最近の回答矯正歯科の相談
現在の相談は 12,626 件です。
上下叢生でのため、非抜歯でワイヤー矯正を始めてから5日目です。
昨夜から右半身のみ異変が生じています。頭皮、耳の後ろの首筋、お尻付近に痺れやズキっと電気の走るような痛みがあります。
だんだんひどくなっている感じです。
親知らずを15年ほど前に4本とも抜糸(一本ずつ)完了してますが、そのさいに右下を抜いた時に右側の下の痺れが後遺症で未だに残っています。右下の歯茎を触ってもチリチリと痛みます。
このことは主治医にも話してありますが、このような痺れが広い範囲で出ることはあるのでしょうか?また、続けても問題ないのか教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
歯科矯正で、6番と7番にバンドをしています。
6番と7番のところにはストップループというのでしょうか、ワイヤーにループを施してあるのですが、さらに6番のところだけそれを結紮線で留めてあるのです。これってどういう意味があるんでしょうか?奥歯を動かしているんでしょうか?それとも動かないようにしているのでしょうか?
今は歯並びが良い学童期の矯正について
乳歯から永久歯に生え変わり中の10歳。乳歯が4本残っています。反対咬合気味を疑い、矯正歯科で精密検査をしてもらいました。反対咬合は問題なく歯を見せるときだけの癖でした。しかし犬歯が片方入るスペースがなく、また下奥歯も生えてきたときにスペースが少なく歯並びが悪くなるとの指摘がありました。上顎の拡大床をすすめられました。今はその治療が間に合うとのこと。子供も拒否はしません。現在大変綺麗な歯ならび+かみ合わせです。反対咬合気味を疑わなければ受診しておらず、歯科矯正をする発想に親はならなかった子です。今は綺麗な歯並びでも将来を予測し歯科矯正する必要あるのか、メリットデメリットを知りたいです。担当の先生は全て永久歯になったときスペースが狭いので、無理強いはしないが綺麗な歯並びでいたいなら必要性があるし…≫相談の続きを見る
2年ほど前から矯正治療を始めました。
4本抜歯しています。
左の犬歯が始めた当初より全く動いていません。そのためいつまで経っても抜歯痕が埋まりません。
パワーチェーンやオメガループ?で犬歯を引っ張ったりしてきましたがびくくともしていません。その歯だけ痛みも全くないです。
原因はありますでしょうか。
動くと思うと言われたまま日数だけが経っておりとても心配です。
どうぞよろしくお願いします。
インビザラインライト(14枚)で歯並びは良くなったのに前歯が当たる
元々の状態は下顎右1,2番が前に出ていて、そのぶん上顎右2番が後ろに引っ込んでおり、インビザラインライト(14枚)矯正をしました。
もう14枚目が終了し、歯並び自体は綺麗なアーチ状で問題ないのですが、下顎右3番が上顎右2,3番の裏側で当たっており、右奥歯が噛まない状態です。
このような場合は当たっているところを削って調整するものなのですか?それとも、延長になりますか?次回、歯医者さんに行く際の参考として、あらかじめここでお聞きしたいと思い、質問いたしました。よろしくお願いいたします。
ワイヤー矯正中ですが
通っている院の先生の症例、好みが
ハリウッドスターのような、びっちり整った
完璧な歯並びなのですが
私の好みは横に広く犬歯を浮かせて
目立たせて八重歯ぽく見せたい。
現在、犬歯誘導されていても
ブラケットの位置は変えず
ワイヤーの調整だけで
横に広げて
犬歯を浮かせることは可能でしょうか?
以前矯正にあまり詳しくない一般歯科で左下2番を抜歯して下顎前歯の叢生を矯正で綺麗に並べました。
そうすると奥歯の噛み合わせが悪くなり、保定期間が終わったあと別の矯正歯科にかかることにしました。
そちらでは上顎左右4番と、右下2番の抜歯矯正をおすすめされました。
その矯正歯科の先生には、2番を抜いたことを伝えると
「信じられない!なんてもったいないことをしてしまったんだ!」ととても驚かれました。
過去に2番抜歯をした無知な自分にすごくへこんでいるのですが、スリーインサイザー仕上げはそんなに大変な失敗だったのでしょうか。
また、もし上記の3本の抜歯をしたとして、下顎犬歯の位置がかなり中心に寄ることになると思うのですが、その場合特に噛み合わせに問題なく仕上げることは可能…≫相談の続きを見る
11さい男児矯正治療中です。治療開始後三ヶ月になります。1週間前に調整したばかりですが、一本歯の色がグレーになってきて、心配して調べたところ、矯正治療により歯髄壊死する場合があると知りました。歯科で電気を流しても反応ありませんでした。正直負荷のかけ過ぎだったのではないかと思っています。先生はワイヤー変えるときに気付かなかったの?とも思います。神経が復活するかもしれないので負荷をかけずに暫く様子を見ることになりました。このままこの病院で矯正治療を続けていいのか不安です。やはり先生の技術力にもよるのでしょうか?そして神経がまた復活するなんてあるのでしょうか。
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)