治療中矯正歯科の相談
「治療中」の検索結果は 3,413 件です。
現在1年半、矯正をしています。
表側のワイヤーの矯正です。
上はきれいに揃ったため、あとは下の歯の向きを動かして揃えている段階です。
想定では年内にはブランケットオフになるだろうとのことでした。
最近、舌をよく噛むなと思って
今更色々調べたところ
矯正はセファログラムという検査が必須と見ました。
矯正を始めた経緯は、通っている一般歯科の
先生から、矯正が必要な歯並びであると言われ
そのまま納得して矯正しました。
その歯科医院は、先生が外部から
矯正の専門の先生が来てくださっており
その先生は丁寧で、治療方針やデメリットなども
きちんと日々の治療でも説明してくださり
安心してお願いしていました。
しかし、セファロをしていないので
失敗したらどうしようと今更不安になってきました。
セファロをしていないとこで
失敗したり、その後の予後が悪いことなどあるでしょうか。
今更なのですが不安です。
ご教示いただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
現在37歳。高校生の時に歯科矯正をしていました。下顎後方回転で出っ歯だったものを上左右4番を抜歯して、歯科矯正で治しましたが、最近上左右1番と2番の間に1から2ミリ程の隙間と、抜歯箇所が1から2ミリ隙間があいてきたため、同じ歯科に行きました。
上下表ブランケットをつけて再治療することになりました。
再治療前は、下前歯が山なりになって、上前歯で下の歯がかなりかくれている状況でした。また、下の親知らずを五年前に抜いたののですが(埋まったまま横に生えていた)、それを長年放置していたためか下の歯の奥歯は内側に傾いたいるものもありました。再治療では抜歯はしていません。
まずは下の前歯を平ら(圧下?)させて、全体のでこぼこを直したのち、パワーチェーンを使用して隙間を閉鎖していきましたが、太さは…≫相談の続きを見る
5日前にハーフリンガルで上側の裏側矯正を始めました。奥歯のブラケットと舌が当たることで、吐き気を催してしまいます。毎日、飴や角砂糖をなめて過ごしております。ただ、嘔吐反射が起きる症例はめったにないと先生からも言われていたので今後が不安です。このまま数週間待てば慣れてくるものなのでしょうか。
矯正後の噛み合わせ
- 投稿者 りり さん [27才 ] 2023年02月06日21時56分
- カテゴリー 治療中
- お悩みの歯 上あご右1番 上あご右5番 上あご右6番 上あご右7番 上あご左1番 上あご左5番 上あご左6番 上あご左7番 下あご右1番 下あご右4番 下あご右5番 下あご右6番 下あご右7番 下あご左1番 下あご左5番 下あご左6番 下あご左7番
上の4番目を2本と親知らず上下を抜きワイヤー矯正をし、抜歯の隙間もなくなりもうすぐワイヤーを外せると言われました。しかし噛み合わせが合っていなく後半で調整するのかと思っていたのですが、終わりが近いと言われ、噛み合わせについて聞いたところ、矯正を外すせば自然と噛み合うこともあるので様子を見ると言われました。
歯をカチンと噛み合わせた時に、内側から舌で歯を触ると上と下の歯の間に舌が入るような隙間があり、外側から見ると噛み合っているように見えても内側はこれでもおかしくないのでしょうか?
ちなみに前歯が、昔にぶつけて少しかけていて上下で合わない状態で麺を噛みきれなく、終わったら少し削る予定なのですが、削れば噛み切れるようになるものなのでしょうか?
