歯列矯正矯正歯科の相談
「歯列矯正」の検索結果は 1,222 件です。
歯列矯正後のほうれい線と人中の変化が怖くて、歯列矯正をするかどうか、また、するにしても抜歯ありか抜歯なしかで迷っています。
まず私は軽度の口ゴボで悩んでいる25歳です。
誰が見ても綺麗な横顔、Eラインにどうしてもなりたいと思っています。
今回、矯正歯科の認定医の方がいる矯正歯科でカウンセリングと検査をしたのですが、検査の結果、上顎、下顎ともに平気より少し出ている状態だと診断されました。日常生活に問題はない程度の口ゴボです。
大きな変化がほしいため、抜歯ありでの歯列矯正をしたいと伝えて、歯列矯正後のほうれい線と人中の変化も聞いてみたのですが、「おそらくほうれい線が深くなってしまったり、人中が長くなってしまうことは起きる。でもそれを防ぐことはできない。気になるのなら歯列矯正はやらない方がいい。」と言われました。
ほうれい線や人中が悪い方に変化しても口ゴボを治すべきでしょうか?
ちなみに今は、まだ20代なこともあってほうれい線は殆ど目立たない状態で、人中は1.5cmで平均です。
自分的には、ほうれい線や人中の変化が怖いからという理由で歯列矯正を諦めたとしても口ゴボのまま生きていくのは嫌だし、思い切って歯列矯正をして口ゴボが治ってもほうれい線や人中が悪い方に変化するのも同じくらい嫌です。
散々悩んでも決められません。
意見をお伺いしたいです。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
歯根吸収した歯を動かすリスクについて
インビザラインでの歯科矯正を検討しております。
私は現在51才で40年ほど前にワイヤー矯正をしたことがあります。その時に左右の下顎の親知らずを抜歯しましたが、一部がまだ残っていて左右ともに7番の歯を歯根吸収をしています。
2件の矯正歯科医に相談に行き、どちらもレントゲンを撮りました。
A歯科医は、歯根吸収した7番の歯を動かすのはリスクがあるので、奥歯は動かさずに1番を抜歯してその隙間を利用して歯列を整えるということでした。
B歯科医は、健康な1番の抜歯はしないで7番の歯も含めて全体を動かすということでした。それによって7番が受けるであろうリスクについては何も説明はありませんでした。
歯根吸収をしている歯を動かすのは、やはりリスクが高いのでしょうか?
私としては…≫相談の続きを見る
はじめまして。現在前側ブラケット矯正をしている者です。2か月前に下前歯1番を矯正のため抜歯し、現在前歯が歯抜け状態です。
主治医には「2ヶ月もたって抜歯部の隙間が埋まらないのはおかしい。速い人は2週間で歯と歯の間の隙間が埋まる。ゴム掛けや口輪筋の体操を怠っていないか。」と言われました。自分としてはゴム書けや口輪筋の体操は行える範囲でやっています。
他院で抜歯した友人に聞くと、すぐに隙間は埋まらなかったと言われます。また、ネットなどで1ヶ月1mmペースで動くのがよい、あまりにも速く歯を動かすのは良くないといった記載も見かけます。
通常は抜歯後どれくらいで歯の隙間が埋まるのが普通ですか?また2週間程度で隙間が埋まってしまっても歯に影響は無いのでしょうか。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
30代ですが、マウスピース(インビザライン)での歯列矯正を2週間前から開始しました。
歯の詰め物が取れてしまったので、矯正している歯科で治療していただいたところ、治療した歯とその隣の歯がくっついている状態になっています。
2本がくっついているのは表面のみで、裏面は通常の状態となっています。
歯列矯正中なので、フロスを使用して歯磨きをしたいのですが、表面がくっついているため、フロスが通らない状態です。
ただ、裏面はくっついていないため、歯の間に食べ物のカスなどはつまります。
治療していただいた歯科に確認したところ、マウスピース矯正中の詰め物が取れた場合の治療法として、今の状態(表面のみが隣の歯とくっついている)は正しいとのことで…≫相談の続きを見る
ホワイトワイヤーにて歯列矯正中です。
下の歯はガタガタでしたがすごく綺麗に並んで満足なのですが、肝心な出っ歯がこれ以上引っ込まないと言われました。
上顎をクワドヘリックスで広げ少しは傾斜が緩やかになりましたがそれでも出っ歯。食べ物を前歯で噛み切りたくても隙間があり噛み切れません。
主治医にこれ以上、上の歯を動かすスペースがないと言われたので抜歯をして欲しいとお願いしましたが、噛み合わせが今がベストなこと。むしろ上の歯を抜いてしまうと抜きすぎなくらいだよ。って言われました。ちなみに親知らずは埋まっており抜歯してません。
親知らずも抜歯しても意味はないと言われました。
そこでディスキングを提案されましたがそれもあまり期待できないと言われました。
なぜ抜歯してくれないのか。噛み合わせよ…≫相談の続きを見る
以前二年半矯正をしていたものです。
4本抜歯をする予定で、最初に右側の歯だけ上下日本抜いたのですが、その後左側の上下は抜かないことになり、そのまま矯正が終わりました。
写真でみると、歯が全体的に歯をした右側に寄っていて、少し傾いているような気がします。
顔も歪んでいるような気がします。
①普通、途中で治療方針が変わり片側上下二本だけ抜歯になることはあるのでしょうか。
②お金が溜まったら再度矯正をして、改善したいと思っているのですが、左側を削るなどしてバランスを調整することはできるのでしょうか。
下第二小臼歯の抜歯をしたのですが抜歯跡が人より大きく、普通の歯2本分くらいありました。(4番でなく5番を抜歯したのは元々永久歯欠損のため仕方なし)
そこで、最終形態は奥歯は全て閉じないで隙間が少し残った状態で完成させると言われました。この完成形は、一般的に問題はないのでしょうか?また隙間が残ることで今後起こるデメリットなどありますでしょうか。
10年ほど前に矯正が終わり、固定式のリテーナーをつけています。ところが最近、前歯の上下に少し隙間が出てきてしまい、見た目的にも気になっています(もともと開咬だったので後戻りかなと思います)。
矯正後に作ったマウスピースがあるのですが(2タイプあるので、昼用と夜用?)、そちらを使用したらまた矯正後の歯並びに近づくでしょうか?
