外科矯正矯正歯科の相談
「外科矯正」の検索結果は 357 件です。
初めまして。
歯列矯正をしたいと思い
去年の8月にカウンセリングをし顎変形症(上顎前突垂直、下顎後退)と診断され
手術込の治療をする事に決めました。
今月に青ゴム、バンドの装着を済ませたのですが、
金属アレルギーが心配な為検査を受けた所、
ニッケルに反応が出ました。
その事を先生にお伝えしたら、
バンドを外そうと言われてしまいました。
皮膚科の先生は矯正始めてしまって、
今のところ何ともないなら大丈夫ですよ。
と言っていただいたのですが、
矯正の先生は辞める方向に考えているようです。
大学病院の先生と話し合って決めるから
後日来て欲しいと言われましたが、
金属アレルギーだと矯正は出来ないのでしょうか?
個人的には治療を希望しています。
ご回答よろしくお願い致します。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
30代女です。額変形症で手術も視野に入れた術前矯正や術後矯正の流れについて知りたいです。私は手術を視野に入れた額変形症の治療を保険診療で検討しています。ただ私の場合手術を受けたい病院がある程度決まっている形です。そこは自分の住んでいる地域からだいぶ遠いため、自分の住んでる近くの顎口腔機能診断施設で矯正してもらってよいという話でした。そのため、地元に近い矯正歯科を探しましたが、提携している病院での手術でないと矯正は難しいと断られる歯科もけっこうありました。
ただ、中には手術をする病院が提携していなくてもいいというならいいですよと言ってくださる矯正歯科もあったのですが、そこでも今後の流れというか、すり合わせはどうするのかと気になっているようでした。
手術をする病院自体からは矯正歯科で矯正をま…≫相談の続きを見る
顎変形症(下顎前突)の治療をしています。一昨年の11月に上4番2本を抜歯しました。それから15ヶ月経っていますが、一向に埋まる感じがしません。術前矯正自体は20ヶ月目に突入しています。
3ヶ月程前。就職の関係で可能であればまとまった休みで手術をしたいと話をしたところ急にゴムかけが始まりました。私がなにも言わなければこのままゴム掛けもなしでタイバックのみの治療をされ今よりも隙間は埋まっていなかったと思います。
私の歯の動きがゆっくりなのはわかりますが、もう少しはやくゴムかけをしていたら今頃手術ができていたのではないか、矯正装置をつける前に4番抜歯をすればもっと早く埋まっていたのではないか。
抜歯の隙間はまだ5mmもあります。7ミリを埋めるのに15ヶ月もかかれば5mmは10ヶ月以上…≫相談の続きを見る
外科矯正で咬み合わせがなおらない
はじめまして。開咬、部分的に下顎前突で2年術前矯正をして、2週間前に大学病院にて外科手術しました。下顎のみを2mmさげる手術です。術後にかみ合うときいていましたが、術後咬み合わせがほぼかわらず、前歯が少し当たるようになったくらいです。上が被さっていません。大学病院の先生にきくと、矯正歯科から持って行ったスプリントに合わせてて切っているだけだからわからないとのことでした。退院し矯正歯科にいき先生がまだ下顎がでているからゴム掛けをして下さいとだけいわれ、ゴムの位置がかわりました。後日やはり不信におもい確認すると、高圧的めにそうゆうこともある。ゴム掛けで様子みる。治らない可能性もある。そしたら再手術か、上の歯を移動するか。といわれました。これは動かすミリ数が少なくミスだったというこですか?スプリン…≫相談の続きを見る
プレート除去とインプラント
3ヶ月前にSSRO手術をし、現在術後矯正中です。私の主治医はプレート除去はしなくていいという考えのようですが、大臼歯に欠損があり、義歯かインプラントを考えています。インプラントを選択した場合プレートが邪魔になってくることはあるのでしょうか?除去した方が多いようで迷っています、海外は取らない事が多いようですが
こんにちは。読みづらかったら申し訳ございません。
私は2/7に急速拡大装置を装着しました。私は上顎を拡大するために付けたのではなく、上顎が元々広かったので狭めるために装着したそうです。
付けている際の歯の痛みは無いのですが、上の歯4番目を抜歯したあとにその装置を付けたため、今5番目と7番目にバンドが装着されている状態です。そこでご相談なのですが、私は左7番目の歯が外側に斜めっているため、装着されたバンドが口内の肉を噛んでしまい奥歯が噛めない状態です。口内炎も出来てしまいます。それに加え、痰が一向に収まらず気づいたら口の中が痰や唾液でいっぱいで定期的に飲み込まなければいけません。これは調整のために歯医者へ相談した方がよろしいのでしょうか?それとも慣れればなんともないのでしょうか?
