矯正歯科の相談
現在の相談は 7,824 件です。
2014から2017年まで叢生の矯正治療を受けていました。治療が完了してから一年ほどは何事もなかったのですが2019年になってから前歯の位置の違いが目立ちはじめたので、矯正歯科を受診しました。そこで上顎の前歯の一本だけが他の歯よりも下顎よりも遠い位置にあり、乳歯の生え変わりの時に前歯を強くぶつけたこともあったため骨性癒着かもしれないと言われました。
また骨性癒着であることを確認するのは難しいのでもう一度矯正をやってみて、歯が動くかどうかで判断するしかないと、そして骨性癒着の場合には難しい手術が必要と診断されました。
質問したいことは2つありまして、一つは骨性癒着かを矯正を行う前に判断することができるかどうかです。ネットで調べみるとレントゲンで判断が出来ると言った趣旨のものもあったため治療前に自分が骨性癒着か知れるのでは?と思ったので疑問に思いました。もう一つは骨性癒着の治療法に関してです。現在高校生の自分が選択できる治療としてどのようなものがあるのかできるだけ多くの選択肢を知りたいです。一度は諦めたもののやはり前歯で目立つので質問させていただきました。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
歯列矯正が終了し、約2年半ほど経過しています。
抜歯しています。
最近、歯列の変化を感じ隙間が空いてきたように思います。
リテーナーは、フィックスタイプとクリアリテーナー(就寝時のみ)を使用しています。
普段はあまりわからないのですが、クリアリテーナー装着時は隙間が確認できる状態です。
担当医に相談したのですが、歯列の確認をし、クリアリテーナー装着時の確認はされず、3ヶ月後に来て状態次第で考えると説明を受けました。
合わないリテーナーを装着することは意味ありますか?
これ以上悪くなりたくはないため、再作成されず不安です。
矯正を考えているのですが上の第二小臼歯の右が90度回転した捻転歯で、左が未だに乳歯が残っています。その乳歯の上に大人の歯があるのですが、だいぶ奥にあり、引っ張って出すのは難しいと言われました。矯正のときは第二小臼歯を抜いて隙間を作り詰めてやる方法もあると調べたら出てきたのですが、この場合は可能でしょうか?捻転歯と乳歯を抜いても埋まっている大人の歯も抜かないといけないのでしょうか?裏側の部分矯正をしたいと考えています。ですが、この第二小臼歯を抜いた場合ですと、全部の矯正になるのでしょうか?
出っ歯を直すために上の親知らず2本と4番を抜歯して矯正中です。
最近笑うとどんなに口角をあげても上の歯が三分の1くらいしか見えなくなりました。
そのせいか凄く老けてみえます。
今、引っ込める治療をしていますが、少し元に戻すというのは可能なのでしょうか。
自分でも気になっていたところを、親や友人にも言われてすごく落ち込んでしまい、どうにか笑った時に歯が見えるようになりたいです。
歯の正中について
初めまして。どうしても気になることがあり、ご意見を伺えれば幸いです。
外科手術を伴う歯科矯正を受け、先日、保定期間に入り、マウスピースを使っています。
歯を動かしている途中から、上の歯の正中がずれてきたことが気になっていましたが、そのうち直してくれるだろうと思い、先生にお任せしていました。
下顎の手術が終わり、見ると、下顎を上の歯のずれに合わせてずらした形になっていました。(噛み合わせはあっています。)
保定期間に入ると言われたため、正中がずれていることがきになるので、合わせて欲しいと伝えましたが、これくらいのずれは範疇のため、直しませんと言われました。
鏡を見ると、口元がずれていることが今でも気になるので、やはり直して欲しいのですが、今さらそれは技術的にも難しいのでしょうか?
…≫相談の続きを見る
はじめまして、私は抜歯を伴う歯の矯正をしているのですが、一つ不安があります。
私は自分から見て右側3番目の歯が歯列から飛び出ていたのもあって、歯茎が他の歯に比べ下がっています。しかし抜歯は上下とも4番目の歯をしてしまいました。4番目の歯はどちらも歯茎が下がっておらず健康といえる状態でした。抜歯は他院でしたので、紹介状をもとに抜きましたが他院の先生が何も言わないなら大丈夫かともう抜いてしまいました。しかし抜いた後、3番目の歯茎が下がっていたら矯正歯科の途中にぐらぐらにならないのか?と思いとても不安です。まだ支えている部分が見えたりグラグラはしていません。これは抜歯失敗でしょうか?