つけてみたところ、上の右奥の歯肉が少しきつく違和感がありましたが、ほかは大丈夫そうです。
当時東京で矯正したのですが現在地方在住で、当時の矯正歯科に相談に行くこともできず、また再矯正も費用の関係で避けたいなと思っています。
見たことがない症例と言われ悩んでます
私は子供の頃から受け口プラス開咬が気になり先日矯正歯科で精密検査を受けました。
結果、私の舌は普通の人より大きいらしく舌が邪魔をしてどんどんズレていき、1番奥の2本の歯でしか物を噛めてない状態というのが分かりました。1番奥以外の歯が浮いてる状態をその先生は見たいことないとおっしゃっていましたが、そのようなことはあるのでしょうか…?
特に奥から2番目の歯は最初に生え変わる歯だからその歯がくっついてないのは見たことないと言われました。
また舌が大きいからやってもまた元に戻る可能性が高いと言われたのですが、舌を小さくする手術などした方がいいですか?
抜歯する歯
歯列矯正の抜歯は4番目か5番目の歯を抜くのが一般的というイメージだったのですが、先日相談に行った矯正歯科さんに上は6番目と5番目を抜歯したほうがいいと言われました。下はどちらも4番目です。左上の6番目の歯は昔虫歯になってしまい神経をとっていて上から被せものをしています。今も状態がよくないみたいで抜きましょうとなったのですが、6番目の歯を抜いたら奥歯がなくなってしまうようで少し怖いです。左は6番目で右は5番目と歯の大きさも違いますがバランスは取れるものなんでしょうか?
6番目の抜歯でも噛み合わせに問題ありませんか?
先月より前側で歯列矯正を始めました。アンカースクリューは当然治療の中に入っていると思い込んでいましたが、アンカースクリュー必要なしで治療に組み込まれていませんでした。計画では4mm引っ込むことになっています!せっかくなら、アンカースクリューを使って確実に引っ込めたいのですが、先生はアンカースクリューを使用することに前向きではありません。他の方の相談の中にアンカースクリューが苦手な先生は勧めないし、実施したとしても、上手く使えず結果が同じなので、無理にしない方がいいと書いてあり、絶望的な気持ちです。お金も一括で払ってしまったし、今の段階で他の歯科に移るか、もう少し様子をみるのか悩んでいます。
こんにちは。
今マウスピース矯正を始めて1ヶ月くらいです。
先日上下2本ずつ抜歯したのですが、歯が骨とくっついてる(?)らしくなかなか抜けませんでした。麻酔打っていましたが、根っこの方になってくると痛みがとてもあり追加で麻酔していただきました。
まだ日数も経っていないため分かりませんが、歯は動いてくれるのでしょうか…。
ネットで調べるとアンキローシスみたいなのを見かけ、もしかしたらそれと近いんじゃないかと思い不安です。
裏側で上下に矯正しています。矯正が進んでいく中で正中のズレが出てきてしまい、担当の先生に相談したところ、隙間を作らないと歯が動かないしズレが治らないので、前歯の隣の歯を削りましょうということになり、歯を削りました。
削った後は、装置を締め直したり裏側にゴムを入れたりとして頂きました。
しかし、あとは前からのゴムかけをがんばってくださいと言われたのですが、なかなかずっとは出来ず、削った隙間が全く閉じません。前からのゴムかけだけで本当に正中のズレと隙間はうまるのでしょうか?