知識不…≫相談の続きを見る
保健適用の矯正装置について
顎変形症の手術を行うのですが、その前に矯正を行う必要があるとの事でした。保険適用となるとの事です。
そこで知りたいのですが、保険適用で行う手術前の歯科矯正に使用する矯正装置は、目立たない透明な装置を選択することは可能なのでしょうか?
それとも金属のみなのでしょうか?
顎変形症で、保険治療の元で治療しており手術後の妊活を考えています。
手術後3ヶ月から最低でも1年から1年半くらいは術後のワイヤー矯正があるかもとの事で、オトガイ形成もするつもりです。
ここで質問なのですが術後矯正中に妊娠というのは大丈夫なのでしょうか?
ご飯がある程度食べられるようになっても、出産時に食いしばったり等の影響が気になります。
思ったより術後矯正が長く、その後オトガイ形成で入院となるとそこまで待つのがかなり長いなと思いまして気になりました。
その人の状況にもよるのは承知で意見のひとつとして知りたいです。よろしければ回答お願いします。
セットバックについて
私は今抜歯矯正の逆戻り防止の固定期間なのですが、前突感が解消されず悩んでいます。そこでセットバック手術をしたいのですが抜歯矯正をしたので出来るかどうかが知りたいです。状態は上顎の方は4番目の歯を抜いて矯正しました。下顎の方は親知らずを抜歯して矯正しました。調べてみるとオトガイ孔は下顎の方にあるので上顎は5番目で、下顎は4番目の歯を抜歯して手術することは可能でしょうか。またアデノイド顔貌で下顎が全くないのですがセットバックをすることで改善されますでしょうか
顎変形症の手術に対する悩み
高校生の子供が顎変形症で下顎が小さいため、歯科矯正後の手術の話しを聞きました。「手術するかどうかどうしますか?」と医師から問われましたが正直、判断できず悩んでいます。手術になると術前の矯正、術後の矯正等、長期間に及びますし、手術する時期も大学受験なども考えると悩ましいです。 そこでいくつかおしえてください。
・手術するかどうかはまだ、わからないのでとりあえず矯正治療だけ行うとい
うのは可能なのでしょうか?
・またその場合、結果的に手術しない選択すると、矯正治療の意味はないの
でしょうか?
・手術前提で矯正を受けるのと手術はしない方向で矯正治療を受ける場合
、矯正方法が異なるでしょうか?
・現在の考えとしては、手術までは今は考えれないが、矯正治療は受けたい
と…≫相談の続きを見る
こんにちは。高校2年生の男子です。昨年顎変形症(下顎前突)と診断されたのですが、高校生なので治療開始は大学生になってからと言われたので、噛み合わせだけを改善する自費の歯列矯正を始めほとんど歯並びは綺麗になって、あと1、2ヶ月で保定期間に入るというところなのですが、やはり顎のズレが気になり外科矯正の治療を選択しておけばと後悔しています。そこで今からでも保険適用の外科矯正の治療に変更できないかと考えています。できますか?
現在、顎変形症の診断をうけ、保険適用で検査などを行った状態です。
いざ装置をつける段階で、今になり本当に進めても良いのか意思確認があり、保険適用でできるかグレーだというニュアンスで話しをされました。
振り返れば、初診から保険適用の支払いで、診断前に大丈夫なのかなとか、治療期間予測も担当医によって異なるので、不安に思うことが諸々ありましたが、ここにきてこれだとどうしようかと悩んでいます。
保険診療での転院が可能か、、可能な場合どういう手続きが必要で、どのように両医院で進めたら良いのか教えていただけますでしょうか。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
私は現在中学3年生です。
受け口に悩んでいるため受験後に矯正を始めたいと考えているのですがいくつか質問があります。
1.手術までにはどれくらい時間がかかるのか
2.食事にどれくらい制限があるのか
3.運動(ちなみに野球です)はどれくらい制限されるのか
答えていただけるとうれしいです。
現在顎変形症の術前矯正をしています。
両顎手術を控えていて、手術が終わったら妊活を始めようかと思っています。
ですが退院してからもレントゲンを撮ったり胎児に影響があるような治療がある事を最近知り、先が見えなくなって少し不安になっています。
退院後、胎児に影響があるような治療は平均でどれくらいの期間続きますか?
