装置・治療法矯正歯科の相談
「装置・治療法」の検索結果は 995 件です。
こんにちは。矯正のことで質問があります。
私は子供の頃から咬合で悩んでいます。
具体的な症状は受け口(割としゃくれていますが、下の歯が内側に傾いているため一応噛み合ってはいます)と歯ならびのズレ、そしておそらくそこから来たであろう顎のズレです。
歯ならびについては図にチェックを入れた左下2番の歯が生まれつき欠損しているため、隙間を埋めるように左下1,3,右下1,2がずれてきています。
以前、かかりつけの歯医者さんに矯正歯科の先生がいらした時に矯正の相談をしたところ、顎変形症が認められれば保険適用で手術を伴う治療を受けられる可能性があると言われました。
そこで質問なのですが、顎変形症と歯ならびのズレの治療は同時にできるのでしょうか?またできたとして、治療期間が長くなったりはしますか?受け口と顎のズレはできるなら一刻もはやく手術をしたいと思っています。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
今矯正半年です。
以前矯正やる前にブリッジをやり始めたら上顎左歯茎ブリッジ部分と舌の左側奥がひりひりピリピリした感じがしてました。
なんだかわからず口腔外科にも大学病院にも耳鼻科にもいきましたがわからなかった。
しかしブリッジをはずして矯正を始めたらその感覚がなくなりました。
矯正がすすみ太いワイヤーになったらまた同じピリピリひりひりがあり同じ場所です。
一回ワイヤーが折れた時にその感覚ごまたなくなり。
またワイヤーを付け替えたら同じようになりました。
一回ブリッジを作るときに上顎に麻酔をしたら変な部部に打ったからかかなり痛く違和感がかなりのこりました。
ブリッジやら矯正で何かの神経が圧迫されてなっているのかなぁ。とおもったり。
しかし、支障が出るほどじゃな…≫相談の続きを見る
再度治療を開始する場合
私は以前精密検査までしてもらい結局4本抜歯にふみきれずに治療をしませんでした。
その際は指導医の先生に、上が出っ歯で 下も受け口みたいな状態で上下がでてるから出っ歯には見えないけど結局口が前に出てる状態といわれました。
横顔は特に口が前にでていてブスになります。
癖付けでだいぶ直しましたが、口を閉じているのは意識が必要です。
歯並びは上の前歯2本が若干押し出されて前に、
下も押し出されて前歯6本がガチャガチャした状態。
個人の希望としては、歯並びをよくして口を引っ込めたいです。
ただし、自分は歌の活動をしているので歌えないという状況がでると大変困ります。抜歯によって発音ができないなどが心配です。
また、人相が悪いほうに変わったりするのも心配です。
このような状況の場合、治療…≫相談の続きを見る
右下6番にはめているバンドの外側についている金属の部品が上の歯に当たっているようで歯が削れています。
担当医に相談したところ、過去に当たっていたかもしれないが今現在は当たっていないとのこと。
矯正を進めていると毎日のように歯が動くので〜と言われましたが、今当たってなくても今後また当たるようになる可能性もあるんじゃないでしょうか?
少し削ってくれたようですが、もともと歯ぎしりがひどいので心配です。
処置としては適切でしょうか?
大人の床矯正には、問題点はありますか?
上下の噛み合わせにずれがなく(切端咬合?)上顎の前歯が漢字の八の字になっており、矯正したいと考えています。
マウスピース矯正を考えて、近くの歯科医院にかかりましたが床矯正を進められています。
矯正する力が強い、費用が安い、取り外し可能とのことで、決めようと思ったのですが、
ネットで、床矯正は上下の動きに対応できないため、開咬になり、無理な力がかかって歯根吸収がおきてしまったという症例を見てしまい、心配になってきました。
切端咬合の大人の矯正に床矯正は適切なのでしょうか?
また、前歯が直れば、という思いだけで全体的な歯並びは満足しています。
全体的に矯正することにより顔が変わってしまいますか?
