最近の回答矯正歯科の相談
現在の相談は 12,626 件です。
歯並び、歯の傾きの治療法
私は歯並び、歯の傾きが気になり治療法を伺いたいです。
私の歯は昔から全体的に少し内側に倒れていて、特に下の歯は上の歯に比べて傾きが大きいです。数年前に下の右奥の親知らずが生えてきた際、下の前歯の歯並びが悪くなり特に下の歯の真ん中の歯が一層後ろに倒れてしまいました。その親知らずは抜きましたが、下の歯の傾きは年々大きくなっているような気がします。その傾きと同時に下顎も前に突き出てきました。上の歯が下の歯より前にあるので受け口とはまた違うのかなと考えています。質問なのですがこのような場合は歯並びと一緒に歯と顎の傾きも矯正装置で治療できるのでしょうか?
分かりにくい文章ですがお答え頂ければ幸いです。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
前歯のかみ合わせについて
全体的な歯並びは綺麗な方だと思うのですが、
上と下の前歯が同じくらい前に出ていることに悩んでいます。
切端咬合かと思ったのですが、上と下の前歯はぶつかっておらず、少し開いている状態です。
下の犬歯から歯に当たっています。
小さい頃に受け口だったことがありますが、自分で押えてなんとか直した記憶があります。
歯医者さんからは1度も歯並びについて言われたことはないです。治すべきでしょうか。よろしくお願いします。
先生の見解によって全然違うお話を聞いたため混乱しておりこちらで相談させていただきました。
私の歯並びは、比較的揃ってはいるのですが、過蓋咬合でかなり噛む力が強く、寝てる時や起きている時も気がつくと食い縛ったり歯をギリギリしてしまっています。そのため顎がいつも疲れている状態です。
歯列矯正で過蓋咬合が改善されたら食い縛りも改善されるとネットで情報を見て、矯正したいとおもい、A歯列矯正専門歯科に受診しました。
そこで、初めの相談の時点では「かなり症状が
強いので矯正やってみてもいいかもしれない」と言われたため歯軋り改善を期待していたのですが、後になって「歯軋りまではなかなか治すのは難しい」と言われてしまい、精密検査までやりましたが矯正を断念。でも諦めきれずにまた別の矯正専門のBでも矯…≫相談の続きを見る
前歯の接触
お忙しい中閲覧ありがとうございます。よろしくおねがいいたします。
矯正開始から3年経過
上下左右の親知らず+4番の計8本の抜歯済
装置上がリンガル、下が外側の一般的な装置
経過は歯列が改善され、担当医がそろそろ装置が外せると仰っているという状況です。
ただ、一つ大きな懸念点があります。
それは普通に噛んだ際に、上下の前歯が接触するということです。奥歯も触れないことはないですが、前歯の当たりが強いです。
顎を引いて噛むと前歯の接触はありません。
先生によると噛む力が強いらしいのですが、睡眠時に歯ぎしりもするので、当たらないようにすることはできないでしょう。
実際その影響で歯の隙間が生じることがしばしばありました。
上の前歯の偏流線や下の前歯を削ったりもし…≫相談の続きを見る
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)