矯正歯科の相談
「」の検索結果は 3,397 件です。
矯正にて正中線をあえてずらすことについて
現在、歯列矯正をインビザラインにて行っています。
治療前は前歯2本が出ているのと、片側のかみ合わせが悪い状態でした。
それを改善すべく左側4番目の歯を抜いて、そのスペースを有効活用して出っ歯を矯正するプランでマウスピース矯正が進行中です。
ここでふと不安に感じているのが、今は顔の中心部下にある前歯の正中線を、前歯をずらすことで正中線もずれることにです。
スペースを作るために致し方ないのかもしれませんが、正中線をあえてずらすことは矯正治療としてありうるのでしょうか。正中線のずれを解消する歯列矯正もあるなかで、正中線をあえてずらす矯正方法に疑問を感じています。
また、この点医師からの説明はありませんでした。
今後の対処について、皆様のお知恵をお借りできればと思います。
一番は今まで通りの正常な正中線で、出っ歯およびかみ合わせが改善することです。よろしくお願いいたします。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
検討中の治療方針に対する相談
はじめまして。
今、歯科矯正を検討しています。
先日精密検査を受けた歯科で提案頂いた方法で検討中なのですが、不安があり踏み切れません。
アドバイスをいただけると幸いです。
[歯並び]
・上2番目(側切歯?)左右が後ろに入り込んでいる叢生歯
・左は1番目と3番目に2番目の歯の半分ほどの隙間あり
・右は隙間がほぼ無し
・下は犬歯が若干飛び出ており、左犬歯のみ反対咬合
・奥歯の噛み合わせはそれほど問題ないと診断
[希望]
①見えにくい方法(裏側矯正orマウスピース)
②なるべく短い期間
[検討中の治療方針]
・マウスピース矯正
・上2番目を左右抜歯
・下2番目1本を抜歯
※治療期間は1年から1年半の見込み
[良いと思う点]
・小臼歯抜歯より抜歯…≫相談の続きを見る
お世話になっております。
表側ワイヤー矯正4ヶ月目です。
ひどい叢生で、上2番が左右とも後ろに下がり、1,3番が隙間なく生えている状態でした。
現在は1,3番の間に隙間を開けて2番を前に出すようにワイヤーをかけています。
上2番が下の歯を乗り越え、あとは綺麗に並ぶのを待つだけなのですが、最近右側の3番の根元に痛みを感じ始めました。
痛みを感じる時は、
・笑ったとき
・奥歯を磨く為に唇を伸ばしたとき
などです。歯茎を触ったときは痛みを感じません。
歯が動く時の痛みとは異なり、歯茎の中で筋や神経が触れているような痛みで、痛みを感じ始めて3週間ほどが経ちました。
歯列矯正中に歯茎に痛みを感じることはほぼ無いと聞きましたので、不安になり質問させていただきました…≫相談の続きを見る
私は今年の7月にワイヤー矯正を始めました。
噛み合わせを治す目的で非抜歯矯正です。
ワイヤーを付けてしばらくは普通の食事が取れず、柔らかい物中心でしたが、最近では普通のご飯は小さく切れば食べられるようになっています。
ただ、家族からも友達からも顔が痩せてげっそりしているといわれるようになりました。自分でも頬がかけてきたと感じ、ほうれい線も目立つようになりました。
食欲もあり、少し食べづらいけど食べれているのにどんどん痩せてる感じがします。
矯正中は仕方ないことなのかもしれないけどこれがずっと続くのでしょうか。
抜歯による骨や顔への影響
初めまして。家の近くの一般歯科で歯列矯正を受けていましたが、急な引っ越しが決まり、転院先候補のセカンドオピニオンを受けたところ、不足していたスペース(叢生量)に対しスペースを作りすぎていると複数の病院で診断を受けました。
私の歯並びは片方に八重歯があり、正中も少しずれているため一見がたつきが大きく見えますが、よく見ると叢生量としては非抜歯で充分対応可能だったと複数の病院(認定医以上)で診断されました。しかしそれに対して4番の歯を2本抜歯(上下合わせて4本抜歯)している為、スペースが寧ろ空きすぎてしまっているそうです。その為、前歯を下げて奥歯も抜歯スペースの半分程度、近心移動させる事になりました。まだ上顎の抜歯跡はレベリングの途中らしく丸々空いています。
