装置・治療法矯正歯科の相談
「装置・治療法」の検索結果は 994 件です。
裏側矯正中の歯並びの変化について
前歯が2本出ているタイプの上顎前突で裏側矯正3ヶ月目(過去にインビザ経験有り)なのですが、装置が裏側なのに矯正前に比べて口元が閉じにくいです。
通院してる医院では治療前期に前歯のガタツキがとれてくるらしく
個人的な推測ですが突出している前歯2本と並ぶよう2、3番目の歯を前に押し出しガタツキを取りつつアーチを拡げようとしているのかなと思ったのですが
やはり、裏側矯正で前歯のガタツキが治療前期にとれると謳っていたのは、治療中に裏側でも口元が突出する可能性があるということだったのでしょうか?
また、個人差や担当医師によって回答は変わると思いますが
私のような前歯2本が突出しておりアーチもV字の歯並びの場合は一般的にどのような治療計画(どの時期で歯がどう動いていくのか)を立てられることが多いのか気になり質問いたしました。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
今の状態
抜歯ワイヤー矯正を初めて2年
ワイヤーもかなり太くなりましたがゴム掛けはまだです。
ワイヤー前回からさらに太くなったのですがなぜか右にずれてしまい直してもらっても右頬に突き刺さりズタボロになります。どちらか片方に咀嚼が片寄ったり、グミ飴キャンディ極端に硬いものも食べていません。
ワックスなども試しましたが一切意味がなく
次の予約までの1ヶ月の間に耐えられず2回もお直しに伺いました。お忙しい中直してもらうのはこちらとしても申し訳ないですが食事はおろか話す度に突き刺さり血まみれになります。
今までのワイヤーの太さではこのような事にならなかったので不思議です。何か対策などありますか?
ワイヤー矯正で1年経ちます。
一ヶ月前から垂直ゴムを使用しています。
上下1番同士が軽くあたるくらいだった噛み合わせは、現在は3ミリくらいになりましたが、同時に上顎の両側2番と3番間のすき間が1ミリ程になってしまい、いわゆるすきっ歯になってきました。
先日歯科医でそのことを相談しましたが、「ゴムの影響でどうしてもすき間が出来ます。すき間がないと歯を動かせないので。最終的に全体にゴムをかけてぎゅっと締めますから大丈夫ですよ。」との説明で、次の検診の一ヶ月後まで同じゴムかけの指示でした。
指示どおりのゴムかけを毎日続けていてすき間が広がっていかないか心配です。
いつもお世話になっております。
奥歯へのバンドの装着についてお教えいただきたいことがあります。
バンドの装着前に歯のクリーニングが行われずに装着されました。
特に気にする必要はないのでしょうか?
朝に歯を磨き、バンドを装着するまで飲食は水のみでしたが、磨き残しがあるなどでバンドの中で虫歯にならないか心配です。
ご回答のほど、よろしくお願いいたします。
パワーチェーンの強さについて
こんにちは。矯正を始めて9ヶ月が経ちました。
上下左右4番を抜歯後ワイヤーを装着し、抜歯跡を埋めるためにパワーチェーンをつけています。
今回はこのパワーチェーンについてご相談です。
毎回同じ種類のパワーチェーンを使用しているとのことなのですが、今回は前回と比較してパワーチェーンの玉数が多く少しゴムが緩く感じます。
帰宅後電話でクリニックに確認したところ、傾斜移動を防ぐため、と説明されましたが、パワーチェーンを緩めに固定することはあるのでしょうか?ちなみに2週間毎に交換しており、今回はいつもと違う歯科衛生士さんでした。
反時計回りオートローテーションについて
反時計回りには圧化と奥歯の近心移動の2つのやり方があると聞いたのですが圧化も奥歯の近心移動も回転する角度はあまり変わらないのでしょうか…?どちらも変化は1.2度とお聞きしたのですが。
あと、ネットで圧化のオートローテーションは上下の高さを維持するリテーナーがないから後戻りしやすいと見たのですが奥歯の近心移動でも後戻りしやすいのでしょうか?
上顎の位置を上に上げることについて
骨格性上顎前突で4本抜歯を予定しています。(上顎も下顎も前に出ています。)
上顎の位置を上に上げると中顔面が少し短くなるとネットで見たのですが上顎の位置を上に上げるとはどいう方法で行うのでしょうか?
質問は3つです。
①上顎の位置を上げる方法
②歯の圧化を行うのでしょうか?(それとは関係ない?)
③この上顎の位置を上に上げる治療を行う人はどいう歯茎や歯の形状の人でしょうか?