削る前は正中のズレだけで済んでいたのに、削ったらすきっ歯のようになって余計目立ってしまいました。
担当の方の言う通り、ゴムかけだけで隙間は埋まるのか不安になり、こちらに相談させて頂きました。
アドバイス頂けますと幸…≫相談の続きを見る
フィックスリテーナーについて
10年ほど前に矯正が終了し、
その後は上下にフィックスリテーナーを付けていました。
しかしメンテナンスに行くのをサボってしまい、
恥ずかしながら10年間放置したまま今に至っています。
気になるので外したいのですが、
外しても大丈夫なのでしょうか。
また、通っていた病院も10年も放置してしまったので、
なんとなく行きづらい感じもします。
10年経ってしまっても見てもらえるのでしょうか。
また違う病院でも対応してもらえるのでしょうか。
昨年、1月から娘が矯正治療をしています。
最初は埋伏歯があるので、牽引するために始めたのですが、約1年でその歯はきれいに歯列に並びました。
ですが、下顎が小さいと言われ、矯正開始から数ヶ月後ぐらいからリンガルアーチをつけました。
下右4番が内側に傾いていたため、ブラケットをつけると上の歯にあたるので、その歯だけブラケットをつけついませんでした。
さらに数ヶ月経つと、ブラケットをつけていないその歯だけ移動が遅く、歯列からだいぶ内側にずれてしまいました。
で、先月、リンガルアーチが意味ないと言われ外し、ゴムかけを上の歯にひっかけてする事になりました。
結局、倒れた歯は起き上がったのですが、歯列から外れた位置は変わらず、今月の調整で、上の歯にひっかけて引っぱった事で歯がのびてしまったの…≫相談の続きを見る
こんにちは。初めまして。
今現在クリアコレクトでマウスピース矯正をしてます。
幼少期にワイヤー矯正、3?4?本目の抜歯も上下ともして、大人になってからは親知らずも全て抜歯済みの状態です。
まもなくクリアコレクトの治療計画的には回数を終える予定です。
歯並びは綺麗になってきて、口も多少閉じやすくはなったと思うのですが
まだ顎が梅干し状態だったり、横顔も全く改善がない状態です。(鼻下から唇までの間で既に前に出てる状態です。Eラインが整ってる方だと真っ直ぐに近しい方が多い気がします。)
標準体型なのですごく太っている訳では無いのですが、横から見ると全く顎がなく、顎から首の境目がないような状態です。
そのため歯列矯正以外にも他に処置が必要なのだとは感じています。
歯茎自体が出ている気…≫相談の続きを見る
保定期間の担当医変更
昨年の8月にブラオフし11月末頃にリテーナーのメンテナンスと定期検診を担当の先生に行ってもらいました。その時先生から次は半年後と伺っていたのですが連絡がなく上顎のリテーナーも少し緩く感じてきた(プレートタイプです)ため連絡したところ担当の先生は年末で退職済み、同じく経営者も既に変わっておりこちらにカルテはあるので診ることはできるが先生の変更に納得して頂かないと診れないと言われてしまいました。
リテーナーが緩いことはやはり気になるため納得し予約を取ったのですが本来大事な連絡をこちらから問い合わせなければいただけなかったこと、新しい先生がどのような治療方針を取っているか分からないことから不安感が大きいです。
リテーナー期間になれば、ほぼほぼ先生方の治療方針は変わら…≫相談の続きを見る
ワイヤー表矯正中のくしばり
ワイヤー表矯正を初めて10ヶ月経った今、寝ている時に歯を食いしばって寝ているようです。朝起きると矯正の調整をしていなくても奥歯がずっと痛いです。
何か対策はありますか?歯科矯正への影響はありますか?
上顎前突で上の両方4番を抜歯しブラケットにて矯正治療を受けております。
終盤にかかってきており、レントゲンを撮ったところ右下3番と4番の歯根が寄っていました。
ネットでも、歯根が平行になって終了しないと後戻りに影響すると書いてある事が多く不安です。
矯正治療で歯根が寄っているまま終了する事は大丈夫なのでしょうか?この状態で治療が終わる事はよくあることなのかお聞かせ願いたいです。
よろしくお願いします。
矯正の施術内容があっているか
現在高校3年生です
高校1年生の春から歯列矯正を行っています。
上の歯は、右上の歯に神経を抜いている歯があったため、右は左よりも1つ後ろの歯を抜きました。
下はもともと2番の歯が生えていなかったので抜いていません。
左右で抜いた歯が違うので大きさも違うのか、前歯の位置が真ん中に揃わず、右側の前歯の横の歯と犬歯を削られ、スペースを作りました。それでも歯がまだ真ん中に揃わず歯の大きさも左右で違います。
最初から歯は真ん中に揃いませんという説明は聞いていないし、削られるとも思っていなくて、素人なのでわかりませんが、この施術方法しかないのでしょうか。
歯が揃わないからといって目に見える位置で削ることはよくありうることなのでしょうか。
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)