最近の回答矯正歯科の相談
現在の相談は 12,639 件です。
リウマチ患者の矯正
矯正をやりたいと思い立って4年が経ちました。
色んな矯正歯科に相談に行きましたが、どこでも面倒くさそうな対応(別に矯正しなくてもいいんじゃない?等と言われる)をされます。
リウマチ患者が来たら迷惑ですか?矯正したいと思ってはダメなんですか?
私の歯と身体の状態は下記の通りです。
・第1小臼歯より前の歯が開咬。
・上の前歯2本が特に飛び出している(8〜10mm程度)
・上顎前突。
・関節リウマチにより下顎頭が骨吸収されている(顎変形症)
・左右顎関節症
・関節リウマチは10年前に発症。現在炎症は落ち着いている。検査結果も良好。
・リウマチの主治医からは矯正治療の許可は出ている。
物がかみ切れなかったり、シュノーケルのマウスピースを壊したり、うまく笑えなかったり…いい加減なんとかしたいです。
ですが、相談に行く度に、嫌な態度をとられたりひどい言葉を言われたりして傷つきます。個人医院も大学病院も同じでした。
私みたいな持病では治療してもらえるところはないのでしょうか?
矯正したいのに心が折れそうです。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
口元を下げたい&ガミースマイルを治すために、
抜歯+アンカースクリューでの矯正を行うことになりました。
通常は口元を下げるには4番目の歯を抜歯するみたいなのですが、虫歯の関係で上下左右5番目の歯を抜歯することになってしまいました。
5番目の歯では、口元が下がりにくいと聞きました。
元々歯並びは良く、口元の後退の為の矯正でもあるので変化がなかったらと思うと心配です。
4番目と5番目の抜歯では、やはり口元の後退に差がありますか?具体的にどれくらいの差がありますか?
アンカースクリューを用いた場合、さほど変わらず後退できるとも聞きましたが……
また5番目の歯の抜歯だと、治療期間が伸びるとも聞いたのですがどれくらい伸びるのでしょうか?
元から、歯並びは良くて口ゴボも軽度な方ではあると…≫相談の続きを見る
初めまして。最近三年間の矯正を終えて今は毎日22時間ほどベックタイプのリテーナーを装着しています。
絶対に後戻りしたくないので頑張って装着しているのですが、とても不安です。
他の方は歯の裏に固定式ワイヤーを付け併用で取り外し式使用している方が多いので、
私もそうしたいと思うのですが希望すれば付けてくれるものなんでしょうか?
またその場合は取り外しリテーナーも作り直る必要があるのでか?
歯科矯正を始めて半年になりますが
始めからすぐに 顎関節の筋膜の過剰緊張になり
ずっと持続的に顎や筋肉、首が慢性的に痛くて痛くてたまりません。もう半年くらいこの状態が続いており やめたいです。
でもやめたら噛み合わせも全く合っていないので
余計悪化してしまうのでしょうか?
長い間片側で噛んでいたら 噛んでない方の
筋肉顎の痛み、最近は頬の筋肉の塊ができているのか
口の中まで圧迫感を感じます。
とにかくワイヤーを外して顎の負担を何とかしたいです。
どのようにしたらいいでしょうか。
上下やる予定で現在は上のみ進めている状態です。
顎変形症下顎前突症の治療の経験があります。
顎変形症下顎前突症の治療の経験があります。
術前矯正(17~19歳)→下顎の手術(19歳)→術後矯正(20~21歳)→プレート除去手術(21歳)→部分矯正とリテーナー(22~24歳)→就寝時のみリテーナー(24~)と至ります。
上の歯と下の歯の中心がズレています。恐らく下の歯が左右どちらかに片寄っています。
思い当たる節が2つあります。
1、食事の時、左側だけで物を噛む癖がある
2、あくびをする時、左の関節がガクンとなる事が頻繁にある
現在、半年に1度、リテーナーの点検のために矯正歯科に通院しています。この矯正歯科に相談するか、それとも新しい病院を探すのが良いのか、口腔外科に行けば良いのか、悩んでいます。
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)