最近の回答矯正歯科の相談
現在の相談は 12,617 件です。
初めてまして。
現在歯列矯正を開始し一年が経ったところです。
歯並びと顎がないことがコンプレックスで、相互関係がないと思っていたため、よく考えずハードルの低い矯正から手を出しました。
最近になり、顎変形症というものを知り、自分が当てはまるのか、今後の治療を切り替えるべきなのか悩んでいます。
以下、歯や顎に関して思い当たる事柄です
・小学生のころ顎関節症と言われたことがある
(大きく口が開けられない。開けるとき骨が鳴る。一度口が開けられなくなりその際に診断を受けたが、なにもせず1日で開くようになったため、通院も治療もしていない)
・矯正前の診断では「顎が小さいため中度の叢生がある。口元が突出している」と言われた
・矯正から1年がたち、関節については異常はなくなったと感じる
・先天的に計5本歯が欠如しており、乳歯も2本残存している
・上記のため、矯正で抜歯して口元を後退させることはデメリットが大きい。(=気になるなら外科手術しかない)
・いびきや無呼吸の症状はないが、医師からよく「顎が小さいけどそういった症状はない?」と聞かれる(睡眠障害のため検査を受け、ほとんどないとは言われた)
・口を閉じると顎に梅干しシワができる
・矯正したらガミースマイルになった(以前よりはっきりと歯茎が見えるように感じる)
矯正の担当医からは顎変形症の話は全く出ていないため、当てはまらない程度のものなのかもしれませんが、他人にはっきり指摘されるほど顎は後退しており、歯並びが乱れ、関節への異常もあったのなら顎変形症なのでは?と思ってしまいます。
診てみないと判断は難しいかと思いますが、わかる範囲で顎変形症に当てはまるかどうかを教えていただきたいです。
また、もし診断がおりる可能性がある場合、今後どのように治療するべきなのでしょうか。(これまでの矯正について今の医院に不満はなく、通いやすさから矯正治療はここが良いな、と思っていますが、おそらく手術を受けられる提携先はありません。)
長くなりましたが、よろしくお願いします。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
下第二小臼歯の抜歯をしたのですが抜歯跡が人より大きく、普通の歯2本分くらいありました。(4番でなく5番を抜歯したのは元々永久歯欠損のため仕方なし)
そこで、最終形態は奥歯は全て閉じないで隙間が少し残った状態で完成させると言われました。この完成形は、一般的に問題はないのでしょうか?また隙間が残ることで今後起こるデメリットなどありますでしょうか。
私は、過蓋咬合です。下の前歯2本が生えた時からエナメル質形成不全で小さい歯である為、上顎には接触しません。しかし、この前2本の見た目が気になるためにインプラントなどする場合は、矯正もした方が良いと言われてきました。
これに加えて、口元が出ているのが気になるので引っ込めるような治療もしたいのですが、この二つが叶うような矯正治療はありますでしょうか。口元を引っ込めるなら骨を切るほうが早いでしょうか。
近くの矯正歯科で診てもらった時は、上記に加えて、下の歯と上の歯の噛み合わせの中心がズレているとも教えて頂きました。そして、詳しく考えるならまた別のところを紹介すると言われてしまいました。
自分の悩みをどこで適切に考えてもらえるのか分からない為、質問させて頂きました。
矯正装置外しについて
- 投稿者 おもち さん [30才 女性 ] 2021年06月08日13時12分
- カテゴリー 治療中
- お悩みの歯 上あご右1番 上あご右2番 上あご右3番 上あご右4番 上あご左1番 上あご左2番 上あご左3番 上あご左4番
上の歯に矯正装置をつけて数年経ってしまいました。
今さらその歯医者には行けないので、他の歯医者で外してもらいたいと考えているのですが、それは可能でしょうか?
歯列矯正を始めたところで、現在上下共に、奥から2番目の歯にワイヤーを留める為のリングが入った状態です。
矯正を始める前に、先生から4本抜歯が必要なこと、抜歯する歯は犬歯の後ろにある4番目の歯になることを説明されました。
しかし私の場合、右上の5番目の歯が差し歯なので、健康な4番目の歯を抜くのではなく、5番目の差し歯を抜いて矯正して欲しいとお願いしました。
先生からは、大人の歯は動きにくいので、通常でも矯正に2年半掛かる。5番目の歯を抜歯する場合は4番目の歯が5番の位置まで横移動することになり、プラス8ヶ月必要。それでも5番目の抜歯を希望しますか?と聞かれ…悩んだ結果、期間が延びても良いから5番目の差し歯を抜いてくださいとお願いしました。
先日1本目の抜歯をする日が来た…≫相談の続きを見る
高校生から成人まで矯正を行い、歯は綺麗に揃いましたが出っ歯であり口ボコの状態です。
歯が大きく、これ以上下げられないとのことでした。
矯正を終えて数年経ちますが、出っ歯をなくし綺麗にしたいです。
他の福岡の矯正歯科二件ほどいきましたが、手術や歯を削ることを提案されました。
顎の手術までは避けたく、
歯を削ることはネットでおすすめしないという記事を見ました。
またネットで調べていると、2回目の矯正はお勧めしない等ご意見があるので、このまま諦めたくありませんが、何かあって歯がひどいことなることも怖いとも思っております。
セカンドオピニオンの場合、数店舗で問診を受けても最終的にどこが1番良いのかが見極めもできずにいます。
お忙しいところ恐縮ですがご助言いただけたら幸…≫相談の続きを見る
10年ほど前に矯正が終わり、固定式のリテーナーをつけています。ところが最近、前歯の上下に少し隙間が出てきてしまい、見た目的にも気になっています(もともと開咬だったので後戻りかなと思います)。
矯正後に作ったマウスピースがあるのですが(2タイプあるので、昼用と夜用?)、そちらを使用したらまた矯正後の歯並びに近づくでしょうか?
つけてみたところ、上の右奥の歯肉が少しきつく違和感がありましたが、ほかは大丈夫そうです。
当時東京で矯正したのですが現在地方在住で、当時の矯正歯科に相談に行くこともできず、また再矯正も費用の関係で避けたいなと思っています。
初めてまして。顎変形症の下顎前突症で、今術前矯正をしている20代の女です。手術は下顎のみの予定です。
最近気になっているのが、私は趣味でバイオリンを習っているのですが、術後はバイオリンの演奏をすることに支障が出たりするのでしょうか。
バイオリンは肩と顎で楽器を挟むので、術後しばらくの間は練習出来ないのかなと思い、少し不安です。
練習しても問題ないのか、駄目なら術後何ヶ月くらいは練習できないのか、教えていただきたいです。
担当医にも相談しますが、色々な方の意見を聞きたいので相談させていただきました。
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)