歯の移動量としては結構大き…≫相談の続きを見る
抜歯矯正の抜く歯と舌について
口元を引っ込めるために抜歯矯正をする予定なのですが、下あごで抜く歯を4番にするか5番にするか迷っています。
しっかり口元を引っ込めたいのですが、4番を抜いた場合に舌が窮屈になってしまわないか心配でなかなか矯正を始められません。
舌の先は基本的にスポットに乗っているのですが、何かに集中したり体に力が入ったときには前歯を少し押してしまう癖があります。
また、特に支障はないのですが舌が少しだけ大きいと先生に言われました。
また、鼻と口元と顎の位置関係はバランスが良いためあまり顎が前に出ているという感じはありません。
ただ、上の前歯はねじれていて少し前に出ています。
私としてはしっかり口元を引っ込めたいので4番を抜きたいと思っています。
4番を抜いたら舌が窮屈になったり…≫相談の続きを見る
出っ歯が気になり、矯正歯科(認定医の元)で歯列矯正を始め数ヶ月ほどになります。
表側ワイヤー矯正をしていますが、非抜歯選択のため、左右の上顎6.7番にオープンコイルをつけ、7番から1本ずつ後ろへ動かしている状態です(下顎はまだ何もついてないです)。
また、その反動で1~6番の歯が前にでないよう上顎だけマウスピースをしています。
上下親知らず4本は矯正開始前に抜歯済です。
先月アンカースクリューを2本挿入していただきましたが、挿入場所に疑問を感じます。
挿入場所は、上顎の左右2.3番の間です。
本来であれば6番の歯の上あたりに挿入、アンカーを固定源にし、前の歯を後ろに下げていくものだと認識していますが、ガミーでもないのに、なぜこのような場所に挿入されているのでしょうか?
私の…≫相談の続きを見る
治療でクラウンの歯は圧下したり挺出したりしますか?
出っ歯を治すために上だけ4番を抜歯して表側ワイヤー矯正を始めました。
気になったことがいくつかあります。
私は右上6番が銀のクラウンでバンドに装置がついています。
クラウンの歯は治療で圧下や挺出したりして矯正を始める前の高さから変化することはありますか?
上の左右1番の間の少し上に固い筋があると思います。
この固い筋は治療で左右に移動したりしますか?
はじめまして。
ご回答をいただけましたら幸いです。
現在下顎はブラケットも取り、フィックスリテーナー(10本分)+ qcmリテーナーをしています。
上顎も同じようにしようとしている最中で、ブラケットはまだついていますが、フィックスリテーナーを付けてもらい、その後型取りをしてもらい qcmリテーナーの完成を待っている状態です。
上下ともに2本ずつ抜いていて12本ずつあります。
そして上の歯も10本分フィックスリテーナーが装着してあります。(何番とか分からずにすみません。)
ですが、上顎に関しては一番後ろの接着剤が取れてしまい、週明けに電話して再度付け直してもらいますが、今後もすぐ取れそうだなという気がしていて、上顎については左右共に一本分外してほしいなと思っています(1…≫相談の続きを見る
裏側矯正を行った場合の歯肉退縮について
矯正装置について、参考にさせて頂きたくお伺いします。
出っ歯を治したく、抜歯にて矯正予定です。
できれば目立ちにくいハーフリンガルを選択したいと思っています。
しかし、ネットで裏側矯正経験者の体験談を見ると裏側矯正は歯肉退縮を起こしやすい、歯茎がかなり下がったなどの意見が目立ち、非常に悩んでいます。
もちろん先生の技量によるところが大きいとは存じておりますが、一般的に表側矯正に比べて裏側矯正は歯肉退縮のリスクが高いものなのでしょうか?リスクが高いとすれば、表側矯正に比べどの程度差があるものなのでしょうか?
