Silver Lace矯正歯科 医院HP
埼玉県さいたま市浦和区常盤9-19-11 第3スミダビル4階
矯正のために5番を抜歯したところ、5番と接していた6番の側面に黒い点を発見しました。そこで質問なのですが抜歯により発見された虫歯は治療したほうが良いのでしょうか?
小さい虫歯は削らない方がいい場合もあると聞きますし、矯正前のレントゲンでは見つからなかったレベルの小さい虫歯なので治療した方が良いのか疑問に思いました。
また、矯正すると歯が動いて虫歯が見つかることがあると聞くことがありますが、矯正しなければ一生見つからずにトラブルを起こすこともない虫歯まで治療してしまうことはないのでしょうか?
4番を4本抜いて表ワイヤー矯正中です。
歯を抜き終わってからもうそろそろ1年経ちますが、まだ歯を並べている段階と言われ、歯を下げられていません。
せっかく抜いた抜歯跡がほぼ埋まってしまっており、ちゃんと歯が下がるのか心配です。
また3番と4番の間は埋まってしまっているのに、前歯だけが隙間が開いていき、このままで大丈夫なのか心配です。
このまま治療をうけて綺麗に歯が並ぶのでしょうか。
4/3(月)に保定に移ります。
ワイヤーの他に左下の6から7番にかけてある補強?ゴムが本日外れてしまいました。
通院先は水・木曜日が休診の為、3/31(金)まで連絡が取れない状況です。治療期間が伸びるのは避けたいのですが、3日間なら問題ないでしょうか?それとも待たずに他院に受診すべきでしょうか?
10歳から叢生、八重歯、右下2番目欠損があり、装具を付け、歯の隙間を作ってきました。
現在14歳になり、ワイヤーへの治療へ移行するの為に抜歯が必要となりましたが、右上4番1本のみ抜歯が必要と。これで、左右共に1級の噛み合わせになるとの事。上の歯の左右の本数が違う事が気になり、下の歯と前歯も合うのか気になっていますが、犬歯が顎を誘導する為、問題ないと。
子どもも不信感を覚え、治療を進めるか迷い始めています。
どのように進めていけば良いか、教えてください。
よろしくお願い致します。
中学生の娘ですが、前歯が一本、短くて見た目に悩んでいます。
小学生の一期矯正治療中に転び一度抜けており、戻しましたが骨が一部癒着していると言われています。前歯一本のみ成長しませんでした。
何軒か歯科や審美歯科に相談にいき、ワイヤーで引っ張り出してみれば動くかもと言われたり、もう動かないから外科手術で歯茎を一部切り、前歯を出す、又はラミネートベニアなど色々方法があると知りました。
手術はしたくないため、ラミネートベニアを貼ろうかと考えましたが、これはどう思われますか?
低学年で一期治療は終えています。
歯並びは少しだけ上下の前歯がぶつかりやすく、二期矯正で整えたら、ラミネートベニアをと決めて、通っている矯正歯科医に告げたら、大反対され、手術したくないのは嫌なことから逃げてるね、など色々と娘に言い、じゃあすぐ取れるけどやりたいならやってみればと言われ、怖くなり、矯正歯科医も変えたいです。
分かりにくかったらすみません。よろしくお願いします。
左前歯が内部吸収で抜歯の可能性があります。
前歯が大きく出っ歯なので、抜歯と合わせて矯正できればと考えました。
食いしばりも酷く、右下6番は折れ、12番が凸凹し始めたので、食いしばりも緩和出来そうなインビザにも興味があります。
ネットでは、前歯一本抜いてTipEdge矯正で動かし2番にセラミックを付ける方法や、1番を2本抜いて2番を前歯にする方法がありました。
以下、質問です。
1. TipEdge法を実践されている院が近くにありません。ワイヤーやインビザラインでは不可能でしょうか?
可能な場合、メリットとデメリットを教えてください。
2. 難しければ、首都圏まで通う事も考えていますが、不具合があった場合に直ぐに行けない場所は避けた方がいいでしょうか?
3.前歯一本残して2番をセラミックで大き目の歯に合わせる方法と、最初から2本抜いて2番を使う方法。両者のメリットとデメリットもあればご教示頂けますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
口元全体の突出が気になるため、矯正治療をしたいと考えています。
中学生のころに下顎6番の歯を左右とも抜いてブリッジにしています。口元の突出感に加えて銀歯が目立つことも悩みなので、今回の矯正治療で抜歯した6番のスペースに歯を動かしたいと思っています。
矯正のカウンセリングには2件行きました。
そのうち1件では
「6番のスペースを活用して口元を引っ込めることは可能。だが、時間がかかるため4番の歯も抜歯して矯正をしよう」
と提案されました。個人的には顎が後退しすぎてしまうのではないかと心配です。
・下の歯を計4本抜歯して矯正するのは一般的に推奨されていることなのでしょうか?
・この場合、上顎も4本抜歯が必要になるのでしょうか?
・抜歯本数が多いと顎の後退やほうれい線が濃くなるなど見た目のリスクはあるのでしょうか?
文章からわかる範囲でアドバイスいただけますと幸いです。
矯正を始めたくて矯正歯科に4件カウンセリングに行きました。すべて日本歯科学会認定医です。
最後に行った矯正歯科で、外科手術が必要だと言われました。
他の3件では一切そんな話は出なかったので戸惑っています。
外科矯正ができる矯正歯科とできない矯正歯科があって、診断に違いが出るのでしょうか?
また、手術をする場合、信頼している口腔外科の先生にお願いしたいのだが、今は他県(電車をのりついで3時間ほど)にいるのでそこまで行かないといけないかもしれないと言われました。
手術をする口腔外科には通院もしなければなりませんよね?
他県まで行くなんて事は、ありうるのでしょうか?
私の歯はオーバージェット12mmの上顎前突です。数日前に、歯列矯正の精密検査の結果と治療方針の説明を受けました。
上顎の第1小臼歯2本を抜歯していただくことになったのですが、上顎の左側の側切歯は2年前に抜髄しています。神経を抜いた歯は数年後黒くなると言う情報を知り、可能であれば左側は側切歯を抜歯したいです。側切歯を抜髄した理由は、脈打つような強い痛みがあり、レントゲンには写らなかったのですが歯にヒビがあるかもしれないからでした。
現在の側切歯の状態は、抜髄した2年前から強く押すと他の歯と比べて若干の違いですが、痛みに近いような感覚があり、色は白いです。
これから矯正治療を受ける矯正歯科の先生は、側切歯抜歯だと、上の歯を大幅に後ろに下げることができないことと審美的に良くないため、第1小臼歯抜歯の方が良いとのことです。
他の先生方もこの場合、第1小臼歯を抜歯することを薦めるのでしょうか。教えていただきたいです。