よろしくお願いします。
現在矯正歯科でセルフライゲーションブラケットだと思うのですが、カチッと閉まるタイプの物で治療をしています。
閉まらなくなってしまった所が2箇所あり、そこを細いワイヤーでぐるぐる巻きにしています。
上下共追加料金をお支払いして白いブラケットにしていただいたのに、そこにワイヤーが絡まっていることに違和感を感じています。毎回調整費として5千円払っているのに……という気持ちも正直あります。
約1年半が経過したのですが、初めに言われていた歯の隣接面をすべて削るという治療もまだ行っていません。削る必要は本当にあるのでしょうか。必要な場合虫歯になりやすくなるとかしみやすくなるとかならないか心配です。
ご教授の程よろしくお願いいたします。
こんにちは。初めて投稿いたします。
上の歯が出っ歯で歯がガタついていることが悩みで
現在、上下抜歯4本でマウスピース矯正中です。
下顎が後ろにずれているのと過蓋咬合ぎみということで、バイトランプとゴムかけが追加されたところです。
自分的には今の段階で、横顔、顎の長さ、笑った時の歯の見え方等が気に入っているのですが、
現在のバイトランプのついたマウスピースをつけた状態をみる限り、
このまま治療を続けると顎が前にでて、歯に高さがでて顎が伸び、しゃくれた印象になってしまうのかと不安です。
噛み合わせだけでなく、少しでも今の見た目を美しくする方法、しゃくれない方法などはあるのでしょうか。
また、矯正の過程で以前より顎が後退したので顎の位置を前に出していくと仰っていたのですが、今の…≫相談の続きを見る
元々、上下顎前突なのと、ガミースマイルが気になり矯正を始めました。(表側ワイヤー)
カウンセリングで検査をしたときに、「顔の下半分が標準より長いので、アンカースクリューを使って圧下をする。(反時計回りのオートローテーション)それで上顎が上がるので、ガミースマイルの改善とともに顔が短くなると思う」と先生に伝えられました。
現在、矯正を始めて10ヶ月程。
抜歯跡も埋まりかけのため、アンカースクリューはいつからか先生に確認したところ、「今の感じだとアンカースクリューはなしで終わる。圧下すると開こうになる可能性があるから」と言われました。
元々、圧下予定だったが、治療過程で不要になることはよくあることでしょうか。(何ヶ月か前に、先生にいつからか確認したときは、「もうちょっと先ですね」と答えて…≫相談の続きを見る
奥歯を圧化して反時計回りオートローテーションをするのはよくネットで見るのですが
抜歯スペースで奥歯を前に持ってくる時に反時計回りオートローテーションをするというのはどいう原理で出来るのでしょうか?
2点質問させて頂きます。
①原理
②自然となる事もあるのか?狙ってやるのか?
よろしくお願いします。
オープンコイルの装着により、口元が閉じない
こんにちは。
わたしは八重歯で、
治療開始してから1年半くらいです。
側切歯が他の歯と比べて、後方に位置して重なっていたためなかなか歯列が揃わなかったのですが、
前回調整時にパワーチェーンを用いて、一気に前に出てきて、むしろ他の歯より前に重なる形に動きました。
その後は捻転させて歯並びを揃えるとのことで、本日受診したのですが、
結果今の状態では捻転させる幅のスペースがないため、オープンコイルでスペースを確保することにしたと。
従って、他の歯列に比べて、かなり前にでてきてしまっている側切歯の上に 、更にオープンコイルをかけられたことによって
→口元が閉じず、閉じれてもオープンコイルが口元から出てくる
→口元が明らかに閉じ切れていない
上記2択になって…≫相談の続きを見る
見かけ上歯並びは悪くないのですが、上左3番が埋伏し、上1番の歯根を吸収しており、下左5番が先天欠如している。上下顎骨の前後関係にはもんだいありませんが、顎の大きさと歯の大きさのバランスがとれておらず、上顎臼歯部の前後的位置に左右差があるとのことです。
矯正専門医のお話では、上左4番または上左1番のどちらか(埋伏の上左3番を移動させ、上左1の状態を確認してから抜く歯を決めるとのこと)かつ上右5番、下右5番、下左CとEを抜歯とのこと。
計5本も歯を抜くことに迷っています。この方法しかないのでしょうか?