この矯正歯科医院ではまだ治療が始まっておらず、返金された後に他院に移ろうと考えています。このように他院であまり…≫相談の続きを見る
歯一本分下の歯が前に出ているとすると移動量はどれくらいになりますか?また外科矯正をした場合移動量のどれくらいが縦に短くなりますか?
私は高校三年生の女子です。中学生くらいから歯並びが気になり、高校生になって矯正したいと思い、歯医者さんに相談に行ったところ、開咬、出っ歯、下顎後退、乱杭歯、顎が小さいなどと言われ、治すには手術など含み5年はかかると言われました。費用も高いので高校生のうちにすることが出来ず、やるとしても大学生か社会人になってからと親に言われました。1番悩んでいるのは開咬で、学校で歯科検診がある度に言われてきました。笑うのにも抵抗があるし、食事でも噛みきれないので困ってます。もし私の歯を治すならどのくらいの期間と費用がかかるのでしょうか。
※費用や治療にかかる金額についてのご質問は、症状や医療機関、治療方法等によって異なりますので、原則回答できかねることをご了承ください (運営部)
歯並びは悪くなく、出っ歯では無いのですが横から見た時に少し口元が出ています。
歯並びが問題ない場合、どのような治療すればキレイなEラインができますか?
セットバックなど、骨を切る手術はなるべくしたくないです。
抜歯矯正などで改善できますか?
治療法・治療法の妥当性について
はじめまして。
失礼ながらに矯正について素人レベルの質問をさせて頂きたいと思います。よろしくお願いします。
虫歯で4番を抜歯した際に、インプラントやブリッジ以外の治療法として、インビザラインと通常の矯正により、5、6、7番をバランスよく動かして、動かした歯に少し大きめのクラウンを入れれば、4番の穴が埋まるというこ治療計画を提示されました。5番、6番のそれぞれの歯は既に歯の容積の半分以上に銀歯が入っています。特にこの5番、6番にやや大きめのクラウンをつける予定のようです。
(1)上記のような治療計画は一般的なものでしょうか?
(2)5、6、7番の歯にクラウンをつけた後、それでも歯と歯の間に隙間が空いた場合、これを放置して治療完了することは可能なのでしょうか?
(3)例えば、5…≫相談の続きを見る
インビザラインの矯正をはじめてから約6年経つのですが未だに終わらずにいます。
このままインビザラインでしていても、もしかして理想の歯並びにならないかもしれないと思いはじめ、ワイヤーの矯正に切り替えた方がいいのかと考えているのですが、今からワイヤーに切り替えることはできるのでしょうか??
また受け口気味なのですが、矯正だけで治るものなのでしょうか?
アーチワイヤーを差し込むときの痛み
矯正歯科に通い2年目ですが、最近アーチワイヤーを奥歯のブラケットに通す時に、ペンチで力いっぱい押し込まれて、歯が折れそうなほどで痛いのですが。
そうゆうものなのでしょうか。
三年前に顎変形症の手術をしました。親知らずを4本抜歯しました。
開口で少し受け口だったためそれを直すためにしました。
そのときは見た目もとても良くなり、噛み合わせもよく満足していましたが、今は下顎の噛み合わせが少し合わなくなっています。ですがそれは自分にしかわからない感じでレントゲンではあまりわかりません。噛んでいるときには自分では噛みにくくなっていっているのもわかります。前歯の間も少しずつあいていってます。自分の写真の顔を見返してみたら治療前の顔に戻っています。顎が出ていて前歯が出ていて口元と顎が出ている状態です。これは再手術できないのでしょうか?するとしたら保険はききますか?また抜歯をして矯正では見た目は元になおせるのでしょうか?
