矯正歯科の相談
現在の相談は 7,854 件です。
歯列矯正を検討しており、ある院にて、検査をしてもらい、その結果と、どのように治療を進めていくかを数日前、説明していただきました。私は下の歯並びが少し乱れており、歯の中心がずれている+上下の歯が前突気味なので、歯並びを綺麗にしつつ、後ろに下げたいと考えています。検査の結果、上の4番目の歯を左右抜歯、下は左の4番目1本を抜歯して治療を進めていくというふうに説明を受けました。治療例はあるようで、噛み合わせも大丈夫とのことでしたが、下の歯が奇数になって左右に差が出ることは特に問題ないのでしょうか?また、デメリットなどはありますでしょうか?あればお教えいただきたいです。
因みにですが、右と左の顎の骨の長さ?距離?に差があるようで、少しだけ左が短いが、進行性のものではないと思われるとのことです。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
以前、普段とは違う噛み合わせの位置で歯ぎしりをしてしまい、噛み合わせが少しおかしくなりました。
あれから半年たつのですが、その微妙なずれはまだ治っていません。
歯ぎしりで歯並びが変わったり、歯が動いてしまうことは考えられるでしょうか?
はじめまして、インビザラインをするにあたって抜歯の相談です。
上下左右の7番を抜歯してはじめることになりました。おそらく8番の親知らずも4本抜くことになると思います。
動かすのにスペースが狭いとかで抜くこと自体は理解しておりますが、ネットで調べていると、4番5番を抜くことはあるそうですが健康な7番を抜いている人は見かけないので心配になってきました。。
現在下側の歯が内側に倒れているような感じになっており、上下すれ違う感じになっており、噛み合わせはうまくいっておりません。ですが、矯正後噛み合わせがきれいになったとして、7番を抜いたことで将来困らないか不安です。(6番だけで一生持つのか)
7番を4本抜いてインビザラインをはじめることは一般的なのでしょうか??
※一部内容…≫相談の続きを見る
前歯2本抜歯による歯科矯正について
はじめまして。
今、歯科矯正を考えておりまして前歯が出ているのが特に悩みです。
さらに、その前歯が最近黄ばんでおり、ホワイトニングをしても効果がないので神経は死んでいるのではと言われました。
背景として、小学生の頃に強打しており、歯が折れているかもしれないと言われました。
その場合、矯正はタブーとされており、精密検査が必要ではあるが、可能であれば通常の矯正通りに他の歯を抜いて矯正する。矯正中に前歯がダメになればインプラントにする。
又は、検査の時点で前歯が矯正不可あれば前歯を抜いて横の歯を移動させ前歯とする。と言われました。他の歯医者でもそのような意見でした。
たしかに、他の健康な歯を抜くよりも弱っている前歯を抜くべきなのは分かりますが、抵抗があり、一歩進めません。
も…≫相談の続きを見る
インビザラインをはじめました。
先日アタッチメントをつけた際、余分なセメントを取りますと言って、削るような音の機械で取ってくれたのですが、 以後、歯の表面がザラザラしていてセメントの残りかもしれませんが、詳しい説明がなかった為、歯の表面まで削れてしまったのではないかと不安で溜まりません。 その可能性ありますか?
矯正終了後、リテナーをすると思うのですが、矯正後前歯の被せ物を新しくしようと考えています。
そう言った治療で、歯の並びが変わると先にわかっている場合には治療後にリテナーを作るのでしょうか?
今、出ている前歯が後ろに下がるように隣の歯に合わせて被せ物をつけてもらっているので、歯並びが治った段階では今の被せ物の前歯が少し前に出ている状態でなか中の前歯が正しい位置になります。
一旦作ってから作り直しになりますか?
20代OLです。
上顎前突が気になり、矯正を検討しています。
一方で以前事故で差し歯になった中央前歯2本の差し歯があり、歯茎が黒くなってしまっているため、金属を含まないものに変更したいとも考えています。
どちらも早く変えたいのですが、どちらから手をつければいいでしょうか?
術前矯正一年目です。下顎前突症と診断されました。
矯正を始める時に顎の機能の検査などを行いました。
全ての検査内容は覚えていないのですが、ガムを噛んだ時の顎の動きなどを検査しました。
その中で咬筋の検査も行いました。
この検査は咬筋がどの程度の力で働いてるかを調べていたのでしょうか?
また、手術の際にはこの咬筋の検査結果はどのように活用されるのでしょうか。
咬筋を小さくするボトックス注射を打ちたいと思っているのですが、手術時に以前検査した時と咬筋の機能が変わっていたら影響が大きいのかなと思って打たずにいます。
私は咬筋が大きくエラが張って見えるので以前も注射を打っていたことがあるので、できれば打ちたいです。
このようなことは主治医に相談した方がいいと思うのですが、プチ…≫相談の続きを見る
保定観察中の通院時は、基本的にどんなことをされますか?
