装置・治療法矯正歯科の相談
「装置・治療法」の検索結果は 994 件です。
歯が動かなくなった
こんにちは
歯列矯正3年目で外側に装置をつけており、前から3番目の上の歯2本を抜歯、アンカースクリュー装着しています。
1年ほど前から上前歯を後ろに下げているのですが、半年ほど前に、一定の位置から全く動いている様子がなく調整後も全く痛みがない状態です。
担当医に伺っても「最終的にはちゃんと下がるから」のみでなぜ動いていないのか、終了の見込みを教えていただけない状態です。
また、上記の動きに入ってから真っ直ぐ生えていた奥歯が外側にかなり傾きました。
こちらは前歯を下げると同時進行で直していくとのことですが、こちらから指摘した月のみ奥歯までワイヤーを通し、指摘しないとワイヤーを通されず同時進行していない気がしています。
歯の動きに個人差があることは重々承知していますが、動かせる限界位置があったり、急に動きが遅くなったりすることはあるのでしょうか。
また、前歯を下げることと同時に奥歯の傾きを矯正するのは難しいのでしょうか。
長くなってしまい申し訳ございませんが、ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
歯の矯正を初めて3年近く経つんですが、上顎の犬歯が動きません。CT検査もしたのですが骨性癒着の可能性は無く亜脱臼を去年の12月にしました。それからワイヤーとゴム掛けで様子を見てほんの少しだけ動きはありましたが、そこから全く動きがありません。自分で触っても他の歯に比べて動揺がありません。先生ももう少し様子を見ましょうと言うだけでゴム掛けとワイヤーでの治療しか行っていません。このまま動かない場合はどうしたら良いのでしょうか。
MSE(急速拡大装置)で上顎が割れない場合の骨について
ある程度の年齢に達しているとMSE(急速拡大装置)でも上顎が割れないとお聞きしています。
しかし、装置はネジで骨と固定して毎日回転させて少しずつ左右にネジの位置を開いているかと思いますが、上顎が割れない場合骨とネジはどうなってるのでしょうか?
ネジが骨を裂きながら左右に広がっているのでしょうか?
それとも歯のように少しずつ骨が溶けるような形でネジの場所を確保しているのでしょうか
矯正器具を取り付けた歯科以外での取り外しについて
5年ほど前にスクリューとワイヤーを取り付けて矯正を行っていた20代の者です。
取り付け後しばらくは矯正に通っていたのですが、私の転勤を期に矯正をやめてしまい、未だにその器具が顎に残ったままの状態となっています。先日帰郷した際に取り外しを行おうとしたのですが、取り付けた歯科が閉院してしまっており、取り外しができずに困っています。
歯科矯正自体もまた行いたいと考えてはいるのですが、その前に取り外しをどのように行えばいいかお教えいただきたいです。
右下顎頭が平ら(顎変形症)+全歯仮歯での矯正治療は可能なのか
10年前セラミック治療(仮歯)で噛み合わせが悪くなり右下顎頭が吸収してしまい、顎変形症を患って病院を転々としてきました。今は大学病院にて数年治療中。ひどい時よりはマシになりましたが現在も噛み合わせが定まらず仮歯の状態です。
月一、病院で定期的に仮歯の調整など治療していますが、元の歯が長年の誤った噛み合わせにより内側に倒れてしまいアーチがせまくなってしまったせいで左右どちらで噛んでも、片方が噛んでいないような噛み合わせになっています。病院と話し合った結果、元の歯の位置の関係上、仮歯の調整ではこれ以上の改善は難しいとの見解です。
大学病院での矯正の話も出ましたが、まずは奥歯の一本を動かしてみる、などどうしても保守的な治療になってしまうため時間がかかってしまうため、セカンドオピニオンを受けたり…≫相談の続きを見る
開咬、食いしばり、叢生 60歳以上の矯正
開咬、叢生、歯列の狭窄、食いしばり、(過去に顎関節症あり)で、矯正を検討中です。
小学生の時に、矯正で、上顎小臼歯を二本抜歯、左の奥歯を食いしばりによる虫歯で抜歯しています。
5年位前から歯が疼くような違和感があり、その後、叢生は進み、昨年、噛み合わせに力を入れて診療されている先生に診ていただいたところ、矯正によるリスクも多いことから、一旦は現状維持ということで、1年間様子を見ておりました。
しかし、下の歯の叢生は進行して、噛みづらい、話しづらい状態になってきたため、精密検査を受けたところ、先生からのご提案として、上下拡大床、機能矯正(アンカースクリュー、下顎を前方回転させる)、矯正後に補綴治療ということが示されました。
不安な点を担当医に相談はしていますが、リスクはかなりあるので、…≫相談の続きを見る
手術を必要としない程度のやや下顎前突で上下4番を抜歯しての矯正を提案されました。
その際にJフックタイプのヘッドギアを数年間着用するかアンカースクリューを打つ見たいです。
調べると出っ歯、八重歯等の症例でよくヘッドギアを使ってる話はでてきますが、下顎前突でのヘッドギア症例を見ません。
本当にヘッドギア使うんですかね?
