成人矯正矯正歯科の相談
「成人矯正」の検索結果は 3,380 件です。
数日前に下顎あたり(かなり下の位置)に2本アンカースクリューを打ちました。
打った時は痛みはなかったのですが飲食・歯磨き・しゃべったりするときにアンカースクリューが裏唇にささりとても痛いです。色も白っぽくもうすぐ穴が開きそうです。
そのためかかりつけ医に相談をして矯正用のワックスをもらったのですが、飲食や就寝時は外さないといけなく、外している間が本当にいたくて耐えられそうにありません。
釘の形も三角のようなもので角部分が刺さるイメージです。
就寝時と口が動いた拍子に刺さり寝れません
ひたすら耐えるしかないでしょうか。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
拡大床と抜歯について
一般歯医科等も行っている歯医者で矯正専門医の元、深い噛み合わせと、軽い叢生、出っ歯で歯列矯正を始めました。半年間にわたり拡大床を上下行い歯列弓をU字に拡げています。その結果、上は左右の特に1、2と2、3の間が数ミリずつガッツリ隙間ができています。下も叢生はほぼ解れており「上ほどではないですが小さく隙間が空きました。
ですが、上下とも4番抜歯をする予定となっています。拡大床のメリットとして抜歯をしなくても揃えられるため等と主にネットで出てくるんですが、拡大床もして抜歯もするっていうのがどんなに調べてもでてきません。
がっつり歯が重なってるならわかるんですが、このような状況で拡大床を行った上で更に抜歯は一般的なのでしょうか?
拡大床で隙間も空き更に抜歯もしてすごい隙間ができることに…≫相談の続きを見る
歯肉退縮 再矯正について
- 投稿者 ひな さん [21才 女性 ] 2024年03月04日22時43分
- カテゴリー 成人矯正 治療後・アフターケア 治療済
- お悩みの歯 上あご右1番 上あご右2番 上あご右3番 上あご左1番 上あご左2番 上あご左3番 下あご右1番 下あご右2番 下あご右3番 下あご左1番 下あご左2番 下あご左3番
非抜歯でアンカースクリューを用いて並べてもらったのですが、上下共に前歯が出てしまい、仕上がりに納得できず再矯正を考えています。無理に広げて並べたのか、下の歯茎が歯肉退縮を起こし、ブラックトライアングルもできてしまいました。抜歯矯正しなおせば、歯肉退縮はよくなる!ブラケットオフ後半年経てば骨が落ち着き、ブラックトライアングルも目立たなくなる!と言われたのですが、本当なのでしょうか?今の医院ではなく、違う医院での再矯正を考えています。ブラケットオフ後まだ三か月しか経っていないのですが、別の医院での再矯正はできますか?ブラケットオフ後、半年は再矯正の間隔をあけた方がよいのでしょうか?2回目の矯正はリスクも多いと見るので心配です。
矯正を考えているのですが、インビザラインとワイヤー矯正どちらが良いか迷っています。
歯列は、上顎前突、過蓋咬合(上顎11口蓋側歯肉に噛み込んでいる)、下顎前歯部叢生(左下3番近心傾斜)です。
現在通っている歯科医院からは、上下左右の4番を抜歯したうえで、インビザライン矯正を勧められました。ですが、インビザラインは抜歯症例は難易度が上がるとも聞いたことがありますし、後方移動が得意だとしても、4番を抜歯をするとなるとワイヤー矯正とは違い、後方の567があまり固定されず567が近心傾斜する可能性もあると聞いたことがあります。
個人的には、インビザで後方移動が失敗し、リカバリーをワイヤーでするよりかは最初からワイヤーの方がいいのかなとも思っているのですが、私の歯列がワイヤー矯正をす…≫相談の続きを見る
上の前歯の中心を正中線より数ミリずらしたとのことで、
矯正歯科では一般的に3mmまではずらしても大丈夫な範囲と言われましたが見た目が変なのと、正中線からずらすことに違和感を感じています。
正中線に戻したければアンカースクリューで奥歯を後方移動するとのことですが、アンカースクリューを打つことは避けたく もし他に奥歯を後方移動できる方法があれば教えて頂けますでしょうか?
また、アンカースクリュー以外に方法がなければ正中線から上前歯がずれた状態で矯正が終了しますが、問題はないでしょうか?
下前歯の真ん中は正中線上にある感じがします。
どうぞよろしくお願いいたします。
ヘッドギアを始めたばかりですが、寝ている間に取ってしまったりするので他の治療法に変更はできるのでしょうか。歯科ではヘッドギアかアンカースクリューの2つの治療法の説明を受けました。
現在歯列矯正中で、若干歯茎が見えるくらいなのですが、これをアンカースクリューで圧下して、上顎奥歯も圧下すると下顔面は短くなるのでしょうか?
