最近の回答矯正歯科の相談
現在の相談は 12,607 件です。
下の大臼歯が右側1本、左側2本欠損しています。
3年前から上は左右1本ずつ抜歯、下はアンカースクリューを奥に打ってそこから引いていく方法で治療を始めました。
一昨年の12月にもうこの辺でブラケットを外しましょうと言われたのですが、私の理想の口元になっていなかったので、無理を言ってそこから出来る限り下げてもらいました。
しかし、昨年11月ブラケットを外す頃になって、下げすぎてしまったのではないかと気付きました。
自分が無理を言って下げてもらったのだからしょうがないと思ってたのですが、今になって戻したくなってしまいました。
私のようなケースで一度下げた歯を戻すのは可能でしょうか?
また、主治医に再矯正を受け入れてもらえるものでしょうか?
ご回答よろしくおねがいします。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
10歳の子どもです。
現在、マウスピースのリテーナーでの保定を行なっています。
先日、夜尿症のためミニリンメルトOD錠が泌尿器科で処方されました。
この薬は、マウスピース装着中に服薬しても問題ないでしょうか。
薬は舌の下で溶かし、30分はうがい・飲水が禁止です。
薬自体は10秒ほどで溶けるようですが、服薬から服薬後30分の間に、薬がリテーナー内に入ってしまわないでしょうか。
口元の突出感を再矯正で改善したい
1度抜歯矯正をしましたが口元の突出感が改善されず、人中がふくらんでいるような印象のままで横から見るともっこりしてる感じです。
そこで改めて矯正を考えています。
親知らず4本と永久歯4本抜歯済みですが口ゴボは治りませんでした。
質問なのですが、現在上顎と下顎12本ずつの状態で上顎のみ追加で抜歯を行い改めて矯正し口元の突出感を改善させる事は可能でしょうか。
ご意見を伺えますと幸いです。
矯正治療について相談させてください。
年齢:9歳4ヶ月
性別:女
診断:反対咬合
治療経過:
上顎前方牽引装置による治療を予定していますが、1番奥の歯の歯肉が盛り上がっていて固定式の装置を装着できないため、奥から2番目の歯に装置をつける必要があると聞きました。
その場合、歯間確保のため青いゴムをつける必要があり強い痛みを伴うとのことで、耐えられないだろうから、マウスピース型の装置を使用しての上顎前方牽引を提案されています。
◎ご相談したいこと:
マウスピース型は外れやすく効果も低いと聞きます。既に9歳ですし、できることなら固定式の上顎前方牽引装置をトライしたいのですが、青いゴムというのはそれほどにも痛いものなのでしょうか。痛みの程度や、痛みの持続期間、装着中の注意事項…≫相談の続きを見る
上顎前方牽引装置の可撤式、固定式の違いについて
年齢:9歳4ヶ月
性別:女
診断:反対咬合
治療経過:
来月から上顎前方牽引装置による治療開始するとのことですが、1番奥の歯の歯肉が盛り上がっていて固定式の装置を装着できないため、奥から2番目の歯に装置を装着予定とのことです。
ただし、奥から2番目の歯につける時に歯間確保のため強い痛みを伴うということで、可撤式の装置を提案されています。
◎ご相談したいこと:
1.可撤式と固定式それぞれのメリットデメリットは何でしょうか。
2.可撤式と固定式で効果は同等でしょうか。
ご教示のほどよろしくお願いいたします。
上下16本セラミック矯正での仮歯がオープンバイト
こんばんは。
現在セラミック矯正の途中で、セラミックの歯が出来上がるのを仮歯(繋がったもの)をして待っている状態です。
プラスチックの仮歯で過ごして2日目ですが、仮歯の前歯の噛み合わせが悪くオープンバイトでうどん等噛み切れません。
調整してもらった方が良いのでしょうか?
約2週間後にセラミックの歯が出来上がってきます。
抜歯矯正をされ、舌側傾斜で治療が終わっている方をSNSでいくつも見つけます。(石原さとみさんのような)
ああなってしまう理由はなぜなのでしょうか?
