最近の回答矯正歯科の相談
現在の相談は 12,652 件です。
過蓋咬合の矯正による変化
過蓋咬合の歯列矯正って本当に顔の印象は変わらないのですか?
昔から上の片八重歯がコンプレックスで、非抜歯だと口元が少し出てしまうと聞き左右上4番下5番+親不知4本の計8本を抜歯し、表側矯正を始めました。診断の結果下の前歯もガタガタで、奥歯も歪みがあったり内側傾斜なので両顎することになりました。
先週抜歯をした際に、過蓋咬合になっている話(下の歯が半分以上見えていない)を出され、それも矯正していくと言われました。
元々出っ歯でもなく輪郭や横顔も気に入ってるため、輪郭や口元、横顔が変わらないようにしたいと主治医にも伝え、主治医も「抜歯しても、正中のズレを直せば右側の抜歯痕の半分以上は埋まるし、左側も八重歯を収めれば大半埋める。残りは奥歯を前方移動させるから、口元を下げずに横顔や口元は変わらないように矯正する」と聞き矯正を決意したという経緯があります。
過蓋咬合の矯正では、「下の前歯を圧下するので顎や口元に変化はない」とお聞きしましたが、インターネットやSNSで画像検索すると、顎が前に出ていたり下顎が伸びていたりと、正面から見たときの下顎が変化しているのでとても不安になっています。
次回受診した際に改めて聞きますが、もう抜歯もしているので矯正をやめることができないです。
現在バイトアップで噛み合わせを浅くしているので、若干顎が延び面長になっているのですら気になるのに、過蓋咬合を矯正するとこの顔になるのでしょうか…。
過蓋咬合とは言え、別に顎関節症になったこともなく、歯肉に歯が当たるレベルではないので炎症も起きたことがないです。なので顔に変化がある場合、過蓋咬合は矯正せずに、ガタガタの歯並びだけ直してもらいたいのですが、そんなこと可能なんでしょうか…。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
上の前歯は少し出っ歯、下が犬歯と前歯が重なっていたりとガタガタしており、矯正相談をしたところ、上下の犬歯4本と、左上に生えている親知らずを抜歯して、全体矯正をすることになりました。
6月の半ばに下の犬歯を抜歯し、先週、下に装置を付けてもらいました。
来週、上の犬歯を抜歯予定なのですが、抜かれた歯を見て驚き(歯よりも長い歯根に驚き、抜いて良かったのかと不安になり)最近になってネットで調べていると、犬歯は極力抜かないという意見がとても多かったため、不安になっています。
相談の際に、前から3番目か4番目を抜くという説明を受けたときは、通常は4番目を抜くが、25歳を過ぎている場合、何年かかるか分からないため、3番目を抜いた方が良いと言われたので、すすめられた通りにしました。
通常4番…≫相談の続きを見る
現在10歳になる息子の矯正のことで悩んでおります。
息子は顎が小さく(骨格的に遺伝です)、歯が上手く並びきれず少し出っ歯の状態です。また歯の生え変わりが早く9歳の時に全ての乳歯が抜けて生え変わっています。
そういった状況のため、かかりつけの小児歯科の先生が矯正歯科を紹介してくださり、半年前からいくつかの矯正歯科へ相談へ行っております。ほとんどの先生がヘッドギアを使用して歯の位置を動かし、それから2期治療へ移るという治療方針でした。ですが開始時期は「今すぐ」「なるべく早く」「1年後から」と先生によってバラバラで正直どうしたらいいのかと迷い半年が経ってしまいました。
ただ、私も子供も納得した上で矯正治療を始めたかったので、また別の矯正歯科へ相談へ行ったところ、今回はレントゲン…≫相談の続きを見る
現在、ワイヤー矯正をしています。
矯正器具が取れるまであと2年くらいです。
前歯が2本セラミックの歯なのですが、矯正が終わったらオールセラミックに取り替えたいと考えております。
その場合、矯正器具が取れてすぐではなく、マウスピースなどによる固定期間も終わってからでないといけないのでしょうか?
歯根吸収
矯正の治療において、矯正するかの相談の時か検査の時に、事前に歯根吸収が起こりうることがあると説明して下さるものですか?
私は矯正治療後、歯医者に行って初めてそのことを知り、最初に説明しといて欲しかったと思いました。
今青ゴムを装着しているのですが気づいたら付いてなくて飲み込んだ可能性が高いです。
この場合飲み込んでも大丈夫なのでしょうか?
過蓋咬合で矯正を始めた者です。噛み合わせは改善し、気になる所がなければ治療終了という所まできたのですが、下顎が小さいのか歯のスペースが狭く、下の前歯が重なっている状態です。先生にその事についてお伝えして、上手く歯が移動するよう治療して頂いているのですが、1ヶ月後の治療では歯が動きすぎて別の箇所が重なっているというようなことが続いています。多少の重なりは気にしない方が良いのでしょうか。教えて頂きたいです、よろしくお願いいたします。
矯正治療でEラインは揃うのか。
外科手術を伴わない矯正治療において、顎が無く上顎前突で治療後Eラインが整う、顎が前にでたように見える 方とそうでは無い人では何が違うのかについて。
カウンセリングを受けた内の一つに、アンカースクリューを用いて下顎を反時計回りに少し出す事を提案されました。ただ別の医院で相談した際、成長し終わった顎が動くことはなく、期待するべきではないと指摘されました。
私の歯の状態としては下顎が小さい、後退気味で、重度の上顎前突、そのせいで開咬です。歯並び自体はそこまで乱れてないです。ちなみに奥歯から噛み合わせがずれています。
いろんな同じような人の症例を見ていると、矯正してもずっと顎がないまま噛み合わせが整っていく方と、矯正でオトガイ見えるようになった方、Eラインが整った方がいらっしゃいます。…≫相談の続きを見る
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)