Silver Lace矯正歯科 医院HP
埼玉県さいたま市浦和区常盤9-19-11 第3スミダビル4階
前歯が少しガタガタしていたのを治すため、2年前から非抜歯矯正をしております。
しかし、治療の過程で下の前歯の歯根が歯茎から浮き出るようになってしまったためご相談させてください。
下の親知らずは元々抜いていたため、アンカースクリューを使って奥に下げており、IPRなどはしていませんでした。
しかし、下の前歯数本の歯根が歯茎からうっすら透けており、歯茎から飛び出てこないか心配しています。
歯肉退縮のように歯根が完全に出ているというよりは、3mm程うっすら見えるという感じです。
これに対して、何か改善策などはございますでしょうか。
IPRなどを行って前歯を少し内側に入れることで改善するのか、もしくは諦めるしかないのか、少しでも情報があればご教示いただけますと幸いです。
V字型歯列弓で、前歯2本が飛び出ているタイプの出っ歯です。
前歯2本以外は比較的歯並びは良い方だと思います。
最近ワイヤー矯正を始めました。始めたとはいってもまだワイヤーは着いていなくて、ポーター拡大装置で歯列を広げている最中です。
担当医からは、「拡大装置を着けて歯列弓を広げて、それだけだと足りないから歯も削る。それでだいたい隣の歯と同じくらいの位置には引っ込みます」と言われているのですが、本当に抜歯せずに拡大装置とIPRだけで前歯が下がるかが不安です。
担当医が言うんだから間違いないだろうとは思いつつ、非抜歯矯正で口ゴボになったという人も多くいるので不安です…。
でも抜歯をした事で口元が下がりすぎてほうれい線が濃くなったり老けた印象になってしまったりという事も聞くので、非抜歯のまま進めるか抜歯をした方が良いのか…。
無知ですみません。アドバイスお待ちしています。
口ゴボで4本抜歯矯正をし、反時計回りオートローテーションをすることになりました。
質問内容なのですが、歯がなくなることで顔がシュッとすると言われましたが、
なぜシュッとするのかが知りたいです。
口が前に出ているものを後ろに下げてアーチを縮めることによって頬の肉を乗せてる土台が後ろに引っ込んで小さくなることになるので顔の肉が沈むだけですよね?
元々面長で更に顔が細くなりすぎるのが嫌で怖いです。エラの骨の位置などは変わらないですか?輪郭の骨の幅が変わるかどうか教えて欲しいです。
相談させて頂きます。
出っ歯と過蓋咬合のため、上下合わせて4本抜歯し表側ワイヤー矯正を2年しております。
調整時にレントゲンを取り、向きを調整していただいたいたのですが、
前歯2本の歯根が離れるように向きを調整されたため、前歯2本のくっついている部分だけが圧下されて逆ハの字のようになってしました。(外側は2番目の歯より長く、内側は短いです)
見栄えも悪く、前歯で物を噛もうと下の歯と合わせても三角形に隙間が空いてしまうため噛むことができません。
なんとかして頂けないか相談したものの、これで前歯は終了なのでそのままか削るかしかないと言われてしまいました。
似たような症例が見つからず、終了間近ですがセカンドピニオンを受けるか悩んでおります。
・歯根が離れるように歯を内側(逆ハの字になるよう)に倒すしか治療法はないのでしょうか。
・左右の2番目の歯より前歯の外側のが極端に長いまま終了するのはよくある事なのでしょうか。
・上下の前歯が浮いてしまうため、食べ物が噛みきれなくなってしまうのも仕方のないことなのでしょうか。
お答え頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
1週間前にワイヤー矯正を始めました。シザーズバイトということもあり右下7番目の大臼歯が内側に倒れて生えています。その為装置をつけた日に噛み合うと下の装置に上の歯が当たってしまう為上左右の6番にバイトアップをしました。初日から食事はもちろん食べにくく噛むと徐々に痛くなり翌日からは何もしなくてもジンジン痛みがあり今はあたるだけで激痛です。
矯正を始めてから夜に歯を食いしばっているようで日中あまり
噛まないように気をつけてはいますが夜に無意識のうちの食いしばりのせいで全く痛みがとれません。問い合わせてもゴムかけの意味がなくなる為削れないと言われ半年間我慢するしかないと言われました。歯並びを綺麗に治したい気持ちもありますがこのまま半年がとても不安で相談させていただきました。
本当にこの方法しかないのか、食いしばりはなにか方法がないのか教えていただきたいです。
矯正治療終了後のリテーナーが一部取れてしまったためすぐに治療した歯科に行きました。
取れた部分のワイヤーを切って再び接着剤で付けたような感じで、新しいリテーナーをつけたわけではありません。
今、歯が動いている感覚があり口に違和感があります。このままでいいのでしょうか。治療が終わったのは半年ほど前です。リテーナーが外れたことで歯が動き、再治療したばかりなので不安です。
また、先生はベッグタイプのリテーナーを付けていれば大丈夫と言っていましたが本当なのか不安があります。
顎変形症と診断され、去年から大学病院に通っています。今は術前の矯正治療中なのですが、その処置について質問です。
ブラケット取り付け前から今日に至るまで、一度もまともなクリーニングを受けたことがないのですが、これは普通ですか?