調べてもあまり出てこないので教えていただきたいです。
上左側の糸切り歯が叢生で悩んでいます。
また、糸切り歯が上の方にあるせいで、上の正中?がずれているようです(ズレは知っていたが自分自身気にしていない)
3箇所歯医者を回ったのですが、どこも提案してくれる内容としては
1、4番の歯を4本とも抜いて糸切り歯を埋め込んで全体的に噛み合わせを合わせる
2、全体的な噛み合わせは合わないが、糸切り歯だけを抜いてしまって、部分矯正をする
3、上の親知らずを2本とも抜歯済みのため、後ろに歯を下げて糸切り歯を埋め込む(非抜歯)
だそうです。
医者からすると痛みもない状態なのであとはあなたが最終どこを目指したいかによる、と言われました。
今悩んでいるのが2番目の方法だと後々噛み合わせや顔の形などにどのように影響が出るのかと健康な4番目の歯を4本も…≫相談の続きを見る
子供の頃からひどい歯並びのため、最近になり歯科矯正を考え始めました。(インビザライン)
抜歯が必要なことは分かっていたのですが、抜歯本数が5本と言われました。
以前相談に行った歯科では、親知らず4本と上下2本ずつの計8本の抜歯が必要といわれたのですが、今回は親知らずは噛み合わせにも問題ないので抜かず、上2本、下3本の抜歯ということです。(インビザラインの機械の判定によりとのこと)
下顎がとても狭く、今現在右1番が下顎の中心に来ており左下2番と3番がほぼ重なった状態で生えています。(どちらかというと3番が手前2番のほうが若干奥です...)
確かに親知らずを抜かない場合、移動できるスペースがないので下3本の抜歯も仕方ないのかな...とも思うのですが、このようなパターンの治療もある…≫相談の続きを見る
リテーナーを削って調整することについて
アメリカで歯列矯正をしていましたが、2024.6に本帰国となり、8割完成の段階で完了してリテーナーにしてもらいました。そのためか上左の歯の隙間が空いているところがありました。(見た目には分からないくらい、フロスをすると確かにスカスカする)
現在のかかりつけの先生から、隣り合っている歯が両方自分の歯ではない(クラウンと銀歯)のため、詰め物での対応ができないので、銀歯の被せ物を取って、新しく被せて隙間を無くした方が良いと言われました。リテーナー(マウスピース)は確実に合わなくなるので、入るように削りますねと言われました(リテーナーの現物も見てもらってます)。
削った分リテーナーがゆるくなるけど、前後の歯が固定されてるかぎり、治療した歯も固定されるので大丈夫とのことでした。
ゆるくなる云…≫相談の続きを見る
去年、自分で歯の表面を綺麗にしたいと思い全ての歯の前面を紙やすりで削ってしまいました
左右の4か5番あたりがすこし知覚過敏っぽくなってしまっていますが特に支障はないです
そして本題ですが、歯列矯正を考えていて、この状態でブラケットの接着は可能でしょうか
・ヤスリを用いたためかなり表面はツヤツヤ
歯科用の研磨剤で一番細かいものが粒度2μmと見たので(あっていますか?)、3000番(510μm)を用いました、ただしその前にもっと粗いヤスリを順につかいましたので確実に歯はすり減ってしまったと思います
・象牙質の露出の可能性
ブラケット接着前にはエッジングによりエナメル質に凹凸を出すと知りましたが、エナメル質形成不全や私のように象牙質が露出している可能性があってもブラケッ…≫相談の続きを見る
現在ワイヤー矯正中の者です。歯並びがガタガタで抜歯矯正で4本歯を抜いているのですが、抜歯をすることで歯列弓が狭くなり舌のスペースが狭くなるということが不安になってきました。やはり、そのようなことはよく起こるのでしょうか?
以前非抜歯で前歯部の部分矯正をしましたが、上顎前突(歯並びはいいけど出っ歯)が気になり今回2度目の矯正をすることになりました。
治療プランが提案され、
①上顎4番の抜歯
②上顎7番の抜歯して埋伏している親知らずを牽引する
上顎7番抜歯のプランがあることに驚きましたが、理由としては上の歯の親知らずが7番の根の部分に引っかかるように埋伏していて鼻腔にも近いため抜歯をすることは難しく、いつか7番が吸収するリスクが高いからということでした。
私的にも、今後7番が抜歯になってしまうリスクがあるなら4番を抜くのも怖い気持ちもあります。
しかし、吸収してしまう可能性があったとしても親知らずが確実に牽引できる保証はないのに7番を抜く不安もあります。
今後の先のことも考えたときどの選択が一番いい…≫相談の続きを見る
虫歯で右下の奥歯を抜歯した際に、残っていた親知らずを動かす矯正を提案され、矯正をお願いしました。その際に、全体の歯並びも悪いところがあるので、別の箇所の歯も抜歯していいます。
開始から1年ほど経っているのですが、治療の途中で2度ワイヤーが外れてしまい、進捗が悪かったためか、「1年経ってるのにまったく動かないので無理です。インプラントかブリッジを検討してください」と医師から言われました。
ワイヤーが外れたことが原因で、当初できると言われていた治療を出来ないと言われることに違和感があるのですが、それが当たり前なのでしょうか?
もしくは、進捗のせいではなく、途中の判断で無理と言われている可能性もあるのかもしれませんが、その場合、当初聞いていた話と単純に違うと感じてます。
イ…≫相談の続きを見る
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)