バイトアップを除去したのですが、とてもしみます。
青色ではなく、白色のレジンを付けられていて、歯科衛生士の人が削って除去してくれたのですが、削りすぎて本来の歯も削ってしまい、しみているのかと不安です。除去直前まではそのようなしみる感じはしなかったのですが、食べ物や歯ブラシが触れるだけでキーンって感じがします。これういうものなんでしょうか。
装置について質問です。メタルブラケットで矯正していて、装置が想像と違いました。自分がイメージしたのは奥歯にバンドをつけてカラーゴムや結紮するタイプをつけたかったのですが、装置をつける当日シャッタータイプのブラケットで奥歯にもバンドは付けられませんでした。抜歯でしています。変わってるかも知れませんが、メタルを選んだのはキラキラしてて可愛いく、バンドもつけたかったからです。事前に相談するタイミングがなく、メタルでシャッターを使ってるところはそんなないから大丈夫と思ってました。この場合って相談すればメタルでいいので結紮するタイプでなおかつ、バンドをつけてくれるでしょうか。抜歯も装着後にするとか言われたり、歯科衛生士さんが装置をいじったりと、不信感もあります。また技術的にはバンドをつけたり結紮タイプ…≫相談の続きを見る
MSE(急速拡大装置)の設置場所について
MSE(急速拡大装置)の設置場所を調べると、人によって6番の位置だったり5番の位置だったりしているようです。
これらの場所はどのような判断で設置場所を決めているのでしょうか?
アンカレッジロスが起きた場合
初めまして、現在上顎前突、過蓋咬合の矯正治療中です。
上顎の第一小臼歯を左右抜歯しました。
その際固定が甘かったのか明らかに奥歯が前に移動しています。
幸い前歯は理想的に引っ込んではいるのですが噛み合わせが悪くなった感覚です。
下の歯2本に対して上の歯1本が噛み合い横から見るとジグザグになっているのが理想だと思うのですが、奥歯が前に移動した事により上下1本ずつが噛み合っています。
抜歯したスペースもほぼ埋まる段階なのですが、これから調整して噛み合わせを良くする治療法があるのでしょうか?
なおアンカースクリューを使用してないので奥歯を後方移動するのは不可能ではと思い現在不安になっております。
いつもお世話になっております。
奥歯に装着するバンドについてお伺いしたいことがあります。
奥歯に装着するバンドを下(歯茎側)から舌で触ると、バンドと歯面の間に隙間があるためか舌がバンドに引っかかります。
バンドの装着はバンドの端まで歯面にぴったり付かない場合でも、バンドを装着することはありますでしょうか?
ご教示いただけますと幸いです。
当方、10年近く矯正治療を受けている者です。
左下犬歯が埋伏しており、5、6年ほど前に開窓し牽引を始めましたが、ほぼ進展がありません。
担当医によると動いているものの、他の歯の根に当たり動きにくくなっているとのこと。また、開窓部分が小さくなっており装置が外れやすくなっているため、3度目の開窓手術を受けて来て欲しいと言われました。
ここで気になるのは、通常こんなに何度も開窓手術をするものなのでしょうか?
また、犬歯は動きにくいとは聞いておりましたが、これほどまでに治療期間がかかるものなのでしょうか?