その人の状況にもよるのは承知で意見のひとつとして知りたいです。よろしければ回答お願いします。
海外で矯正の1部が外れてしまいました
只今外科手術ありの歯科矯正をして2年以上たっております。
来年の1月に手術をする予定ですが、今年の9月から12月まで留学に来ております。
そして留学期間中に下のブラケットが2つ外れてしまいました。そのまま放置しているのですが手術が受けれなくなる可能性はございますでしょうか?
ブラケットは幸いなことに内側の歯なのでそのまま放置しております。
残り2週間ほどで帰国し次の日には矯正歯科に行く予定です。
矯正が終わり、来月ワイヤーを外す予定です。
ガミースマイルが1番のコンプレックスで、はじめは外科矯正で改善すると言われており、期待しておりましたが手術を終えた今でも、笑うと1cm近く歯茎が出る状態で、写真を撮るたび悲しくなります。
先生からは、歯が小さいので歯茎を切除して歯を大きくする手術をしたら改善する、と言われておりますが
今のガミーの酷さだったら歯が長くなることで少しは改善されそうですが、ガミーは治らなさそうです。
この場合、外科矯正も終わってしまっているので
やはり歯冠長延長術しか方法はないのでしょうか?
ご確認のほどよろしくお願いします
とても悩んでいるのでこちらで相談させていただきたく思います。
16歳から上下顎前突の歯列矯正を始め4年で終了し、今はリテーナーをしています。
歯列矯正は終わった野ですが、まだ口ゴボ感があり下顎が小さい為ないように見えるので歯列矯正の先生に相談したところ顎が小さいのと気管?気道?が狭い事を指摘されオトガイ形成がいいんじゃないかと言われたのですが、手術をしてくれる病院の紹介などはされませんでした。
他の矯正歯科に外科矯正の相談をしに行こうかと悩んでいるのですが歯列矯正済の場合、保険適用での外科矯正はできないのでしょうか?
こんにちは。
私は顎変形症で、1ヶ月前に上下顎の手術をしました。
術後からゴムかけが始まり食事と歯磨きの時間以外はずっとかけていましたが、つい先日ゴム掛けをせずに寝てしまい、9-10時間ほどゴムをかけてない状態になってしまいました。
その後、なんとなく上下の歯がカチカチ当たるのが気になってしまい、9-10時間もゴムかけをしなかったことが不安でしょうがないです。
術後1ヶ月で10時間ほどゴムかけをサボるとかなり後戻りしてしまいますよね...?
矯正の先生には早めに連絡したほうがよいでしょうか...?
ご回答よろしくお願いいたします。
左右非対称の顎変形症(左側にずれていた)で矯正をし、昨年10月にワイヤーが終わりリテーナーに移行しました。ベッグタイプのリテーナーを毎日食事以外ずっとつけてました。
ふと、食事中に何か変だと思い、奥歯を触ると左上奥歯の根本付近が大きく欠けてました。矯正をしたのに、まだ保定になって1年もたってないのにこんなに大きく欠けることにショックでいろいろ原因を考えました。
そこで、ベッグタイプのリテーナーは奥歯にワイヤーをひっかけるのでその着脱で徐々に負担がかかり、かけたのだと思います。欠けた部分もちょうどワイヤーがひっかかる場所です。現在はクリアリテーナーを使っています。
そこでお聞きしたいのですが、ベッグタイプリテーナーによる奥歯の欠けがあるのかお聞きしたいです。
どうぞよろしくお願いし…≫相談の続きを見る
こんにちは。
とても困っていますが、どこに相談をしたら良いのかわからず、投稿させて頂きます。
顎変形症の診断で保険適用の診療になり、術前の矯正が終わる頃、前歯の真ん中が合ってきたので、手術のリスクをおわずに、ここで終わらせてもよいとの意見をもらいました。
ただ、気になるのは、当初、手術の話に不安があり、可能な限り手術のリスクをおいたくなかったので、矯正治療途中歯が噛み合ってきて手術が必要じゃなくなる可能性はないのかを尋ねましたが、手術をしないと戻ってしまうので意味がないとの答えでした。
今になって、手術にはリスクがある、そこまでして、手術をしなくてもいいのではとの話があり、急な変更に戸惑いを感じます。
疑問ばかり残りますが、最終的な自費診察変更になる前にご意見を頂けると助かりま…≫相談の続きを見る
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)