欠損歯乳歯残存のインヴィザラインについて
私は、欠陥歯が4本あります。(多分上の両方の側切歯と下の両方の大ニ小臼歯です)
今は上下に一本ずつ乳歯が残っている状態です。(右上側切歯と左下大二小臼歯)
下の乳歯が虫歯なのがわかりました。そして矯正を考え、矯正のカウンセリングに2箇所いったところ、上下の乳歯はどちらも抜歯をして、インヴィザラインで歯並びを整えて、上の乳歯の部分はそのまま隙間を閉じ、下の乳歯があった場所へは、矯正が終わる3ヶ月前くらいにインプラントを入れ、その後インプラントが落ち着いたら(最低でも3ヶ月後)再びインヴィザラインで3ヶ月くらい矯正をするのがベストと言われました。
矯正を完了させておいて、リテーナーで歯が動かないように固定しておき、日本に帰国したタイミングでインプラントでもいいのではないのでしょうか?なぜ矯…≫相談の続きを見る
大人になってからオープンバイトと言われました。
30歳頃までは前歯も噛み合っていましたが、ここ数年での変化です。
矯正歯科のカウンセリングでは、抜歯をして口元を下げる方法と、非抜歯でアンカースクリューを使用する方法(抜歯ほど口元の改善はない)を提示されました。
先生曰く、検査前なこともあり、どちらの方法が最善かは微妙なところだそうです。
大人になってからの変化でも抜歯をするのは口元改善のためだけでしょうか?
気づかなかっただけで、もともとの骨格も噛み合わせが悪かったということでしょうか?
口元の改善と歯を残すのはどちらを優先させた方がよいなどありますか?
素人の考えでは30年噛めていた位置に戻すのに抜歯?というところに疑問が出てきたので質問させていただきました。
ご回…≫相談の続きを見る
当方25歳の女です。
矯正のためにMSEをつけ始めてから10日ほどが経ちました。
毎日朝と晩にねじを回しているのですが、一向に割れる気配がありません。
調べると5日~10日ほどで割れたというブログなどが出てきて、不安になっています。
先生からは2週間あれば割れると言われたのですが、大体どの位まで様子を見れば良いのでしょうか。上顎がとても狭いので、MSEに期待していたのですが、段々不安が増してきました。ご回答宜しくお願い致します。
2020年7月ごろからワイヤー矯正をしており、もう3年4ヶ月やってます。
上の前歯がなかなかうごかなくて、終わりが見えません。
CTを今日やってみたら、動きの悪い歯の骨が薄くいのと、上顎の骨に当たっているので動きがかなりゆっくりなので、当該歯を上顎の骨に当たらないようにするために位置をずらして、出っ歯を下げると言われました。
こちらもあまり知識がないので、このようなやり方で大丈夫なのでしょうか。
どちらも辛い選択ですが、最善はどちらでしょうか。
治療開始してから約1年半の49歳女性です。(約20年前に骨格的に矯正治療だけでは無理な症例、と言われ断念した経緯あり。)
上顎は正常。下顎が小さく歯並びは良いが、口ボゴに見えるのを改善したくて相談すると、「上顎のみ小臼歯2本抜歯。下顎はこれ以上下げれないから抜歯無し。奥歯のかみ合わせは正常なので、空いたスペースに前歯をぐっと下げる。」とのことで、治療開始。1年半経っても何も改善せず、空いたスペースを埋めることもせず、先日聞いたら、「あと少しで下の歯に当たるから、もう前歯は引っ込めない。抜歯で空いたスペースは奥歯から前に持ってくる。もしくは、下の歯も今から2本抜いても良いです。」と言われ愕然。抜歯部分はほぼ埋まっていない。空いた抜歯スペースは、上顎奥歯を前に持ってくるか、下顎も抜歯するかの選…≫相談の続きを見る
歯科矯正をしています。右下の1番、右上5番の歯根が少し傾いていたようでブラケットに位置を変えて付け替えました。
1ヶ月後にまた診てもらうと歯根はいい位置に動いてるということでした。
その後に一般歯科へ定期検診に行きました。下顎1番と1番の間の歯間乳頭が腫れているからとレントゲンを撮りました。
すると右下1番の歯根が傾いているから、歯肉が腫れていると言われました。そしてそのレントゲンを矯正歯科へ送ってブラケットの位置を変えてもらうように伝えておくと言われました。
この前矯正歯科へ行った際は歯根の位置は正しいと言われたので、不安になりました。
その後に矯正歯科へ行き、話は伝わっているようでした。歯根の位置はそう悪くないと言われました。しかし下顎前歯の高さが不揃いだからと今度は左下1番、…≫相談の続きを見る
奥歯を前に持って来る矯正治療予定なのですが
5番目抜歯したのですが6番目まで歯が生えて無くて
6番の歯を前に持って来る矯正ってどんな方法があるのですか?
ゴムかけは時々痛みがあるのでしない方法などあるのですか?
反対咬合がありまずは下の歯を下げてから動かすと先生が言ってました
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)