装置・治療法矯正歯科の相談
「装置・治療法」の検索結果は 248 件です。
8歳娘についてご相談させていただきます。現在上下2本永久歯に生え変わり、その横の歯が斜めに生えたり後ろに生えたりしています。
ある矯正歯科を訪ねると、でこぼこより開咬が問題といわれ、上下四本生えそろったら、まずは舌突出癖を治し、その後二次矯正と説明がありました。
別の医院では、とにかく早急に夜間のみ装着する床矯正を始め、歯を並べてから、噛み合わせは二次矯正で治しましょう。との説明でした。舌癖については指摘なしでした。
また別の医院では、急速拡大装置を早急に装着し、骨ごと拡げていくのが先決です、との説明でした。
矯正については覚悟を決めたのですが、医院によって時期や方法が異なるので、困惑しております。先生方のご経験より、少しでもアドバイスいただけたらとても有り難く思います。どうぞよろしくお願いいたします。
※相談室規約により一部を修正いたしました(運営部)
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
8歳の娘ですが、前歯の片方の乳歯が抜けてから1年近くたっても生えてきません。
片方は生えてきました。数年前にとったレントゲンでは、両方とも永久歯が映っていました。
今通っている歯科の先生は、歯茎開窓術をしてけん引が必要であるといわれました。費用も20万位します。
歯茎開窓術をして様子をみてダメならけん引するのはダメなのでしょうか?
同時進行で治療しないとだめですか?
ご見解、アドバイスをお願いいたします。
9歳で、上2本(両隣の乳歯は抜けています)と下4本が永久歯で、口呼吸で過蓋咬合と言われました。
上の前歯2本の間が開いていて隣の歯が生えるスペースが狭かったため、歯科相談に行き、今年夏ごろから矯正を始めました。
現在上の歯10本部分のみブランケットで矯正中です。
相談の時の話ではまずワイヤーで両隣の歯が生える隙間を作り、その後あごを拡大するための『固定装置』をつけることもあると言われました。
ご相談は
1. 順番が逆ではないのか?
2. 4か月程経ったが、あまり変化が感じられない。
3. 隙間をあけるためにブランケット装着が意味があるか?(上前歯の両隣に隙間があるため、渡しているワイヤーが引っかって、しょっちゅう伸びたり端がずれたりで、口の中をよくケガしています。)
…≫相談の続きを見る
7歳の女の子の矯正について相談になります。永久歯は下2本しか生えていないのですが、レントゲンの結果、上下とも歯並びがガタガタで矯正が必要とのことでした。
矯正の相談に2件行ったのですが、治療方針が違うので迷っています。
1件目、10〜12才くらいに上の4番目の歯がはえたら抜歯して矯正をしたほうがいい。抜歯をした方が口元がきれいになると言われました。
2件目、床矯正で顎をひろげて歯がはえるように今から始めた方がいい。でも、費用はかなりかかります。
抜歯をすることにかなり抵抗があります。
床矯正でうまくいかず普通の矯正をするのであれば、費用がかなりかかることになりませんか?
以上のことから迷っています。今後のアドバイス、ご見解をお願いいたします。
前歯の半分に八重歯とその後ろに歯があります。後、前歯の半分は2本つながった差し歯をしています。差し歯をこのまま着けた矯正は難しいですか?ちなみに金額も高くなりますか?