現在歯科医で矯正をしているものです。
八重歯がかなり上の方から2本生えています。
そのため、上の左右4番を抜歯し八重歯を抜歯した箇所に移動していく予定です。
今は上側のみワイヤーがついています。
気になっていることは下の歯の2番が欠歯しているのですが、今後下の歯を2本抜歯すると言われました。違うサイトなどで調べると上下の歯の本数を合わせると書いてあったのですが下の歯を2本抜いてしまうと上の歯が12本、下のは11本になってしまいます。また下の歯が1本足らないため最終的に少しズレるかもしれないと言われてしまいました。
上下の本数が合わなくても大丈夫なのでしょうか?また下の歯が11本しかなくなるのも不安です。アドバイスお願いします。
元々は八重歯が気になって矯正を始めました。上の八重歯の下にある歯2本を抜いて八重歯を下に下げたのですが、今度は前歯が前に出過ぎていることが気になり始めました。矯正によってではなく元々出ていたのだと思います。前歯を後ろに下げる隙間はないのでもう2本歯を抜くのか先生に尋ねたところ、歯列が狭いので広げれば前歯を後ろに下げることができる、ということでした。確かに上の左側が噛んだ時に内側に傾いています。通常は外側だと聞きました。矯正治療で上の歯を4本抜くことはありますか?ただ個人的に気になっているのはワイヤーだけで歯列が広がるのか、ということです。あるいは前歯2本は大きめなので削って隙間を確保するという方法もありえますか?ご回答よろしくお願いします。
最近、ジルコニアのブラケットで矯正を始めました。
実際にブラケットを装着してみると、ジルコニア制は前6本だけで、残りの奥の歯はメタルでした。これは普通なのでしょうか?
ジルコニアは痛みが少なく、期間も短くてすむという説明だったので始めたのですが、メタルを入れるとジルコニアの効果が薄れるのではないでしょうか。
ジルコニアは費用が高かったので気になります。
歯科矯正
はじめまして、ご相談なんですが、私は歯科矯正をしたくて、悩んでいます。昔矯正をしたくて、上の歯2本抜かれてしまい。引っ越して行けなくなったままでした。そして右の抜いた歯の隣が虫歯になり、近所の歯医者さんで治療してたのですが折れてしまいました。
ちょうどその歯医者が休みで歯科矯正もやっている歯医者さんに見てもらったら、矯正するのに1100000円以上はすると言われました。私は金額でもなやんでいるんですが、いろいろ不安で、こちらのスピード矯正がすごく気になってるいて、私みたいな歯列でもスピード矯正はできますか?
上の前歯にかなり隙間が出来たので40半ばになって矯正を始めることにしました。
先日、上の前歯6本にブラケットをつけ、ワイヤーを通しました。
その日のうちに、一個接着剤ごとブラケットが外れ、隣の歯との差があり、話したりすると唇が当たってクルッと半回転するので、気になってしょうがないので、歯医者に連絡した所、まだ歯を動かし始めてる訳ではないのでワイヤーをカットする事も出来ますよ。と言われました。
前歯に物が軽く当たっても痛みがあったりもするのですが、まだ治療は始まってないのでしょうか。
もし、慣れる期間だとして、ワイヤーを通す事はあるのでしょうか。
歯列矯正中の経過」について
21歳の娘ですが、2年前から歯列矯正に通っています。非抜歯矯正で親知らずを2本抜いてから1年ほどかけて上顎の拡大器具を付けてから、やっと矯正器具を付けて1年ほどになります。まだまだ歯並びはガタガタで上の歯が出っ歯のままです。特に噛み合わせが全然出来ていません。1月ほど前に矯正器具を上下外したので、新しくするのかと思っておりましたが、昨日、夜だけ装着するようにとのビムラーという装置を持って帰りました。ネットで調べると小児用との事で心配になり相談させていただきました。今のような状態でビムラーで矯正することはあるのでしょうか?矯正治療は個人差があるのはわかりますが、娘の経過は適切なのでしょうか?ビムラー使用は1年半くらいと言われたようです。
マウスピース矯正を行っており悩んでいます。
現在、マウスピース矯正を行っているのですが
治療で悩んでいる事があり書き込んでみました。
簡単に経緯を説明しますと
歯並びは元々悪くなかったのですが前歯の間の隙間が気になり
20代前半の時に3年間程マウスピース矯正(上下)をしました。
その時は納得のいく治療を出来ず一旦、諦めましたが
完全に前歯の隙間を塞ぎたいと思い最近またマウスピース矯正始めました。
現在、半年程、上の歯だけ装置を付けており
マウスピースを外した直後は隙間が塞がる様になりましたが
試しに1〜2日装置を外していると隙間が1ミリぐらい空いてきてしまいます。
下の前歯が少し外側に向いていて一部が上の前歯に当たっている状態で
月に1度、当たってる部分削り微調整をしています。
(3回ほど調…≫相談の続きを見る
初めまして
中学三年の息子について質問です
小学校2年のときに前歯が2本足りなくて
切開して矯正し4本に揃いました。
昨年出っ歯が気になり、診察を受けたところ
顎を引き出す矯正器具を1日10時間装着しなければならないと言われ、断念しました。
その他には高校生になって顎を削る手術で矯正するしかないと言われ、ショックです。他に方法がないものか他の歯科医院に行くべきか、矯正開始時期、期間などアドバイスお願いいたします。
来年春から矯正しようと思っています
来年春から大学生として一人暮らしをするのを機に矯正を始めようと考えています。
そこでご質問なのですが、下顎の右の歯が左に比べてかなり内側に傾いていて、正面から見ると顎が右に寄っています。
これを通常の矯正で直した場合、これらの症状は改善されて顎が左右対称になりますか?
