矯正歯科の相談
現在の相談は 7,820 件です。
2回目の矯正治療、八重歯の位置に小臼歯を移動させた場合のリスクについて
こんにちは。私はもともと右の八重歯だけが歯茎からでており、15年前に抜歯をしてしまいました。
その後マウスピースでの矯正治療を受けましたが、上の歯と下の歯の正中が合っていない交叉咬合が残っているのと、右の八重歯は抜歯後、少し隙間があり、4番の歯と連結して仮の歯になっております。
上の歯は右が6本、左が7本で、下の歯は右が7本、左の歯が6本残っている状況です。
そこで、2回目のブラケットの矯正治療を考えています。
矯正の大きな目的は正中を合わせ、より噛み合わせを良くしたいということと、八重歯があった所の隙間をうめいという2点です。
6件矯正歯科を訪ねて、どの先生も正中を合わすには上の左側の歯1本と下の右側の歯1本ずつ抜歯が必要とのことでした。その上で2人の矯正歯科の先生から八重歯の隙間を埋めるために第一小臼歯を右の八重歯の位置に移動するのはどうかという提案がありました。
のこりの4人の先生方は、ブリッジにすることをすすめられました。私は今のところブリッジではなく、小臼歯を移動させることを考えています。
そこで質問なのですが、まず2回目の矯正治療を受けるにあたって歯根吸収などの他に考えられるリスクがあれば教えて頂きたいです。
また、第一小臼歯を右八重歯があった位置に移動することで考えられるリスクがあれば教えて頂きたいです。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
永久歯抜歯による親知らずの代用と大臼歯の移動
はじめまして
全体の歯列矯正を予定しており、その中で虫歯で治療済みの永久歯を抜いて上顎の埋伏智歯(真っ直ぐ生えてきています)の利用と下顎の非抜歯治療を希望しています。
・幼少期の連続抜去(上のみ)により上顎が12本、下顎が14本
・下顎1〜3に叢生があり
・出っ歯ではなく右下2〜3に交叉あり
・下顎の左の奥歯の位置が右に比べて2mmほど前にあります
・水平埋伏智歯を抜歯したので素人目で左右2mmほどスペースがあるかなと思います
・左上6番感染根管再治療済み抜歯して7番8番の前方移動希望
・右上7番歯髄温存治療後、仮蓋状態。抜歯して8番前方移動希望
矯正歯科へ相談したところ
どちらも抜歯が必要な状態ではありませんが全体矯正を機に抜歯して親知ら…≫相談の続きを見る
抜歯ありの歯列矯正を始めて2年になります。親知らずも抜きました。最近頬こけと顔のたるみが気になりネットでいろいろ調べたところ親知らずを抜くとそうなる人もいる、装置をしていると噛みにくいため表情筋が衰えて結果的なる場合があるなど書かれていました。あと1年ほど矯正をする予定ですがもっと悪くなるんじゃないかと心配です。矯正治療が終わったら改善されるものなのでしょうか。良い方法があったら教えてください。
開咬と出っ歯の歯科矯正における抜歯について
私は矯正することを決め、前回の診療では歯形を取ったところです。第一小臼歯から前歯にわたり全てが噛み合っておらず、上下顎前突もあるので、次回の診療では抜歯部位の相談や具体的な計画などを決めることになっています。並びとしては歯の重なりはほとんどありません。
端的にお聞きすると、第一大臼歯4本を全て抜いて親知らずを前に向かって並べつつ、全体的な出っ張りも下げる、というのはあまり現実的ではないのでしょうか?調べていると、大きくて大事な歯だから抜かないのが普通なようですね。
お恥ずかしい話ですが、私の第一大臼歯は全て銀の詰め物や被せ物がしてあります。多分噛み合っていてよく使うからなのだと思います。特に左上は範囲が大きく一部側面まで及んでおり、神経を取ったかは覚えていないのですが、ハイチュウなどを食…≫相談の続きを見る
高2の息子について相談させて下さい。
軽い無呼吸症候群があり、マウスピースを作ってもらい夜間はめて寝ています。矯正を希望しています。
顎が小さく、歯が数本内側に入って生えています。かかりつけの歯科では、矯正するなら親知らず2本と上の前歯の歯茎の中にある過剰歯2本と、左右上下各1本ずつ計10本抜くのが標準的な治療と言われました。かかりつけの歯科は矯正歯科ではなく一般的な歯科なので、矯正専門の歯科を探しています。
いろいろ探す中、矯正することで無呼吸症候群が良くなる(口腔内を広げていびき対策をする)という矯正歯科をみつけました。急速拡大装置を付けて上顎の骨から拡大する(アンカースクリュー装置)というものらしいのですが、一般的に可能な治療なのでしょうか?