引っ越したので、器具を外してから転院したのですが、保定観察特に何もまだされてません。大丈夫か不安です。リテーナーはマウスピースを1日中つけています。
出っ歯と口元の出っ張りが気になり、矯正を検討しています。
診察いただいた先生には、「抜歯と非抜歯どちらでも治療が可能である。審美性を求めるなら抜歯が良い」と言われました。
しかし、インターネットで検索したところ、抜歯後逆に口元がたるむというお話や、日本人には小臼歯が必要と説明した記事が見つかり、判断に悩んでおります。
先生は抜歯にデメリットはないとおっしゃっていたのですが、本当でしょうか。
見た目の改善は大きな目的なのですが、健康を損なうのは本末転倒であると考えています。
ご意見いただけますと有り難いです。
リテーナーからの転医はリスクありますか
子供の歯科矯正について質問させて頂きます。現在娘は中学1年生です。もともと顎が小さく、6歳臼歯が生えてくるスペースがないため矯正を勧められ、小学2年生から矯正を始めました。小学5年生の時から1年半程ヘッドギアもしました。しかしやはりこのままでは歯列は綺麗にならないとのことで、上2本、下2本の抜歯をすることになりました。ただ、下の歯はガタガタなので抜歯も必要かと思いますが、上の歯は綺麗に並んでいます。それでもバランスをとるため上も抜歯をしなければならないのでしょうか?また、ここ半年の間に反対咬合にもなっています。ヘッドギアをしたことによって反対咬合になってしまったのではないかと心配になりました。どうぞ、回答のほど宜しくお願いします。
奥歯の近心移動による顔の変化
上顎片方の八重歯と両顎叢生でした。抜歯を言われた際に「面長にならないか」「老け顔にならないか」「ほうれい線が深くならないか」と何度も確認し、大丈夫といわれたものの不安です。
SNSには抜歯したことによる輪郭の変化が多く挙がっています。私の場合口元の突出はなく、非抜歯だと寧ろ歯が6㎜程度突出し、下顎には奥歯を遠心移動できるだけのスペースは無いとの事でした。そのため抜歯は必須だったのですが、私の顔は丸く童顔で、崩れるのがとても怖いです…。口元は下げないと決めているので、余った抜歯スペースには奥歯を近心移動させるそうですが、そうなると奥歯が少し無くなるようなイメージになるのかな?と思います。奥歯がなくなれば頬が弛んだり落ちたり、フェイスラインが崩れたりしますよね…?
抜歯スペースはまだ…≫相談の続きを見る
非抜歯で、八重歯と噛み合わせの深さを歯列矯正で治しています。(アンカースクリューで奥歯を後方移動させています。)
八重歯も治り、噛み合わせの深さも治り仕上げの段階の手前まできています。横から見ると1歯対2歯咬合になり理想の状態と言われましたが、前歯が噛み合うとその他の歯は歯の高さが低いため噛み合いません(上の歯と下の歯の噛み合わせの部分が接しません。)
ドクターに歯が噛み合わないことを訴えると不思議な顔をされ、降りてくるでしょうと言われたのですが、この状態が普通なのでしょうか?
矯正であけた隙間を元に戻したい
上12本、下13本で生まれつき歯がなくそこにスペースをあけインプラントをしたほうが噛み合わせがよくなると言われ顎を広げるために上下ともに拡大床を使用しています。今は上は約5mmずつほどスペースができ後3ヶ月ほどでワイヤーをつける予定で下は一本分スペースができました。今は上2本インプラントするのを辞めスペースを戻したいと思っています。担当の先生からは歯を動かしすぎると歯根が死ぬから戻すのは辞めたほうがいいと言われました。これだけ開いたスペースを戻すのはよくないでしょうか?
もともと3番が乳歯のままで埋伏歯がありました。牽引するのは難しいということと乳歯が抜けた時にインプラントしたく3年前に口腔外科にて埋伏歯を抜歯しました。未だに抜いたあたりが痛みはないのですが、時々違和感があるときがあります。
この度、2番が30度捻転しているため、マウスピース矯正にて3番の乳歯を抜歯し2番をまっすぐにし3番の隙間を埋めようと考えております。ただ、隙間が2ミリくらい空いてしまうと言われております。
そこで質問ですが、埋伏歯を抜歯したあたりに違和感がありますがマウスピース矯正しても大丈夫でしょうか?そもそもこの違和感がなくなることはないのでしょうか?
インプラントはスペースが狭いので難しいかもと言われ矯正を考えました。
こんにちは。
矯正のため、上下2本ずつ抜歯をすることになりました。
1本目は先日抜歯したのですが、次回矯正の装置をつけるのが今から約2ヶ月後になりそうです。
それまで残りの3本の歯を抜くつもりですが、歯が動くとの記事を見て不安です。
装置をつけるまでこのような期間が空いても大丈夫でしょうか。よろしくお願いします。
私は上下左右4番を抜歯し矯正しています。抜歯後に装置をつけて2ヶ月経ちますが、右1番と右2番の間に少し隙間が出来てきました。
抜歯矯正であれば動かすために仕方がないものなのでしょうか?
(1~3番がくっついた状態で後ろに下がると勝手に考えていました。)
ワイヤーの種類について
いつもお世話になってます。
以前相談させていただいたのですが、上顎前突で抜歯でワイヤー矯正を考えています。
いくつかカウンセリングに行ったのですが、ワイヤーの種類がいくつかあって迷っています。
最近多くなってきているクリップ式のワイヤー(デーモンシステム、クリッピーC、フルパッシブ)と、従来の固定式のワイヤーとではどれくらい違いがあるのでしょうか?
気になるのは摩擦による歯の負担と、力の強さ加減です。
ある矯正歯科では固定式のみ扱っていて、そこの先生によるとクリップ式は摩擦がゼロなので動きが悪くなり治らない、摩擦が必要な場面もあるため固定式の方が良いとのことでした。
一方でクリップ式のワイヤーを扱う先生は、従来に比べて歯の負担が少なく優しく動かせると言います。
…≫相談の続きを見る
歯列矯正を考えているのですが、2つの八重歯がどうしても嫌で、2つとも抜歯をしてセラミック矯正をしたいと考えているのですが、あまり良くない選択でしょうか?
回答よろしくお願いします。
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)