上の前歯二本が大きく、少し前にでていて、痛みはありませんが、歯の生え際が少し盛上っています。
また、上顎が全体的にV字型になっていて、噛み合わせも悪く気がつくと、歯が唇のすき間から見えています。矯正で治るのか、外科的な処置が必要なのか気になります。また、その際の治療費等も心配です。
開咬の治療法選択で悩んでいます。
先日矯正歯科に行って、検査し先生から治療法の説明をしてもらいました。そこで3つの方法を紹介されたのですが、先生からどれがベストなのか決めがたいと言われました。そこで、情報は乏しい中で申し訳ないのですが、相談にのっていただきたいです。
今の私の歯の現状をお伝えします。
噛み合わせは左右ともに6番からです。
7ミリほど開いていると診断されました。
噛み合っていないだけで、歯並びというか見た目は綺麗にならんでいます。なので、親や周りの人からは歯並びについて悪いなどとは言われたことはないです。
上の歯で左右ともに6番が虫歯の治療を何回も行ったため、ほぼ歯がなく根っこのみで被せているギリギリの状態です。左の6番は動揺1です。
なので、矯正する際にどの治療…≫相談の続きを見る
3日前から40代で矯正を始めました。
通っている歯医者は、矯正と一般歯科両方扱っています。
検査の結果、私の前歯は上下とも歯槽骨が薄いとのことで、歯並びが綺麗になると歯茎が下がる可能性が高く、矯正初期段階での骨再生と歯肉再生手術を勧められました。
一本10万円×5本とのことで大変迷っています。
もし通っているのが矯正専門歯科だったら勧められなかっただろうし、実際に歯茎が下がったら手術をするというわけにはいかないのでしょうか。
先生は矯正で歯が動くのにあわせて手術をしたほうが良いとおっしゃいますが、そういうものでしょうか。
歯列矯正を開始したばかりです。
初めての治療通院で、ブラケットが4つつきました。
抜歯が必要な歯もあり、銀歯が2つつながっていて切り離す必要があったことが判明し
一般歯科にて済ませてくるようにとのことでした。
最初の治療から装置をつけますと言われていたので
それなりに心の準備もしていったのですが、行ってから抜歯がまだ済んでいないといわれ前もって済ませてくるよういってほしかったと思いました。
ブラケットのある口腔内に慣れて頂くための期間ですと言われましたが
通院ごとの治療費もかかる契約なのでブラケットだけか・・と不満です。
月に一度の一般歯科に歯列矯正時間を置いている医院なので、次の時がまた一月後となり時間だけが無駄に過ぎてしまう気がしてなりません。
歯列矯正…≫相談の続きを見る
はじめまして。
現在矯正中で、器具が外れ取り外し可能なマウスピース?のような装置に変わりました。
歯を4本抜き位置を動かしたのですが、良い位置に動かし終わったところで大きな隙間が2箇所できていました。
一方は比較的5〜7mmほどで、もう片方は歯が1本分入りそうなくらいあいてしまっています。
小さい隙間は白い樹脂のようなものを少しつけましたが、大きい隙間を埋めるために健康な歯をさらに削り、作り物の歯を付けると言われました。
歯並びをきれいにするために4本歯を抜いたのは納得ができますが、それを補修するためにさらに健康な歯を減らすというやり方に納得がいかず、両脇の歯を支えにし、シルバー色の液体で仮歯をつけてもらいました。
矯正をするにあたり歯の動く距離を計算することは難しいとは思います…≫相談の続きを見る
矯正が出来るのか?
15歳の高校生です。上顎に問題があります。本来生えてくるはずの永久歯が3本ほどありません。レントゲンを見ても確かに気配すらありませんでした。それに気づいたとか、3年前。本人が気にならないならこのままで様子をみることになり、はや3年。歯の中心もずれ、顎の位置がずれてきました。もちろん噛み合わせも悪なったようです。下顎だけが成長しているようで。このような状況でも矯正は出来るのでしょうか。以前の歯医者さんでは成長段階なので難しいと言われました。
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)