また、裏側矯正の装置の種類によっても違いがあるのかどうか、教えてください。
失礼します。かなり悩んでいるので相談させてください。夜だけでなく日中も悩んでしまっています。
元々顎が小さく歯並びが悪いです。
上 両方2番が後ろに下がり、右はほぼ1番の後ろにあった状態
そこで上右2番(右下5番 上下左親知らずも含む)
を6年前に抜いて1と3がいい感じになり満足しています。
下は現在、3番が出て4番が内側にきている状態で
ワイヤー歯列矯正を始めました。
ご意見お聞きしたい点3点あります
1つめ
抜歯の前に何故ワイヤーをつけるのか
ドクター(2-3人コロコロ変わる)が上顎2番を抜歯をお勧めして頂き
現在2番以外ワイヤーがついた状態です
次回下顎のワイヤーをつけるみたいです。。
下顎は4番抜歯するみたいですがワイヤーをつけた後とのこと、疑問でし…≫相談の続きを見る
1週間前から表側矯正を始めています。元々奥歯のかみ合わせは悪くなく、前歯の叢生と左下4番目が外にずれておりものが挟まることがストレスで始めました。精密検査の結果非抜歯で途中で削る可能性はあるが並べられるといわれました。今は上のみブラケットとワイヤー装着してます。上の歯は第2歯が前歯の後ろにあり、また1歯も左が右に数ミリ乗る形でガタついてます。それほど出っ歯と感じたことは無かったので、抜歯か非抜歯かで少し迷っており、その中で非抜歯でできるといわれ、始めました。
装置をつけて数時間後に痒みのような痛みがではじめ、噛む時はむず痒くてたまりませんでした。数日すればなれるかと思っていたのですが今度は、噛み合わせが少しズレてきたのか、元々夜も食いしばる癖があるようで頭痛が出てきました。割とこれがしんど…≫相談の続きを見る
抜歯矯正を始めてから、約5ヶ月が経ち歯の隙間も残り3、4mmという所です。
口ボコを治したくて矯正を始めたのですが、写真で見てもあまり口元が引っ込んでないように感じます。
最初の説明の段階ではイーラインに丁度収まるようになると言われてたのですが、そうなるか心配です。
また自分としてはもう少し引っ込めたいなと思っています。
隙間がほとんど埋まってきてるこの状態で、アンカースクリューなどを使い口元を下げることは可能なんでしょうか?それとも隙間が狭いとあまり意味がないんでしょうか?
インビザライン治療中に正中がずれてきた
インビザラインで矯正を始めて、2年弱です。
やや前歯の突出がある乱杭歯でしたが、非抜歯でIPRをして矯正しています。
最近、口を閉じた顔が歪んできたと感じ、歯列を確認すると、前はずれていなかった正中がずれていました。
担当医に相談すると、片側でばかり噛んでいるためだろうとのことでした。
骨の問題でもなく、インビザラインも浮かずにしっかりフィットしており(一旦終了し、再作成後にスタートして数ヶ月です)、なぜそうなるのか説明を求めましたが、理解できる説明ではありませんでした。
そのため、本当にそれが理由なのか、治療に問題はないのか、不安になっています。
ご意見お聞かせいただきたく存じます。
左右非対称の咬合
正中ズレ、叢生、過蓋咬合、シザーズバイトです。
奥歯の咬合が左側がangle1級、右側が2級と左右非対称で、この為に右側に八重歯ができ、正中がずれていると言われました。下顎は全体的に叢生で、臼歯は舌側傾斜しています。上顎は右側に八重歯がありますが、左側は比較的綺麗に並んでいます。
カリエール等を使って臼歯を後ろに送らせようにも、顎が全体的に小さく遠心スペースが無いそうです。外側の骨も薄いので、無理に側方拡大すると歯根露出のリスクもあると言われました。
叢生量としては非抜歯だけど、奥歯の咬合を改善する必要があるため、上下5番の4本を抜歯するそうです。
現状Eラインが整っているため、4本抜歯となると下がりすぎそうで怖いです。寧ろ非抜歯で少し口元が出る方がマシです。臼歯を近心移動さ…≫相談の続きを見る
ワイヤー矯正に対して、どうしても不安が無くならず決心できずにいます。
マウスピース矯正が可能であればすぐに始めたいのですが、マウスピースが適応かの判断は先生によって変わるのでしょうか?
