かみ合わせ矯正歯科の相談
「かみ合わせ」の検索結果は 334 件です。
噛み合わせが悪く、顎が歪んでいたので、矯正歯科に行き、レントゲンやいろいろな検査を受けてからワイヤー矯正で矯正を始めました。そのころは顎の外科手術というものを知らなかったんですが(歯医者からも伝えられていない。)、最近、自分は外科手術を受けた方がいいのでは、と思い始めました。矯正前の歯並びはそこまで悪かったわけではなく、噛み合わせに関しては、上の歯と下の歯がちょうど同じラインにある状態(受け口のような状態)で、横のズレがひどく、前歯の中心が、下の歯が一本分ズレています。あとは顎を全開に開けて、閉じるときはガクンっと左右に揺れるという状況です。アゴは特別しゃくれているわけではありませんが、左右非対称なのがコンプレックスです。
今は矯正を始めて1年ほど経ってしまい、左下の奥歯を抜き、親知らずを奥歯代わりにズレを治すという方法で進めています。この方法で、センターが揃い、顎の歪みもとれるのでしょうか?もし途中で歯科矯正をやめて外科手術に変更するのは可能でしょうか?
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
はじめまして、こんにちは
私の歯は、過蓋咬合ぎみ、上顎前突で、くいしばり、噛みしめが強いと言われました。
私は先日ナイトガードをつくってもらい、就寝時に使用しています。左の2番に痛みがあったため再度受診し、ナイトガードを調整してもらいましたが痛みは改善しませんでした。
寝る前にナイトガードをセットする際は痛みが無いのですが
起きてナイトガードを外し、歯磨きをすると左の2番にブラシが当たるだけでかなりの痛みがあります。痛みがあるのは左の2番のみで、他の歯は全く痛くありません。舌側から押すと痛く、口蓋側から押しても痛くありません。
歯自体が痛いというよりは、歯が動いたための痛みに感じます。
ナイトガードに歯を動かす力、矯正力はあるのでしょうか?
私の歯は、ナイトガードにより動か…≫相談の続きを見る
こんばんは、圧下について質問をさせていただきます。
現在アンカースクリューを用いた抜歯矯正中(4番を抜歯)で奥歯、前歯を圧下して現在はスペースを閉じる段階です。
具体的な質問内容としては、歯を1本だけ圧下させることが出来るのかというものです。経緯を説明させていただきます。
圧下をした際に5番以降の歯にレジンを盛っていたのですが、五番の歯のレジンが何度か取れてしまいそのうち取れてしまった5番にはもう付けないと言われ付けないまま過ごしました(圧下中5番のみ噛み合っていない状態)。
しっかりと圧下されるか心配していたのですが心配は的中しそこから5番の歯のみが圧下がされなくなり、圧下が終わってからレジンを取った時に左の奥歯は5番同士しか噛み合わない状態となりました。それを医師に伝え…≫相談の続きを見る
受け口と言われる状態で矯正を受けたいと考えているのですが、マウスピースでの受け口の治療は出来るのでしょうか?
※費用や治療にかかる金額についてのご質問は、症状や医療機関、治療方法等によって異なり原則回答できかねるため一部の文章を修正・割愛しました (運営部)
歪みについて
私は今歯列矯正をして1年経ちました!
歯列矯正する前から体に歪みがあり噛み合わせが悪いため歯列矯正を始めました。
ネットでいろいろ噛み合わせについて調べたら、頭蓋骨が歪むと全身歪むと書いてあり、私も今現在頭が右に少し回転していて歪んでいます。
自分は今まだ歯並びは良くなったものの噛み合わせ合わせている段階で奥歯などまだ噛み合ってなく高さも違ったりこれからなんですが、
噛み合わせが整えば頭蓋骨や体の歪みも治るんでしょうか?