はじめまして。
私は口元にコンプレックスを持っています。
いわゆる口ゴボと言われるもので、横から見ると口元が出ているのです。と言っても少し出ているくらいで、歯並びもきれいに並んでいる方だと思います。(上前歯2本は少し出て、その横の歯と少し段差が出来ている程度)ただ、気を抜くと口が常に開いてしまうことと、笑うと上の歯茎もよく見えて個人的にはなんとかして治したいと思ったので歯科矯正クリニックに相談に行きました。
すると、私の上前歯は厚みがあるらしく、その2本を引っ込めると今度は下の歯とぶつかるためスペースがない。臼歯を抜歯してスペースを作り、全体的に引っ込めようとすると今度は引っ込みすぎてしゃくれみたいになってしまう。やるとするならば、前歯の横の歯を前に出して段差をなくすか、前歯を審美歯科…≫相談の続きを見る
よろしくお願いします。
上下4番抜歯予定のところ、1箇所5番に治療痕があるため(神経まではいきませんが象牙質深め)、抜歯を5番に変更予定です。
しかし、最近ブラッシングトライアングルが気になっており、抜歯箇所を変更することで期間を伸ばすとそちらもよりひどくなるのではと急に不安になってしまいました。
歯のリスク、歯茎の負担、この場合はどちらを優先すべきでしょうか。
また、矯正によるブラックトライアングルの進行はどのぐらいの早さでしょうか。
進行を和らげる対策はありませんでしょうか。
44歳から歯列矯正を検討しています。
4件無料相談へ行った後、1件で検査を受けてきました。
上の歯は八重歯が2本あり、右2番の歯が引っ込んでいる状態です。
下の歯はもともと小臼歯が2本欠損しており上より2本足りません。そのせいか下の前歯は隙間だらけです。
おそらく、数を合わせるため上の小臼歯2本を抜歯するよう言われると思っていましたが、とりあえず上も下抜歯せず前歯を並べて、前歯で麺類が噛めない。上の歯が出ているのが気になる。と思うようであればだいたい歯が並ぶ半年後に上二本を抜歯しましょう。との説明でした。
最初から抜歯するという精神的負担を減らしてのことだと思いますが、そういうことはあるのでしょう?
一度上の歯を前に出して揃えてからもし抜歯して後方に下げるとなると歯の移動も多く歯…≫相談の続きを見る
現在歯列矯正を始めて半年ほどなのですが、1本歯がねじれて生えているのでそこに負荷がかかりやすくワイヤーが外れたりしやすいと言われました。
今日は調整日で、下の歯にはゴム(?)を付けてもらいました。(ゴムが付いているのは下顎前6本です)が、どうもそのねじれ部分の歯からブラケットが半分ほど浮いてしまっています。外れかけのように私には見えます。
先月までは歯にピッタリとブラケットはついていました。
今日調整日だったのに、当日中に負荷でブラケットが歯から浮いて外れかけてしまうことなんてあるのでしょうか?
まだ外れてはいないのですが、外れるとワイヤーが口に刺さって痛いのが想像つくので、早めに対応してもらった方がいいのか、これはこれで外れていないから正解なのか?と悩んでいます。
…≫相談の続きを見る
歯列
- 投稿者 やや さん [29才 女性 主婦] 2020年06月19日23時11分
- カテゴリー 成人矯正 治療後・アフターケア 治療済
- お悩みの歯 上あご右1番 上あご右2番 上あご右3番 上あご右4番 上あご右5番 上あご右6番 上あご右7番 上あご右8番 上あご左1番 上あご左2番 上あご左3番 上あご左4番 上あご左5番 上あご左6番 上あご左7番 上あご左8番
こんにちは。出っ歯で歯科矯正をしたのですが、上顎の歯列を広げすぎて前歯を下げすぎた結果、前歯同士が当たる噛み合わせになってしまいました。矯正前の上顎の歯列のアーチは幅が狭く前に突起した歯列だったのですが、⊂ ←このようなアーチ型。ですが、矯正後の歯列のアーチは、かなり幅を広げゆるいカーブのアーチになり〔←このような。口元の印象もかなり変わってしまい、ふっくらと歯で持ち上がっていた唇が、歯を下げた分べったりと口元が潰れ、鼻の下が伸び、歯の角度も下げたので口をあけるとビーバーのようになり鏡を見るたびにショックでなりません。そこで疑問だったのですが、こんなに元々の歯列の形を変える治療は普通なのでしょうか。奥歯は噛み合っていません。お願いします教えてください。
保険適用の矯正になるのか?
今9歳の息子の歯についてです。
7、8歳の時に上の歯二本抜けて2、3ヶ月生えず歯茎を歯の根本まで焼いて生えるのを促してもらいました。
その後2本生えたのですが隙間も開いて前に飛び出している感じです。9歳になってから前歯の左横が一本抜けて今2ヶ月生えてきてない状態です。レントゲンでは歯はそこまで来てるけど、前歯2本の歯並びのため生えにくいのかも、生えても八重歯のようになると言われました。今後矯正も考えておいてといわれてます。
保険適用の三本の埋伏歯というのは三本が生えてない状態じゃないと当てはまらないでしょうか?
歯列矯正を初めて1年近くになりますが、親知らずが痛むようになりました。担当医の方に親知らずの抜歯をしたいと相談したところ「歯列矯正中では親知らずの抜歯は医療保険適用外になる」と言われました。
痛いので早く抜きたいのですが、歯列矯正完了してからでないと医療保険が適用出来ないのでしょうか?
装置が取れるようになってマウスピースになったら医療保険が適用になるんでしょうか?
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)