部分矯正で前歯のねじれを治せるということで去年の6月からワイヤー矯正しているのですが、一定の期間からずっと大きな隙間が出来て、調整に毎月行っても特に埋まる気配がありません。今日調整に行った際、いつ隙間は埋まるのか尋ねると、正中線がずれちゃうからなぁ、、と流されました。そして隙間は虫歯を治療するもので詰めるとか。などと返答されてしまいました。
抜歯は行っておらず、正直矯正前の方がましだと思うくらい悲しいです。クリニックの都合でここ数ヶ月は先生が代わる代わるしていたのですが前回の方には前歯は埋められると言われて安心していたのですが、無理だと言うような事をまた今回違う先生に言われとても不安です。どうしたらいいでしょうか
インビザライン矯正にて治療中、11枚で完了予定の10枚目の段階になります。
2.3枚目あたりでIPRにて削った左上の部分の隙間がいまだに埋まっていないことに不安を覚えています。
食べ物が頻繁に詰まる、またフロスをする際、歯に一度も引っかからず、歯茎まで到達する状態です。
前回の診察で医師に確認した所、歯の元々の形状の問題で、マウスピース追加にて埋めることは可能だが、噛み合わせが悪くなると言われ、他には詰め物で埋めるかと提案されました。
質問事項は下記になります。
①IPRで削りすぎ、または削る箇所が最適ではなかった可能性があるか
②矯正治療で隙間ができて、そのまま終了の可能性があるのか
中学生の頃に針金矯正を経験しており、元々は隙間などなく食べ物が詰まる経験などもな…≫相談の続きを見る
治療中の希望追加・相談について
ワイヤー矯正を初めて6ヶ月目です。
親知らず4本、上下左右4番抜歯済みです。
歯並びだけを治療するつもりでしたが、最近上顎前突・ガミースマイル・下顎の後退だということに気づき、気になりだしました。
レントゲン写真があったので見てみると、完了後の予想の図が3ミリくらいしか後ろに動いておらず、Eラインもほぼ今のままで口元に当たってしまいます。
上の左右3番はすでに5番とくっついている状態です。
追加の料金かかっても構わないので、口元を引っ込めたいです。
次回の調整時に相談するべきか、電話などで早めに相談したほうが良いのでしょうか。
よろしければご意見いただきたいです。
前歯の正しい噛み合わせと左下5番先天的欠損について
矯正終盤の者です。
上の前歯と下の前歯はどのくらい当たってるのが正しいのでしょうか?
今上の前歯が下のブラケットの上に乗っている感じになっていて、ブラケットをとったらきちんと当たるのか心配です。それと下から鏡で見ると上と下の前歯に隙間があります。これは普通でしょうか?
それから左下5番が先天的欠損で乳歯が残っています。最初に乳歯は抜歯してインプラントと言われたのですが、私ができれば残したいと言って矯正後補綴となっています。ただ動かしたら抜けてしまうかもとのことで乳歯にはブラケットをつけませんでした。なので、元々幅広いのに隙間も空いて小臼歯の大きさにしたら隙間が埋まらない感じがします。先天的欠損で抜歯症例でない場合、どの選択が良いのか分かりません。
矯正治療を始めて今年の3月で8年になるのですが、今矯正装置が外れていて、保定期間が今年の3月で2年目に入ります。
保定期間は月1で通うものなのでしょうか?先生にいつ頃終わりますか?と聞いても明確な答えが帰ってきません。あと2年で、矯正治療を始めて10年になるので、終わりが見えなくてお金だけがかかっているので、精神的にきついです。保定期間中に別の所に変わるか、このまま矯正を終了してもいいですか?
歯科矯正をしている大学生です。
わたしは長年口ゴボや梅干し顎がコンプレックスで、高校三年生の時矯正で直せることを知り今現在バイト代から抜歯矯正をしています。
抜歯したところが埋まりそうでもう終了しそうな段階なのですが口元もあまり引っ込んでなく梅干し顎も直っておらず見た目もほぼ変わっていません。
担当医に相談したところ最初にとった時と同じようにまたレントゲンを撮ったのですが、私が矯正を始めるのが遅すぎたせいで顎の骨が小さい(?)と言われ、4mmしか動かせないと言われました。(本当なら抜いた分の歯の7mm動かせる)
またレントゲン結果を大学に送ってインプラントを用いた矯正を行えるかどうかの診断書(?)を送っていまその結果待ちなのですが、不安な毎日です。
私はどんなリスクがあっても歯を後…≫相談の続きを見る
歯列矯正失敗
- 投稿者 ベティー さん [35才 ] 2023年01月30日17時18分
- カテゴリー 成人矯正 治療後・アフターケア 治療中
- お悩みの歯 上あご左4番 上あご左5番 下あご左4番 下あご左5番
器具をはずしてからリテーナーもしっかりつけていましたが、器具を取り外す時点でも噛み合わせがよくなく、リテーナーになってから更に悪くなりました。左45が若干下の歯の方が上より手前に出ており、受け口が治ってない状態でした。相談すると嫌々ながらも、お金を払うならなおすと言われました。
器具含め都度15000円と言われ、納得しました。
前回は使っていた下のリテーナーを、左4以降の部分をカットだけされました。リテーナーを昼の間もずっとつけてましたが、リテーナーをつけてる部分とつけてない部分の左下3と4の間に見ればすぐにわかる隙間ができました。
今日上のリテーナーも4以降をカットされ上45裏側にブラケット下45表にブラケットをつけてゴムでひっぱらせました。
ワイヤーなどはついてません。左45のみ…≫相談の続きを見る
つい最近矯正を始め、現在は下の歯のみワイヤーが付いている状態です。上の歯はワイヤーがまだ付いていないのでナイトガードのマウスピースを付けても問題ないのでしょうか。
抜歯矯正を後悔しています
ボーダーラインと言われ抜歯を選択し、4番4本抜歯ありで矯正をしています。2年が経過しかなり歯が引っ込みました。笑った時に歯が見えにくく、歯が奥まっています。また、機能面では舌の居場所が狭く常に下に歯形が強くつき、不定愁訴に悩んでいます。
担当の先生にはこれ以上前歯を下げたくない事や舌が動かしにくい事を矯正を始めた初期から伝えていますがこのまま抜歯痕分は下げることしかできないと言われ、矯正を中断して今はセカンドオピニオンを探しています。
抜歯痕分だけで無く、全体的に前に戻したいのですが可能でしょうか?
