りをしているようで、現在は歯茎まで覆うタイプの固めのクリアリテーナー(2週間ごとに付け替え)をしております。
インビザラインにて矯正中。1年半程経過。
下の歯の叢生と上顎前突の改善のため矯正。
ワイヤーかインビザライン悩みながら診察に行き、
検査でインビザラインで可能。埋没している親知らずのみ抜歯となりました。
上顎前突に対し、他の抜歯をしない事に疑問を持ちましたが、親知らず分の空間とIPRで充分と。
現在、歯列は整いましたが口ゴボに関してはほぼ改善していません。
力を入れていないと唇は少し開いた状態のままです。
抜歯が必要だったのではないかと不安になっています。
前回の診察時に上記を伝えましたが、元からなので許容範囲。と言われてしまいました。
あと2mm程度なら下げられるそうですが、2mmで口ゴボが改善されると思えません。
110万円ほど費用をかけて治療をしたのに1番気にしている口ゴボが改善されず後悔しています。
口ゴボは非抜歯のままインビザラインで治せるものなのでしょうか。
他院で診てもらうことも考えていますが、そうなるといくら歯並びは整っていてもやはり矯正費用はまた同じくらいかかりますか?