また、適応していない場合もそのままにはせずとりあえずワイヤーで行うべきでしょうか?
現在の状態が
2本が先天性欠如歯。
右側:小学生の頃抜けて自然に隙間が埋まっている
左側:1ヶ月前に抜けて1本分空いている
全体的に足りなかった右側に寄っており、2mmほど中心もずれています。
カウンセリングをお願いした結果
左側の広い隙間を埋めるため、
右側にも少し隙間があり 詰め物で保っていることにより傾いて生えているため、
ワイヤー矯正になるとのことでした。
不安な要素…≫相談の続きを見る
こんにちは。
下の前歯のガタガタ、下の親知らず2本、若干の受け口で悩んでいます。
受け口について、歯の噛み合わせや口元を閉じた時は普通なのですが、笑うと若干受け口っぽく見えてしまうが気になります。小さい頃に受け口でなんとか治した(ガムを前歯で噛むとか)記憶があるのでその名残かもしれません。
そこで質問なのですが、
下の親知らず2本を抜歯して整えることで下顎が小さくなることはありますか?
また抜歯は必ず上下両方しなければなりませんか?
こんにちは。
とても悩んでいるので、さまざまな先生のご意見が聞きたいです。どうぞよろしくお願い致します。
私はは、下の歯の叢生を治したくて上下の四番を抜歯し、アンカースクリューを用いて裏側矯正を行っています。(上顎前突だったようです)
元々歯茎からでている出っ歯という感じだったのですがあまり気にしていなかった分余計に、今は歯が奥まりすぎている印象を受けます。
医師には顎の位置から考えると良い位置にあると言われたのですが、毎日鏡をみて悩む日々を送っています。
裏側矯正だからなのかはわかりませんが、歯列が内向きに見えることも歯が奥まって見える原因だと思います。
治療としてはうまくいっているのだと思いますが、
あまり見えない下の歯のために気に入っていた笑顔と歯を失った…≫相談の続きを見る
去年11月から、ワイヤーを装着して治療を始めて現在10ヵ月経過しました。
上は左右4番、下は右5番、左4番を抜歯しています。
受け歯寄りの凸凹した歯並びでしたが、
(まだ出っ歯の状態ではありますが)
下の歯並びは整い、上の歯が上にくる状態にはなりました。
ですが、右の抜歯をした場所が埋まらず
下顎が最近前に出てきた気がします。
4番は後ろに動かず、
6番が少しだけ抜歯跡に移動しましたが
7番も動かないため、4と6の間、6と7の間が空いたままの状態です。
口を閉じると、唇は合わない状態で、
顎に常に力が入ってしまっているのか
最近、顎の痛み、肩凝り、頭痛がでてきてしまいました。
治療中の、不安定な噛み合わせによる症状は、
なにか緩和する方…≫相談の続きを見る
今年の7月からワイヤー矯正をしています。
まだ上の歯にしかつけていません。
部分矯正とは聞いていないのですが、ブラケットが前歯の6個にしかついていません。
右側は1番から3番までワイヤーがかかり、4番、5番はかからず、6番でまたかかって終わっています。
左側は最初は同じだったのですが、6番がセラミック部分が大きくすぐ取れてしまったため、5番で終わっています。
全部の歯につける場合とつけない場合でも効果は同じでしょうか?
ブラケットをつけていない歯も、つけている歯に押されたら動くんでしょうか?
ちなみに非抜歯で、親知らずも右上の1本しか抜いていません。顎が小さく歯が並びきらないと言われており、全体を動かさないで治りきるのかなと不安に思っています。
ご意見よろしく…≫相談の続きを見る
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)