最近の回答矯正歯科の相談
現在の相談は 12,640 件です。
今現在、歯の矯正中なのですが全体にはまだワイヤーを付けておらず(左右に犬歯がとび出て八重歯になっているので先にパワーチェーン等で引っ張り内側に入れる途中)左右上の歯のみにワイヤーがついている状態。
前歯がココ最近ぐらつき始めており、指で前歯を押さえながらカチカチすると動いており何件かの歯科に相談しに行きましたが歯の生理的動揺、歯の打撲、歯が噛み合っていないためにぐらついているの、どれかと診断を受けました。
これから矯正をし噛み合わせが合っていくので本格的な矯正前に歯を削ったりは出来ないと言われたのですがこのままもっと歯がぐらついて前歯が抜けてしまわないか不安です。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
上顎の犬歯が歯牙腫の影響で乳歯のままの状態であったため、先日口腔外科で乳歯の抜歯、歯牙腫の摘出を行いました。その際担当の先生から、埋伏していた永久歯が自然萌出することも十分に考えられるので一ヶ月ほど様子を見ると言われました。
実際にこの年齢で埋伏歯が自然萌出することはあるのでしょうか?
ワイヤー矯正の素材の種類について
中学生の子供ですが、矯正をする予定です。
ワイヤー矯正ですが、昔ながらの金属素材の器具のイメージがあるのですが、非金属のものもあるのでしょうか?
非金属だとマウスピースがあるのは知っているのですが、ワイヤー矯正の中でもあるのでしょうか?
ワイヤー矯正の方が矯正力があり、期間も短く済むようなので。
プレートリテーナーを使用して1年4ヶ月程たったのですが、出先で紛失をしてしまいました。
やはり再作成は必要でしょうか。
開咬で矯正を考えています
先日、奥歯の詰め物が取れてかなり久しぶりに歯科に行ったところ、歯並びを直した方がよいと言われました。開咬で下の右側の歯がかみ合っていません。左側はほぼかみ合っています。
今はほとんど左側の奥歯で噛んでいるので奥歯の負担が大きくなり、歯が割れたりすると。矯正の専門医ではないのですが、抜歯して金属のワイヤータイプの矯正になるだろうというようなお話でした。
半分だけ噛み合ってない場合も全体的に矯正になるのでしょうか?
右側も奥歯はなんとか噛み合っています。
しゃくれ顎について
私は上の歯が出っ歯で、下は顎がしゃくれています。出っ歯は矯正で改善されると思うのですが、しゃくれ顎は矯正では直らないのでしょうか?
歯列矯正をしたことがあるのですが、後戻り?の症状がみられている気がします。また、歯並びは改善したものの、外科的治療をしなければガミースマイルは治せないと言われています。そこで、再治療を視野に入れているのですが、アンカースクリューは外科的治療になるのですか?普通のブラケットとアンカースクリューの違いが知りたいです。
部分矯正について
部分矯正について質問です。
現在、前歯6本にワイヤーをつけての部分矯正を希望しています。
横から見ると少し前歯が出ています。歯茎は出ていないので歯だけが出ていると思います。ビーバーみたいな感じです。
部分矯正だと前歯を削って前歯に合わせて横の歯を並べると言われましたが、歯を削って下の歯との噛み合わせは変わらないものでしょうか?
また前歯の大きさも少し小さくなりますか?
初めて投稿します。
右上の犬歯が八重歯になっているため矯正を検討中です。
虫歯の治療をしている歯医者(矯正もしていますが専門医ではありません)で八重歯の矯正について相談すると、犬歯を抜いて上だけの部分矯正でできると言われました。
その後いろいろと調べてみると犬歯を抜歯することはあまりないということがわかり、この方法での矯正をお願いするか迷ってきました。
歯の状態としては、右上3番目が2番目に重なって生えてしまっています。1番目の横に3番目と2番目が縦に並んでしまっています。3番目は歯列の外側、2番目は内側です。
この場合、抜歯矯正をするとなると犬歯の抜歯が適当なのでしょうか。
20歳の息子が昨年8月顎変形症で下顎9ミリの手術を行いました。はじめは上顎も切除する予定でしたが、下顎だけになりました。無事終了し、約2週間の入院を経て術後矯正に入っています。ですが、見かけはほぼ術前と変わっていません。所謂上下前歯が噛み合わず、したの前歯が出ている受け口の状態。戻りが強いという話で、もう一度手術した方がいいという話になっていますが、普通こんなことあるのでしょうか?リスクをおかして手術して喜んだのも束の間、また手術って?矯正だけでは時間がかかるみたいで、やはりやるべきでしょうか?
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)