そのような治療法を紹介して…≫相談の続きを見る
金属アレルギーでしょうか?
ワイヤー矯正を始めて1週間です。
口の中がピリピリした感じがするのと、喉が少しイガイガするのですが、これは金属アレルギーなのでしょうか? 銀歯は4本ほど入っていて今までトラブル等無かったのですが、マルチブラケットは銀歯と同じ材質のもので出来ているのでしょうか?
今矯正中なのですが矯正をしたことで顔が長くなることはありますか?口元が下がったりなどはありますか?
私は上顎前突・下顎後退の顎変形症です。
歯列矯正をしたいと思っていて、近々しようと思うのですが、下顎後退は治りませんから外科手術をしなければならないと聞きました。私は学生ですので、中々休むことが出来ません。歯列矯正は今のうちにやっておき、手術は大人になってからの方がいいのでしょうか。やはり、手術をするには学校は長期にわたって休まなければいけないのでしょうか。
小学5年生の子です。私が見た限りでは、犬歯が第一小臼歯と前後に重なるように生えてきています。このまま矯正しなかった場合の影響と、矯正する場合どのような方法があるのかをお聞きしたいです。よろしくお願いします。
歯並びが悪く歯列矯正を検討しております。
20年ほど前に事故で右前歯の永久歯が無くなってしまいました。
神経は死んでしまい現在は仮歯を隣の歯と接着しています。
この場合は歯列矯正はできませんでしょうか?
だんだんと欠損した場所の歯茎も痩せ始めています。
埋伏犬歯が生えてくる可能性
10歳女児です。
8歳から近所の歯科にて、月一回矯正専門医がくるのでそこで小児矯正を始めました。
顎が小さく、上下ともバラバラの歯並びでした。
そこでは、前歯の生え変わりと同時に上前歯4本を並べらて、マウスピースで上顎全体と前歯4本を保定しながら、犬歯が生えてくるのを待ちましょうと言われました。
しかし、バネ等ないマウスピースでは、顎が広がらず、犬歯が生えてくる隙間もできないのではないかと、セカンドオピニオンに行きました。
案の定、マウスピースはすぐ外した方がいいと言われました。レントゲンから、前歯4本並ばれたことで本来ズレていたことで犬歯が降りてくる道があったのに、4本並ぶと同時に犬歯は行き場を失って前歯中央へ向かいながら埋伏していました。まだ歯根吸収はギリギリしていないかなとい…≫相談の続きを見る
インビザラインを使用して矯正を希望しています。
私の歯は、前歯2本が10年ほど前の事故によりインプラントになっています。しかし上下とも全体的に前に出ているのが気になり、矯正歯科の先生に診察していただいたところ、まず下顎が先端的に小さく、上顎前突も見られるとのことでした。
インプラントを抜いても矯正をしたいと相談したのですが、断られてしまい治療はできないのかと考えています。
外科手術ではなく、サービス業のためなるべくインビザラインでの矯正を希望しています。
治療はできないのでしょうか。
今歯列矯正をして1年1ヶ月です。
今は犬歯あたりのゴム掛けを左右してます。
左奥歯3つが噛み合っていないんですが、奥歯のかみ合わせって基本的にゴム掛けと歯を削ったりしてかみ合わせ調整するんでしょうか?このまま噛み合うのか不安です。
歯列矯正中でもうすぐ終了予定です。
上の前歯の真ん中2本に関してなのですが、並び的には真っ直ぐ並んでいますが角度によると右上の1番が後ろに下がって左上の1番が前に出ているようにも見えます。
これを担当のドクターにも伝え、3回くらいワイヤーの調節をしてはいますがほとんど変化ないままです。
よく見ると歯の長さ?すり減り具合は左右差があるのでそう見えてしまっているだけなのか…
綺麗なアーチで歯も並んでいるし、もうブラケット外してしまっていいものか悩んでおります。
アドバイス等あればよろしくお願いします。
開咬の矯正
12歳の娘ですが、頭蓋骨縫合早期癒合症で3歳の時に手術をしています。
歯科検診でかみ合わせが悪いと指摘され、矯正歯科を紹介されました。
受診したところ頭蓋骨縫合早期癒合症の影響によるものだろうと言われました。
手術は必要とのことでした。
頭蓋骨の定期検診に毎年行っていたのですが指摘されたことはなく、もっと早くに治療を始めていれば手術を回避できたのでしょうか?