奥歯に環状の金属をつける際も水をかけたぐらいで、受診前に歯磨きしてるとはいえ、それが不十分であったらセメントの下で知らぬ間に虫歯になるのではないかと心配です。
ブラケットをつける際も歯の表面の付着部分だけ軽く磨く程度でした。
担当医に質問してみましたが、大丈夫だと言われるのみでした。
病院にかかるにあたって他の顎変形症の患者さんの施術記録など見ていると、「大学病院でクリーニングやってもらうとすごい綺麗になった」「ブラケットつける前にクリーニングとフッ素を塗ってもらった」など多数見受けられたのですが、私の病院ではそういったことを一切やってくれません。
不親切なだけでしょうか?それとも本来やるべきことを時間の制約のためにショートカットしてるのでしょうか?
ご回答お待ちしております。
こんにちは。
軽い前突と乱杭歯から4本抜歯をし、1年半前から矯正をしています。検査の結果では、非抜歯でも可能だったのですが、前突感が残ってしまうと言う理由で抜歯をおすすめされました。
しかし、すでに前歯はそろい前突感も改善したのですが、まだ抜歯跡がかなり残っており、引っ込みすぎてしまいそうです。また、矯正が進むにつれて口の中が狭く舌が窮屈で、飲み込みにくさや息苦しさを感じ安心して眠れません。
色々と調べた結果、抜歯矯正でこのような体調不良が起きる恐れがあると知りました。もちろん直接矯正が関係しているといった証拠はなく、先生の間でもお考えが分かれるのではないかと思います。
担当の先生には「治療が進めば気にならない」と言われましたが、これ以上口の中が狭まることに不安と恐怖を感じています。当初の確認不足のせいなのですが、こういったリスクもあることを事前に知りたかったと後悔しています。健康な歯を失い、体調を崩して見た目も思ったような変化を得られないのであれば浮かばれません。
このままという訳にもいかず、どこに相談したらよいか困っています。今後の行動についてアドバイスいただけないでしょうか。
4歳息子が交叉咬合のため、小児矯正を考えています。
ポーター拡大装置を1年ほどやるとの話をかかりつけ歯科医院で説明を受けました。1年で外した後、何もしないままで後戻り等はないのでしょうか。
ポーターの後にプレオルソをやる話もありましたが、この場合一般的には永久歯になるまでやり続けるのでしょうか。
2年前からインビザライン矯正をしています。
始めに顔と歯の真ん中がずれている伝えると、矯正で直していこうと言われましたが、きちんと歯の前後を説明されてなく、終わりかけでしたが(59枚中53枚)、型の取り直しをしようとなった時に今前歯がほぼ場所が変わっていないと言うと、私のせいと言われ、次のもあまり変わってないと聞くと、これは愛嬌だと思うか2年して嫌なら歯を一本抜いて前歯を矯正しようと言われました。前歯の位置が気になることを伝えていたのに二度手間をしている意味もわかりません。
前歯の位置を変える気がなかったのも初めて知りましたし、他にも色々不信感が募ることがあったり、型が63枚に増えているのも失敗したのかと今までの不信感から思ってしまいます。
同意書も書いていなく、不信感を伝えると最近になって書きましょうと言われました。
あと下の歯が出てきました。
セカンドオピニオンに行ったら、やる道筋が最初から違うとやめたほうがいいと言われました、
私も転院する気でいましたが、お金がかかるので、続けたらという意見もあり、考えすぎて分からなくなってきました。
ぜひご意見よろしくお願い致します