他の矯正歯科の先生方のご意見を聞かせて頂ければと思います。
3度目の手術と長引く治療期間に、正直疲れてきています。
他の治療法があるなら、そちらも考えていきたいと思っております。…≫相談の続きを見る
※前回のご相談内容はこちらです。
過蓋咬合、下顎後退による上顎前突と診断され、去年の9月から上顎4番と下顎5番を抜歯したところ、
おそらく小臼歯の「噛んだときに下顎が下がらないように食い止めるストッパーとしての役割」が、4番5番ともに機能しなくなり、下顎の位置が後ろに下がることによる体調不良に悩まされるようになりました。
院長先生にそのお話をしても取り合ってくださらなかったので、自分でも分からなくなり、とりあえず矯正装置を外して治療を中断しています。
そうこうしている間に、「こちらとしても治療に自信が無い」、と医院側が治療を断る形で治療を終了されてしまいました。
おそらく顎位が変わってしまっているのでこのまま治療前の基準のまま治療を続けても仕方ないだろうとは思っています。
他…≫相談の続きを見る
ワイヤー装着前のパワーチェーン
1ヶ月ほど前に、前歯の叢生・上下顎前突のため、表側ワイヤー矯正(4番4本抜歯)を始めました。
抜歯後、すぐにワイヤーがつくと思っていましたが、
数ヶ月は上下の八重歯から5.6番にパワーチェーンをつけ、八重歯を下げ、2番の歯を並べるスペースを作ると言われました。
SNSやブログなどで、叢生がひどく矯正されている方の治療過程を拝見すると、2番やガタガタが酷くワイヤーがつけれない歯以外に器具をつけ、その後ワイヤーをつけれる程度の歯並びになったら全体に装着されている方が多く、私のように最初数ヶ月パワーチェーンのみで2~3番の間のスペースをあけている方を見かけたことがないのですが、よくある方法なのでしょうか?
少し不安なので質問させていただきました。
よろしくお願いします。
ガミースマイルのかなり出っ歯で長年悩んでいます。
右下6番を根管治療しており、最近不具合があり寿命は近そうです。
抜歯後インプラントなどをするよりこの機会に矯正したいと思っていますが、私は生まれつき左下のみ親知らずが埋まっています。
なので右下を抜歯しても親知らずはありません。
素人考えで7番と5番で抜歯箇所を閉じたいと考えていましたが奥歯が1本になるのはよくないのでしょうか
上の前歯の中心を正中線より数ミリずらしたとのことで、
矯正歯科では一般的に3mmまではずらしても大丈夫な範囲と言われましたが見た目が変なのと、正中線からずらすことに違和感を感じています。
正中線に戻したければアンカースクリューで奥歯を後方移動するとのことですが、アンカースクリューを打つことは避けたく もし他に奥歯を後方移動できる方法があれば教えて頂けますでしょうか?
また、アンカースクリュー以外に方法がなければ正中線から上前歯がずれた状態で矯正が終了しますが、問題はないでしょうか?
下前歯の真ん中は正中線上にある感じがします。
どうぞよろしくお願いいたします。
ヘッドギアを始めたばかりですが、寝ている間に取ってしまったりするので他の治療法に変更はできるのでしょうか。歯科ではヘッドギアかアンカースクリューの2つの治療法の説明を受けました。
リテーナーで歯根吸収することはありますか?
はじめまして。
4年半ほど、インビザラインで矯正をして、現在は保定期間でリテーナー中です。
矯正終了後、最後のマウスピースを数ヶ月そのまま使い、リテーナーになってからは寝る時のみの使用でした。
そこから半年ほど経ち、上前歯4本の歯根が半分ほど吸収していることが判明しました。
矯正終了の半年ほど前にレントゲンを撮ったときには特に問題はなく、いつの間に歯根吸収したのか分りません。
矯正で動かしている最後の半年ほどに吸収したのか
それとも、リテーナーで吸収してしまうことはあるのでしょうか?
夜のみリテーナーを付ける際、多少の痛みはありますが、15分ほどでおさまります。
歯医者さんで相談したところ、日中もリテーナーを付けていては?と言われましたが
そうすると噛み…≫相談の続きを見る
前歯の矯正について
現在矯正中です。
これまでにインビザラインで治療していましたが、以前より左の下前歯1番の歯茎に膿があり、並行治療しながら矯正していましたが、結局抜歯となってしまいました。
その後、インビザラインの治療は継続していましたが、医院の矯正医が変更になるなど色々あり、インビザラインからワイヤー矯正での治療になることとなりました。
ここまでで2年程度経過しており、さらにまた2年ほどかかると言われてかなりストレスになっています。また、下前歯を埋める(前歯を3本にする)ように移動するのは骨が不足しているので難しいと言われ、矯正が完了してからのブリッジ治療が必要と言われており、治療期間がさらに伸びることを懸念しています。
下前歯を埋めたり、矯正期間を短くするなどの治療方法があれ、ば、病院を変更するこ…≫相談の続きを見る
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)