顔面骨にも早期癒合があるということでしょうか?
これから前処置を始め高校生ぐらいで手術かな?と言われているのですが、手術をしないとどんなリスクがありますか?
また、矯正歯科で精密検査をしたのですが、アデノイド肥大だと検査結果の時に言われますか?
幼稚園の時にアデノイドが大きいと言われたことがあ…≫相談の続きを見る
先日、下の歯6本に付いていた、フィックスリテーナーを取り外し、保定期間が終了しました。
付けていた期間は3年弱です。
今リテーナーをのけて2週間程経ちますが、後戻りしたのかなと思う時があります。
他人に見てもらうと何も思わないと言われるのですが、3年弱保定装置をつけてのけてすぐ後戻りすることはあるのでしょうか。
骨格性の上顎前突です。上顎が出て下顎が下がっています。
20年程前に非抜歯で、歯列矯正をしました。
現在、40代後半ですが、後戻りプラス、口腔状態の変化もあってか、上下共に歯の角度が前方傾斜してしまいました。
歯列は綺麗ですが、歯の角度が外向きになり、カッパのよう口元が尖ってしまいました。矯正前より口が閉じずらく喋りにくい状態で困っています。
再矯正を考え、専門医に相談した所、
口元をひっこめるには、小臼歯を抜歯する必要があるが、現在の私の年齢や歯の状態からしてお勧めできないとのことです。
特に上顎の前歯3本が差し歯で根が弱いので
矯正途中に折れる可能性があるとの事です。
そこで質問です。
小臼歯を抜歯して前歯を引っ込める途中で
仮に前歯がダメになった場合…≫相談の続きを見る
下歯がずれている
- 投稿者 パープル さん [20才 女性 学生] 2020年10月01日18時36分
- カテゴリー 治療前
- お悩みの歯 上あご右1番 上あご右2番 上あご右3番 上あご右4番 上あご右5番 上あご左1番 上あご左2番 上あご左3番 上あご左4番 上あご左5番 下あご右1番 下あご右2番 下あご右3番 下あご右4番 下あご右5番 下あご左1番 下あご左2番 下あご左3番 下あご左4番 下あご左5番
私は、イーとしたときに、上の歯た下の歯の中心がずれていて、下の歯全体が左側にずれています。
また、右側の上の歯と下の歯の間に1センチほどな隙間があります。右側にも隙間がありますが、右側はそれほど大きくはありません。
この2つを治して、喋るときや笑うときに下歯だけが見えて顎が出ているようにみえる見た目を治したいです。
治療ら可能なのでしょうか?
元々、そんなに酷くはないですが開咬です。
矯正を終了し、2年経過しましたが、前歯の噛み合わせがどんどん浮いてきています。奥歯はしっかり当たっていますが、奥歯しか当たらない事が違和感でしかありません。
開咬が後戻りした場合は、どうしたら良いですか?
舌を突き出す癖は無さそうだと矯正歯科の方では言われており、なぜ徐々に噛み合わせが浮いてくるのか原因がわからないと言われました。
矯正歯科に行ったところ、顎変形症と診断され外科手術が必要と言われました。
上顎突出と下顎後退(小顎症ともいわれました)
調べれば調べるほど手術リスクが怖くて悩んでいます。
一番怖いのが失明です。
以下質問です。
・そもそも顎変形症には失明するリスクはありますか?
・検索するとルフォーに失明リスクはあるそうですが、上顎のセットバック、SSROだけであれば問題ないでしょうか?
・失明するメカニズムはルフォーで上顎を真っ二つにする際、乱暴にすると骨にヒビが入り、視神経に到達した場合に起こると聞きました。ノコギリで切るなら、誤ってパキッといっちゃうんじゃないか・・・という不安がぬぐえず、質問したところ「まずない」と言われたのですが、根拠はなんでしょうか?
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)