よろしくお願いします。
はじめまして。小学校4年の息子がかかり付けの歯科にて、上顎の発達がかなり遅れているので上顎の矯正器(ハイラックス)を薦められ先日、使用開始しました。
しかし、上顎がもともと狭いためか、噛む事がうまくできないためかご飯が上手く喉を通らず飲み物で流し込んで食べているようでしたが、一度パスタを喉に詰まらせて吐いてから拒絶反応を起こしてしまい、「外してほしい」と今までになく取り乱して泣くので歯科医に急いで連れて行き、外してもらいました。ですが、それ以降食べる事そのものに拒絶反応が起きてしまいご飯もろくに食べなくなってしまいました。もう少し、様子を見てから再びハイラックス矯正器を装着する事になっていますがこのままでは、食べ物も食べないので心配です。ハイラックス以外に上顎の矯正の方法はないのでしょうか…≫相談の続きを見る
現在、上下8本の歯を再矯正中なのですが、以前リテーナー(透明のマウスピース)を先生に作っていただいたときに、器具を外す前の歯型で作ったため、リテーナーに矯正器具の凸凹(ブラケット部分が盛り上がっている感じ)がそのまま残り、透明にもかかわらず人から見てわかる状態でした。2ヶ月後にリテーナーに変わる予定なのですが、装置を外したなめらかな歯の状態で歯型を取り、リテーナーを作ることは可能でしょうか。お忙しいとは思いますが、返信お願いいたします。
初めて相談させていただきます。11才娘、現在歯列矯正中です。小児矯正を終えて、全ての乳歯が永久歯にはえそろったら、一般矯正で最終的に仕上げる予定でした。
しかし上の左側3番(犬歯)のみなかなか乳歯が抜けないためレントケ゛ンをとってみると、1番2番の間に斜めに埋没し、1番の根を圧迫しだしているとのこと。
今後の治療として、3番の乳歯を抜歯し、2番を3番の位置にずらす矯正をして、2番のあいた位置に埋没している犬歯を誘導するとのことです。
埋没した犬歯を3番の位置に誘導することは無理みたいでした。
こうなると、上の左側だけ2番と3番が逆になりますが、この治療法でよいか不安です。
またもしほかにも考えられる治療法がありましたら参考までにご指導ください。
よろしくお願いいたしま…≫相談の続きを見る
小学二年生の息子の歯科矯正について質問です。乳歯の時は正常な歯並びだったのですが、前歯上2本、下2本が生え変わったら反対咬合で生えてきました。
5歳の弟も3歳児健診で反対咬合を指摘され、ムーシールドで矯正して治しました。
ちなみに主人の母が反対咬合です。
このたび長男が反対咬合で永久歯が生えてきましたので、歯医者を何件か回り見てもらいました。
まず一件目では、弟がお世話になった先生に診てもらった所、フェイシャルマスクを使って上あごをかなり前に出すと言われました。そうするとこれからの生え変わりも奇麗になるし、後戻りもないと。思春期に下あごが成長することを計算して、上あごを出すとのことでした。
そして二件目では、フェイシャルマスクを使うほどではない。リンガルアーチで前歯を出すだけで大丈…≫相談の続きを見る
小学4年生10歳の息子についてです。
幼少期に指しゃぶりの癖があったためか、上顎前歯が前に出て上唇が少しめくれ上がり、アヒルのような口になっています。
鼻も悪く、いつも口呼吸で口をあけています。
いくつかの矯正歯科で相談したところ、それぞれ以下のように違うことを言われてどうしたらよいのか分からなくなっています。
1.ヘッドギアは不要。今から上下にブラケットを装着。上下のブラケットをゴムでとめて噛みあわせをよくする。今からやれば小学校の間に治る。
2.今はヘッドギアのみ就寝時に装着。一旦前顎を後ろに動かしておく。中学生からブラケット装着。計5年かかる。
心配なのは、
A…1の場合、永久歯が生えそろっていないうちからブラケットを使用して大丈夫か?根本的な治療になるの…≫相談の続きを見る
10才3か月の息子の出っ歯と口元の突出が気になり、1年ほど前からいくつかの矯正歯科医院で相談や検査をしてきました。
それぞれの医院で治療方針が異なるので迷っています。
上顎過成長と下顎後退+下方成長の骨格性(歯槽性)上顎前突という診断はだいたい同じです。歯は大きいそうです。
前歯の前突も少しあります。右側は奥歯から3本くらいかみあっていますが、左側はかみ合っていません。
生えかわりが早く、すべて永久歯です。12歳臼歯はまだ生えていません。
歯科矯正だけで舌足らずのようなしゃべり方が治るのかも悩んでいます。
口呼吸をしていていつも口をポカンと開けていますし、舌もいつも下の歯の方にあります。
それぞれの治療方針は
1 急速拡大装置で上顎拡大後、ハイプルヘッドギアで上顎…≫相談の続きを見る
こんにちは。
私は、吹奏楽部で楽器を吹いています。木管系で楽器を吹いていたらだんだん前歯が2本だけ出てきました
親からも、「矯正しようか?」と言われたので、高校生になったら矯正をしようと思うのですが、金額が高いと聞きました。
金額によっては矯正をあきらめなければなりません。
大体どれくらいなんでしょうか?
それと、あまり矯正は表に出したくなくて、隠せる方法があるとネットで書いてありました。
どこの歯医者さんでも受けられますか?