2日前に下のワイヤーをつけました。
歯の痛みはないのですが、下の歯が浮いている感覚があって、食べ物をうまく噛めません。
これは装置に慣れたら、以前通りに噛むことができるようになるのでしょうか?
それとも、装置をつけているあいだはこの感覚がずっと続くのでしょうか?
教えていただきたいです。お願いします。
ワイヤー表側矯正を今月から始めるアラフィフです。
叢生により上下左右4番か5番を1本づつ計4本抜歯が必要で抜歯はこれから行う段階です。
下左5番のみ失活歯なので下左は5番抜歯を提案されました。残り3本は4番5番どこでも構わないと言われました。
前歯突出等悩みが無いので前歯が下り過ぎない調整をするには5番抜歯が適してる但し時間は長くなるとの事で考えた結果上下全て5番抜歯を決めました。
しかし今更疑問が湧きました。
抜歯は本来5番ではなく全て4番が好ましいのか?
又は左下失活歯5番抜歯は致し方ないとして他3本は4番抜歯が好ましいのか?です。
素人考えですが4番て犬歯の様に尖ってて噛み合わせ調整も難しそうですよね。当方審美よりも健康面が気になるタイプなので心配になってます…≫相談の続きを見る
パラタルバーが舌に食い込んで痛いです。
10日目ですが、舌に水ぶくれ?みたいに白く変色したシコリが出来ました。
これはパラタルバーをつける人は皆さんが通る道なんですか?それとも自分だけでしょうか。
ワイヤー矯正を初めて10か月程たちます
左上2番歯がアンキローシスではないかとの診断を受けました。
小学生の時左上1番歯を転んで欠けさせてしまい詰め物をしている状態です
1番歯は動いているようなのですが直接被害はなかった左上2番歯だけがアンキローシスということはありうるのでしょうか?
ちなみに左上2番歯は左上1番歯の陰から矯正当初からなかなか前に出てこない状態が続いています。ちなみ上腔は4番歯を両サイド抜歯しました
またアンキローシスの治療として薬を入れて脱臼させると聞いたのですが詳しくどんな治療になるのか、口腔外科でないとできない処置なのか、どのくらいの痛みなのか教えていただきたいです
矯正も終盤になってきたのですが、右の7番が上下に隙間があり、きちんと噛み合っていません。
先生にそのことを伝えたら、装置をはずすと噛み合ってくると言われました。
来月の調整の時、きちんと聞こうと思いますが、装置をはずすと噛み合うということはあるのでしょうか?
急速拡大装置をつけている者です。
急速拡大装置をつけてから同じところに血豆のようなものができるようになりました。
それは2週間に1回できたり、1週間に1回できたり不定期です。
いつも朝起きたら出来ています。
矯正をする前は血豆どころか口内炎も1回も出来たことがありませんでした。
これは病院に行った方が良いのでしょうか
初めてご相談させていただきます
ただいま歯列矯正通院2年半の子供(高校生)がいます。中学生の頃は月1診療でしたが、今年度から歯科医院から遠い高校に通うようになったことから、通院は土曜日のみとなってしまいました。人気のある医院ということもあり土曜はいつも予約がいっぱいで、1カ月後の予約と言われても、たいていは2カ月後くらいの予約となってしまいます。
そこで相談なのですが、診療の期間が開くことで歯列が戻ったりするなど何らかの影響はないでしょうか?また、学校に近い歯科矯正医院に転院を検討しているのですが、その際にはどういった手続きや費用がかかるものでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)