治療済矯正歯科の相談
「治療済」の検索結果は 992 件です。
クリアリテーナーを使用しています。
普段は外して飲み物を飲むのですが、うっかりリテーナーをしたまま熱いコーヒーを飲んでしまいました。
口に含んで「熱い」と感じる温度で、その後すぐ測ってみたら55℃くらいだったのですが、このくらいの温度でも変形してしまいますか?
普段使っている洗浄剤には「50℃以上のお湯は使わないでください」と書いてあるため不安になってしまいました。
今のところリテーナーの付け外しには問題ないような気がしますが、お湯が触れた前歯部分がなんとなくきついような気もします(気にしすぎかもしれませんが…)。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
マウスピース矯正を終えて、リテーナー期間に入ったばかりです。
1本差し歯をやり変えたいのですが、すぐにしても問題ないでしょうか?歯に負担などありますか?
お世話になります。
先日装置が外れてプレートタイプのリテーナーに移行したのですが、奥歯を噛み合わせると下のリテーナーの金属部分に当たるようでリテーナー全体的が浮いてしまいます。
歯科医院に相談したところ、話す時に外れないのであればそのままで大丈夫とのことでしたが、ふいに噛み合わせてしまった際に毎回下のリテーナーが浮くのがストレスです…
これは正常なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
中高生で下6番が抜歯になった場合は、移植、入れ歯、矯正どれが良いのでしょうか。
アンカースクリューで矯正した場合、必ず後戻りがあると聞きましたが、リテーナは一生つけないと隙間があいてきて噛み合わせがおかしくなるのでしょうか。親知らずはあります。噛み合わせや矯正するリスクを考えると迷っています。
やや反対噛合のため、8本?抜歯をした後に裏側矯正を2020年から行い現在に至ります。噛み合わせも現在問題はなく一旦治療としては終わっている段階ですが、裏側に上下とも、まだワイヤーを付けている状態です。悩みとしては、笑顔がやや不自然になること、また笑った時の下顎の出っ張りが矯正前と比べて、ひどく目立つようになったことです。もともと面長ではあるのですが、こんなにも下顎が出るとは思っておらず、矯正後の自分が思っていた理想の形とは少しかけ離れた状態なので、なかなか受け入れきれません。これは治療のせいなのか、仕方がないことなのか自分でも判断しずらく、担当医の先生にも質問したのですが、それは骨格の問題です。とあっさり答えられてしまい一旦納得し家に持ち帰ったのですが、矯正前と比べてしまい笑った時に下顎が酷…≫相談の続きを見る
ブラオフ後の咬み合わせについて
昨日ブラケットオフしてオフする前は気にならなかったのですが、オフした後右側の臼歯が当たらないのに気づきました。(もしくは左側の臼歯が先に当たるのか)また、上の前歯の裏に下の前歯の先端が一部だけ接触していて前に押される感じがあり心配です。
リテーナーで多少治ると言われたのですがなおりますか?
昨年4月に矯正を終え、前歯左右13番にフィックスリテーナーを付けてもらいました。他にも夜間はマウスピース式のリテーナーを使っています。
数日前から上前歯左23番のフィックスリテーナーに違和感を感じています。いつもあまり意識していなかったのですが、舌で触った感じ、普段より接着剤の間のワイヤーが歯から浮いている気がするのです。
接着剤が取れているようには見えず、ワイヤーが曲がってしまったような感覚があります。
夜間のマウスピースは問題なく使用出来ていますが、取り外し時に少しこの部分が外しにくくなった気がします。
見た目には歯並びが変わった感覚は無いです。
自分でも普段気にしていなかっただけにただの勘違いかもとは思っています。
質問としては、
・もしワイヤーが曲がっていたとして、この…≫相談の続きを見る
ブラケットオフ後に歯がムズムズする
初めまして!
2年半前から歯列矯正をしており、先週の水曜日にブラケットオフをしました。
ブラケットオフをした次の日から『下の前歯2本』ムズムズする感じが4日間ほど続いております。
ブラケットオフをした後はこのような症状が起こるものなのでしょうか?
再矯正 抜歯済み
私は2年前に出っ歯と口元が出ているのを治すため、上の4番目の歯を抜歯して表側ワイヤー矯正を始めました。現在はワイヤーも取れ、リテーナーをつけている期間なのですが、今も口元が出ているのが気になっていて再矯正を考えているのですが、私はもう一度上の歯を抜歯して、下の歯も抜歯して全体を後ろに下げたいです。
ネットでは再矯正で2回目の抜歯は難しいと書いてあるのですが、なぜ2回目の抜歯は難しいのでしょうか。また強い希望なら2回目の抜歯は可能なのでしょうか。
小学生のときに、右下6番を神経抜いたため、将来矯正で隙間を埋めることは可能でしょうか。
顎が右側に少しずれていると言われました。
右下6番を抜歯になると更にずれるのではと心配です。親知らずはまだ中学生のため生えていません。
矯正後のワイヤーについて
裏側に付いているワイヤーのセメントが取れたのか気になります。
セメントを付けてもらうのは一般歯科と矯正歯科のどちらがいいのでしょうか
ちなみに実際に矯正を行ってくれた歯医者は引越しをしたため行っておりません。
開咬で小臼歯を4本抜歯、表側のワイヤー矯正を2年半続け先日ブラケットオフをしました。
外してみると、前歯が内側に向かって斜めに倒れており担当医に指摘するとそこでその状態に気付いたようでした。
元々の予定ではブラケットオフ後、上下の歯の裏側に固定式のリテーナーをつけた上で取り外し式のリテーナーをする予定でしたが、前歯の傾斜が戻ってくるよう上側の固定リテーナーはせず下側の固定リテーナーと取り外し式のリテーナーで様子を見ることになりました。
ブラケットも外してしまい隙間もなく、ここから前歯の傾斜が治るのかとても不安です。
本当に今回の措置で前歯の傾斜は治ってくるのでしょうか。それ以外に前歯の傾斜を治す方法はあるのでしょうか?