リテーナーで歯根吸収することはありますか?
はじめまして。
4年半ほど、インビザラインで矯正をして、現在は保定期間でリテーナー中です。
矯正終了後、最後のマウスピースを数ヶ月そのまま使い、リテーナーになってからは寝る時のみの使用でした。
そこから半年ほど経ち、上前歯4本の歯根が半分ほど吸収していることが判明しました。
矯正終了の半年ほど前にレントゲンを撮ったときには特に問題はなく、いつの間に歯根吸収したのか分りません。
矯正で動かしている最後の半年ほどに吸収したのか
それとも、リテーナーで吸収してしまうことはあるのでしょうか?
夜のみリテーナーを付ける際、多少の痛みはありますが、15分ほどでおさまります。
歯医者さんで相談したところ、日中もリテーナーを付けていては?と言われましたが
そうすると噛み…≫相談の続きを見る
前歯の矯正について
現在矯正中です。
これまでにインビザラインで治療していましたが、以前より左の下前歯1番の歯茎に膿があり、並行治療しながら矯正していましたが、結局抜歯となってしまいました。
その後、インビザラインの治療は継続していましたが、医院の矯正医が変更になるなど色々あり、インビザラインからワイヤー矯正での治療になることとなりました。
ここまでで2年程度経過しており、さらにまた2年ほどかかると言われてかなりストレスになっています。また、下前歯を埋める(前歯を3本にする)ように移動するのは骨が不足しているので難しいと言われ、矯正が完了してからのブリッジ治療が必要と言われており、治療期間がさらに伸びることを懸念しています。
下前歯を埋めたり、矯正期間を短くするなどの治療方法があれ、ば、病院を変更するこ…≫相談の続きを見る
現在唇側非抜歯矯正で歯と歯の間にアンカースクリューを打ち歯を全体的に下げるよう治療しています。
アンカースクリューが結構歯に近い所に埋まっているのですが今後歯が下がっていく過程でアンカースクリューが歯根膜や歯根に触れる可能性はあるのでしょうか?
歯根膜に触れた時点で自然と抜けるのでしょうか?
またもし触れるようになった際に特徴的な症状などはありますか?
現在、リテーナーに移行して2年ほど。夜だけつけるようになって半年が経過している者です。
一人暮らしの家にリテーナーを忘れてしまい、3日間、夜にリテーナーを装着することができません。かかりつけの先生に相談した時は、一晩の予定でしたが、諸事情により三日になります。
先生には、下の歯は、動かないように内側にワイヤーが付いているから心配ないが、上の歯は「少し前歯の間に隙間が空いてしまうかも」と言われました。
三日間、夜つけていないと、リテーナーがはまらなくなってしまったりはするのでしょうか。不安ですが今更どうすることもできず、ここに相談させていただきました。よろしくお願いいたします。
固定式リテーナーの接着剤
- 投稿者 ぽん さん [29才 ] 2024年02月20日20時43分
- カテゴリー 成人矯正 治療後・アフターケア 治療済
- お悩みの歯 上あご右1番 上あご右2番 上あご右3番 上あご左1番 上あご左2番 上あご左3番 下あご右1番 下あご右2番 下あご左1番 下あご左2番 下あご左3番
歯科矯正は終了し、固定式のリテーナーの接着剤が剥がれた場合、かかりつけ医の歯科で補強してもらうことになったのですが、接着剤の種類についてお伺いしたいです。
以前はスーパーボンドを使用していたのですが、固定式リテーナーを新しく作って付け直して、今回はUVレジンを使用しました。
UVレジンは一般的にも使われているものでしょうか。
かかりつけ医でスーパーボンドで接着できることは確認済みなのですが、UVレジンがあるかわかりません。
UVレジンの上から、スーパーボンドをつけても問題ないのでしょうか。
スーパーボンドとUVレジンの違いなどについて教えていただけますと幸いです。
マウスピース症例数と矯正認定医について
マウスピース矯正を考えています。マウスピースの症例数の多い先生だと、技術的な面で良いかと思うのですが、矯正認定医の資格をお持ちの先生とお持ちでない先生との違いはどうなのでしょうか?。
歯列矯正を始めたばかりです。
下の歯にワイヤーを入れてもらってから1時間後、プチッと音がして(右下3、4くらいの位置でしました)、それまで下の歯全体に圧力がかかっていたのが、急に前歯にだけ圧がかかるようになりました。
例えると、引っ張っていたゴムが切れたような感覚でした。
その瞬間は結構痛かったですが、痛みに慣れたのか、その後はちょっと痛む程度でした。
裏側矯正のため、装置が口の中にあることに慣れず、口をモゴモゴさせてたら↑の症状が起こりました。
数日後、先生に診てもらいましたが、特に異常はなく、原因不明とのことでした。
とりあえずワイヤーを外して様子みようとのことで、
1ヶ月間、ワイヤー無しでブラケットだけ付いた状態で過ごすことになりました。
ワイヤーを外した直…≫相談の続きを見る
治療に関する不安
前歯のねじれが気になり矯正を始めました。担当医のアドバイスで出っ歯になるのを防ぐ為に上顎は全部、下顎は1〜3番の計6本にブラケットを装着しワイヤーで矯正することになりました。矯正開始から約1年通い歯は色々動いている中でねじれは取れません。特に下顎は2回目のワイヤー交換時にほぼ綺麗な並びになったのですが、ねじれだけが取れず半年程放置され、半年経った頃に『下顎のガタガタ取っていきますね』と言われ、ワイヤー調整をされたのですが、綺麗な弧を描いてたのが完全に崩れ、今では高さもバッラバラな状況で噛み合わせもめちゃくちゃです。上顎に関してもねじれは取れていないですが、『もうすぐ終わりですね』た、言われており不安しかありません。不安な気持ちを1度お伝えしたところ、ブラケットの位置を変えられたのですが、更に…≫相談の続きを見る
どうか矯正医の方、お助けいただきたいです。
僕は去年の10月に上顎小臼歯4番 下顎小臼歯5番 親知らず含め計8本を抜いて裏側矯正を始めました.