よろしくお願いします。
回答お願いします
私は今月、18日より矯正器具を付け初めました。
理由は、子供の頃から、全体的に下の歯に比べ前歯が出ています(前歯一本さし歯)。
歯並び自体はガタガタという訳ではありません。
治療自体は、出ている歯を後ろに下げ、歯並びの全体的に前に出たカーフ゛を柔らかいアーチ状にします。
抜糸を希望しなかったので、歯のスペースが変えられず、完璧に出っ歯を治せないと言われました。
美容関係の仕事の為、矯正するにも、人の目をきにしてしまい…。 目立たない装置を頼んだのもあって、クリア型にワイヤーが通っているものにしました。
ネット上で、セラミックや、プラスチックの器具は、メタルに比べて、口の中の違和感が続いたり、何よりも歯の動きが少ない事実にとてもショックでした…。 見た目ばかり気にして…せっか…≫相談の続きを見る
私は左前歯が出ています。
矯正をしたいのですが、ホルンを吹いていて
矯正してもホルンは続けられるのでしょうか?
現在、8歳の娘の矯正歯科を探しています。
先日、一般歯科の先生から、一度矯正の先生に診てもらっては?と言われ、どこの病院が良いか分からなかったので、一般の先生に、良さそうなところを教えてもらい相談に行きました。
こちらは、最初の相談で、大まかな歯並びの写真を撮り、子供の歯並びの状況を見ながら、とてもわかりやすく説明していただき、とても良い印象でした。
2期治療に進む確率も、院内では大体3割程度との話でした。
ただ1点気になったのは、1年から1年半の1期治療の間、ずっと固定式の矯正装置になりそうであるということでした。
同じクラスの友達で矯正している子は、取り外し出来るタイプを付けている子が多く、気になったので、近所で評判が良さそうな、別の矯正歯科に相談に行きました。
…≫相談の続きを見る
7歳の娘です。
前歯2本の両隣の歯が隙間がなく奥の方から生えてきていて、少し出っ歯ぎみとの診断を受け、何件かの歯医者さんに矯正の相談を受けているところです。
取りはずしの出来ないブラッケットでの治療か、一日10時間程の装着で最初に顎を大きくして歯と歯の間に隙間が出来てからブラケットの装着をするかの矯正のやり方があって、どちらにしたらいいか悩んでいます。
それぞれどのような違いがあるのでしょうか。
アドバイスをお願いします。
7歳の子どもの矯正を検討中です。
顎が小さいので永久歯がおさまりきれず、歯並びがぼこぼこになっています。
矯正医に相談したところ、顎をひろげる装置を使いながら上下前歯8本のみブラケットを使うといわれました。
たまたま見たサイトで混合歯期にブラケットを使ったり、ブラケットを一部だけ使う医者は避けたほうがよいという内容を見つけました。
再度先生に伺ったら大学病院でもやっている、気に入らなければ治療を受けないでくれといった内容のことを言われました。
私はブラケットについての説明を受けたかったのですが。
小児矯正の場合、ブラケットを使うことのメリット、デメリットを教えてください。
初めまして。
1週間程前に、矯正を始めました。ハーフリンガルで、下だけが表側につく方法で行っています。今は下のみ装置が表に付いていて、上は下の歯が並んできたら装置をつける予定になっています。
実は今回のご相談は、自分が思ったより下の装置が目立つ事です。
もちろん十分な説明を先生にして頂きましたし、自分の覚悟をしたはずなのですが、、、。医院に関して何の不満も無いのですが、想像より目立つのがとても気になって仕方がありません。
そこで質問なのですが、今からお願いして裏に付け直すというのは可能なのでしょうか?(もちろん費用がかかると思いますが)
ちなみに、表に付けた後、私の様に治療の変更を希望する人なんていらっしゃるのでしょか?
ワガママな質問になってしまってすみません。
宜し…≫相談の続きを見る
はじめまして。8歳の娘のことでご相談したいことがあります。
娘は骨格性反対咬合です。
矯正を始めたいと思い、何件かの歯科医院に初診相談をしてきました。歯科医院は日本矯正歯科学会の認定医など資格のある方を見つけていったのですが、先生により治療方法や考え方が全然違うので、どこで決断をすればよいかわからなくなってしまいました
。
A.フェイスキャップをつけ上顎を出す治療法。この先生はチンキャップは下顎や関節に負担がかかるので良くない。とおっしゃいました。
B.同じくフェイスキャップでの治療法。この先生はフェイスキャップに下顎を抑える効果があるとおっしゃいました。
C.チンキャップをつけ、上顎も出す治療法。この先生はチンキャップは問題ないとおっしゃいました。逆に下顎を抑えないとど…≫相談の続きを見る
4才になる娘が受け口です。
ムーシールドという治療方法があるのを聞きました。横から見ると明らかに下顎が出てるのですが、こういう場合でもムーシールドというのは有効でしょうか?
よろしくお願いいたします。
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)