はじめまして。質問失礼します。
2年程前からマウスピース矯正をしていました。矯正途中から歯ぎしりと顎の痛みに疑問点を持ち、矯正している医院ではない他の医院にセカンドオピニオンを受けました。
すると不正咬合になっていました。
このことを矯正している医院に伝えると、矯正をしているから前の咬合と比べずれるのは当然のこと。気になるならリテーナーでかみ合わせを合わせます、と言われました。
正直、セカンドオピニオンで撮っていただいた歯列を横から見ると、上下の歯の隙間が5ミリ〜1センチほど離開していました。奥歯はまったく噛めていません。
リテーナーで正しい咬合に戻れるか私は疑問でした。
ここまで離開してしまってもリテーナー(マウスピース)で咬合は正しいものになれますか?
プラスチックのリテーナーが2ヶ月ほどで破損しました。破損は頻繁に起こる事なのでしょうか?矯正を始める際にリテーナーを再度作るのに1万円かかるとは聞いておらず、しかも2ヶ月で破損するようだとこれからかなりのお金がかかるので困っています。
去年の2022年12月に矯正が終了し、今はマウスピースを使っています。
矯正は終了したのですが、噛み合わせが悪いのか、噛むときに下顎を奥まらせないと噛めなくて、唇が出っ張ってる感じになっちゃいます。
矯正後に上と下の親知らずを抜歯したので、そのスペースを活用してどうにか出来たりしませんか?
また、この事は次回矯正を担当してくれた先生に言えばまだ治してくれるでしょうか?
妹と一緒に矯正を始めて、妹はまだ矯正しているのですが‥
3年前の冬、顎変形症(下顎後退)のためルフォー1型とオトガイ形成をしました。
口腔外科担当医からプレート除去は自由と言われていました。
衛生士さんが結構経っちゃったので、プレート取ったらダメージあるんじゃないと話してました。
矯正が終わったので、除去を考えてますが可能でしょうか?何年以内に取らないととかありますか?
保定リテーナーを作る時の歯型の材料や、リテーナーの形について
質問させていただきます。
7年前に矯正が終わって、その間リテーナーによる保定をしていたのですが、ある日、下のリテーナー(ベッグタイプ)が破損してしまいました。
元の矯正歯科が閉院してしまっていたので、別の矯正歯科でリテーナーを作ったのですが、しばらく使っていると歯が動かされるような痛みや、噛み合わせの違和感がでてきました。
これはリテーナーが歯の形にあっていない為起こっているものだと思うのですが如何でしょうか?
思い出すに、元々のリテーナーは歯型を作る時、固まるまで?5分ぐらいかかり口の中や周りに消しゴムのカスのようなものが大量に付着していた覚えがあります。
新しいリテーナーの方は、1分ぐらいで歯型をとり余計なゴミもこれといってありませんでした。
また新しいリテーナーの形…≫相談の続きを見る
2014年10月頃から歯列矯正(ワイヤー矯正)を始め昨年7月にブラケットオフをし現在リテーナーを着用しております。
ブラケットオフ後バンドをつけていたスペース(上下5.6番の間と7.8番の間)に食べ物が挟まり、一生懸命フロスや歯間ブラシで取ろうとしていたせいか隙間が広がってしまいました。
以前一度担当医師に相談したところ今隙間を埋める処置をするとリテーナーが合わなくなってしまうので、1年くらいして歯並びが安定してきたら歯を削って隙間を埋めると言われました。しかし日に日に広がっていく隙間に不安になっています。
検索してみると通常半年ほどで自然に隙間が埋まるとありましたが、ブラケットオフから半年以上経過した今も埋まる気配はありません。
医師の判断は適切なのでしょうか?また、本当に隙間は埋…≫相談の続きを見る
保定装置のマウスピース型リテーナーについて。
マウスピースのリテーナーを使用しています。
破損紛失した時の為に予備も1セット用意したのですが、
このリテーナーの保存方法がわかりません。
乾燥に弱いから水に浸ける・ティッシュに水を含ませてケースで保管でしょうか?
乾かして容器に保管でも大丈夫でしょうか?
20代半ば・女性です。
小学生の時に非抜歯で矯正しましたが、再矯正するべきか迷っています。
もともと舌の顎が小さく、前の歯4本ほどが少しずつ重なってきました。また、クリーニングを受けている歯科でオープンバイトではないかと言われました。現に、上と下の歯が完全に噛み合っているわけではありません。
年に1回、お世話になった矯正歯科に検診に行っているのですが、毎回特に何も言われていませんでした。下の歯が少し気になると言ったこともありますが、部分矯正を勧められるだけでした。
矯正後一度歯周病にかかっており、歯茎が同年代の人よりも下がっているので、今まで再矯正は避けてきました。でも、オープンバイトである以上治療した方が良いのではないかと思ってきました。
また、再矯正する場合、カルテのある今の矯…≫相談の続きを見る
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)