主訴はディープバイトと下顎後退による上顎前突です。
出っ歯感を治せればと治療を始めたのですが、装置を付け始めてから二ヶ月後に「倦怠感」や「首こり、肩こり」等の体調不良が出てきてしまいました。
一番デカいのが「息苦しさ」です。
わかりやすく息がしにくくなり、またそれは食後や起床後(睡眠中の食いしばり)など顎を使った後に顕著に現れます。
声も枯れるようになったので、自分的には気道や喉付近になんらかの異常が出てしまったのかなと推測しますが、それ以上はわかりません。
(不眠にもなりましたが、これは息苦しさからくるもの…?)
今は一ヶ月…≫相談の続きを見る
ブラケットによる矯正が終わり、1か月前から保定用のリテーナーを上下装着しています。
装着開始時から現在にかけて、だんだんと頭痛と全身の倦怠感が出はじめてどんどん強くなってきました。今では毎日痛み止めを服用しています。
ですが痛み止めを飲んでもマッサージやストレッチをしても改善せれません。
食事の時のみ外すのですが、外した時の噛み合わせも、奥歯同士しか当たっておらず違和感があります。
リテーナー装着前は噛み合わせの違和感はありませんでした。
先生に相談しても、そういうものだから我慢してと言われてしまいました。
リテーナーを着けてからの全身の倦怠感と頭痛により、正直生活がままなりません。最低3ヶ月は日中も着けるようにと言われています。どうしようもないのでしょうか。
訳あって交通費が3万円ほどかかる距離の所で歯科矯正をしています。 調整しにいって、1週間ほどで、片方の奥歯2本分ほど、ワイヤーが取れてしまいました これって矯正全然進まないですかね? 近くの矯正歯科で、ワイヤー歯2本分だけ付け直してもらうことってできないでしょうか。
裏側矯正中です。
抜歯矯正をして約1年半、抜歯の間を埋めるために歯を後ろに下げてる段階です。
調整前は前歯2本とも綺麗に前を向いていましたが、調整が数日経ち一本が外側に曲がってきた上、押し出され出っ歯気味になってきています。
裏側のためワイヤーの状況などを自分で確認することはできず、なぜ曲がってしまったのかがわかりません。
ワイヤーが外れている可能性はありますか?
それとも歯を後ろに下げる工程ではよく起こり得る症状なのでしょうか?
前歯の噛み合わせも悪くなり、不安です。
よろしくお願いいたします。
ワイヤー矯正して3年経ちます。
上の2本抜歯で現在あと数ミリの間が埋まれば終了と説明をうけています。
もともと矯正を始めたきっかけは下の前歯が上前歯の裏に当たることで出っ歯になっていたことでした。
治療する中で食いしばりもあることからか調整後何度も下前歯が上前歯の裏にあたり、その度にレジン?を盛ったり、ゴム掛け(上奥歯から下前歯の方)を行ったりして調整していただいてました。ですが噛み合わせが改善したため辞めてしまう(先生の許可済み)と、やはり数日経つと奥歯よりも先に前歯同士が当たってしまいます。
主治医からは定期的にレジンで盛るかゴム掛けを型がつくまでつけるかと説明を受けましたがあまり納得いってません。
下の歯は抜歯していないことも原因なのかな?と自身では思ったりしていますが、主治…≫相談の続きを見る
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)