こんにちは。質問失礼致します。
元々歯並びはすごく良く、親知らずも4本真っ直ぐに生えているくらいで、口内に何の悩みもありませんでした。しかし3ヶ月ほど前に歯医者に行ったところ、噛み締めが酷いのでナイトガードをつけた方がいいと言われました。
6、7年程前にも同じことを言われ、別の歯医者でナイトガードを作成したことがありましたので、探し出してそれをつけてみたところ、非常にキツく、ところどころ合わないところもありましたが、まあなんとかつけて眠れるくらいではありましたので、3ヶ月ほど眠る際につけていました。
するとそれだけの期間で歯並びが大きく変わってしまい、奥歯を噛み締めても前歯〜奥歯の手前の歯の辺りまでがまったく噛まなくなってしまいました。今は前歯で麺類を噛み切ることができな…≫相談の続きを見る
こんにちは。
現在21歳です。
小学生〜中学生にかけて歯列矯正をしていたのですが(抜歯無し、ワイヤー矯正)、気が付いたら上下の前歯の正中が2〜3ミリほどずれています。
そのせいか顎関節症が酷く(口を開くと顎が外れそうな感じ・噛むとき音がする)、
またそのせいで顎が右にずれ顔の形が左右で違ってしまっているのが気になります。
また、顎に比べて歯が大きいタイプだと思うのですが、矯正後なんとなく歯が外にせり出しているというか、カッパのようになって唇が歯に押されているような感じ
がします。
矯正後矯正をした医院で相談したのですが、「(ずれているけれど)噛み合っているから大丈夫だよ」と言われてしまったため、他院で診察してもらいたいと思っています。
この場合、再度の矯正治療で治るも…≫相談の続きを見る
こんにちは。中学2年の女です。
私は小学3年生ごろから矯正をしています。
小学校の頃まではマウスピース治療をし、中学からワイヤー治療になる予定でした。
しかし、私は左の奥歯(歯の種)がないらしく、
「今の状態では矯正ができない。親知らずが生えてくるのを待つ」
とかかりつけ医から言われました。
親知らずが生えてくるのは15歳〜25歳辺りだと聞きました。
けれど私は14歳現在、大人の歯すら生えそろっていない為、親知らずが生えてくるのはきっとだいぶ先です。
私は出っ歯がコンプレックスなので早く矯正したいです。
かかりつけ医が言う通り、親知らずが生えてくるまで待つしかないのでしょうか?
2年前より顎周りの疲れや頭痛、全身の不定愁訴があり、大臼歯1箇所の接触でやや開咬の状態で、1か月前より、矯正器具は使用せず(舌癖が強いためすぐに戻ってしまうとの矯正歯科医の診断)まずは歯に高さをつけ噛み合せの改善を試みている最中です。
こうなった原因として、ストレスからの食い縛りや口周りの過緊張、小さい頃より鼻炎があり口呼吸で舌で前歯を押しながらの嚥下が要因の1つと言われました。
今の歯科では衛生士さんによる、舌癖改善の訓練はないのですが、鼻呼吸にして(今後、耳鼻科で鼻の治療もしていただくつもりです)、舌を上顎につける意識をと言われており、ネットでも舌の訓練法を見ながら実施して2週間位経ちます。常に、鼻呼吸と舌を上顎につける意識はしています。現在、唇をグッと閉じずに飲み込みが可能になって…≫相談の続きを見る
後戻り
保定期間にはいり、半年になります
クリアタイプのリテーナーを指示どおり
寝てる間だけいれております
だんだん後戻りしてるのか
オープンバイトになってきて大変かみにくいです
お世話になってる歯科医院で診てもらいましたが
これは、自分自身の問題、舌癖のせいなので
また、装置をつけたとしても
最終同じ状態になると言われました
トゥースポジショナーも、一日じゅういれとかないといけないから
効果が期待できないと言われました
とにかく舌のトレーニングをしてれば
かみあうと言われましが
再矯正なしのトレーニングだけで
開口が治るのでしょうか
顎関節症って矯正で治せますか?
歯医者で顎関節症のマウスピースはめたら治りますか
前歯のかみ合わせについて
全体的な歯並びは綺麗な方だと思うのですが、
上と下の前歯が同じくらい前に出ていることに悩んでいます。
切端咬合かと思ったのですが、上と下の前歯はぶつかっておらず、少し開いている状態です。
下の犬歯から歯に当たっています。
小さい頃に受け口だったことがありますが、自分で押えてなんとか直した記憶があります。
歯医者さんからは1度も歯並びについて言われたことはないです。治すべきでしょうか。よろしくお願いします。
かみ合わせが斜めになっている(?)
こんにちは、質問です。
矯正がほぼ終わりに近づいてきて歯並びを自分でチェックしていたときにふと気になったのですが、
上顎の左半分と右半分のかみ合わせの深さがかなり違うのです。。
きれいな方であれば上顎と下顎で平行に歯が並んでいると思うのですが、私の場合は左側の歯に比べて右側がより深く下の歯にかぶさっているような感じです。
唇を持ち上げてみてみると上顎全体が斜めに歪んでいるように思います。
これからの治療でどうにかなるものなのでしょうか。
長年の口元の歪みで悩んでおりました。
顔の歪みはかみ合わせが原因と聞き、改めて自身の歯並びを確認したところ、左の7番目の歯のみ上は外側に、下は内側に倒れていました。
口を閉じるとほぼ歯の側面で噛み合っている状態です。
口元の歪みは上記が原因なのでしょうか?
また、治療を行う場合はどのような治療方法になるのでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
上顎2番目の前歯が過剰歯です。
正規の歯と歯の間に上手く生えてきてしまったようで、一見歯並びが悪いだけのように見えますが過剰歯によるものです。
しかし生えるスペースが足りなかったのか少し奥に生えてしまい、過剰歯だけ受け口のようになっております。
歯並びが気になるのは勿論、食べ物も詰まり易く、噛み合わせが悪いので表情や顔のバランスにも少なからず影響が出ているように感じるのが悩みです。
これを踏まえて質問なのですが、過剰歯を抜歯して隙間を埋める矯正などを行うことは可能でしょうか?
また、上述以外に治療方はありますでしょうか?
噛み合わせが悪くなった
初めまして、
1年半前より右の奥歯が痛いのと、左の歯に舌が当たり痛いと言う所から始まり、近所の口腔外科でレントゲン、CTを撮りましたが、顎関節には問題なく食い縛りによるものと夜に装着する柔らかいマウスピ-スを作成し、装置しましたが、2ヶ月ほどしても全く変わらずで、ストレスを減らすか歯を削るとマシになると言われました。そのため、セカンドオピニオンを探そうとしていましたが、仕事に子育てにとしばらく歯科から疎遠になっていました。
その間に次第に顎周り全体の筋肉に重ダルさが四六時中生じ、体調不良もでてきました。またこの1年半の間に、噛み合わせが悪くなり、前歯ばかりが当たる期間があり、邪魔だなと思っていたら今は奥歯の左第ニ臼歯しか当たらなくなっており、食べ辛さ、話しにくさ、食べ物が無ければ食いしば…≫相談の続きを見る
私は高校三年生の女子です。中学生くらいから歯並びが気になり、高校生になって矯正したいと思い、歯医者さんに相談に行ったところ、開咬、出っ歯、下顎後退、乱杭歯、顎が小さいなどと言われ、治すには手術など含み5年はかかると言われました。費用も高いので高校生のうちにすることが出来ず、やるとしても大学生か社会人になってからと親に言われました。1番悩んでいるのは開咬で、学校で歯科検診がある度に言われてきました。笑うのにも抵抗があるし、食事でも噛みきれないので困ってます。もし私の歯を治すならどのくらいの期間と費用がかかるのでしょうか。
※費用や治療にかかる金額についてのご質問は、症状や医療機関、治療方法等によって異なりますので、原則回答できかねることをご了承ください (運営部)
三年前に顎変形症の手術をしました。親知らずを4本抜歯しました。
開口で少し受け口だったためそれを直すためにしました。
そのときは見た目もとても良くなり、噛み合わせもよく満足していましたが、今は下顎の噛み合わせが少し合わなくなっています。ですがそれは自分にしかわからない感じでレントゲンではあまりわかりません。噛んでいるときには自分では噛みにくくなっていっているのもわかります。前歯の間も少しずつあいていってます。自分の写真の顔を見返してみたら治療前の顔に戻っています。顎が出ていて前歯が出ていて口元と顎が出ている状態です。これは再手術できないのでしょうか?するとしたら保険はききますか?また抜歯をして矯正では見た目は元になおせるのでしょうか?
19歳です。
最近、頭痛や耳鳴りが気になり、調べたところ過蓋咬合が当てはまるのではないかと思っています。
症状としては、横から見ても上唇がでており、寝ている時は前歯が出てしまいます。前歯で物を噛み切ることはできません。
過蓋咬合はどのくらいの期間の治療になるのでしょうか。
今すぐ治療は出来ないと思うので、頭痛などが軽減できる方法があれば教えていただけると嬉しいです。
※費用や治療にかかる金額についてのご質問は、症状や医療機関、治療方法等によって異なりますので、原則回答できかねることをご了承ください。一部内容を修正・割愛しました(運営部)
15歳男子です。
下の歯列についてですが、左7からぐるっと回って右の4までは一般的な感じの弓状になっているのですが、右の567だけが、弓状から少し外れて内側に並んでいて、上の歯とかみあっていない状態です。
この567の歯を外側に移動して、普通の弓状態にすることは難しいのでしょうか?。
奥歯の移動は難しいとききますが。
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)