治療中矯正歯科の相談
「治療中」の検索結果は 3,396 件です。
2年半程のワイヤー矯正を終えて、今現在マウスピースのリテーナーを使い始めて1か月程です。
矯正中は仮歯があり、医師の勧めで保定期間に移り変わる際にセラミックに変えました。
実際元の歯の状態もあり、矯正では納得いく完璧な形にはならなかったので、前歯の部分だけでもセラミックを入れたいと思ってます。
リテーナーはマウスピースなので、保定期間中にセラミックにするとリテーナーが入らなくなると思い保定期間が終わってからセラミックにした方が良いのかなと思っています。
リテーナーの作り直しを回避するには、やはり保定期間が終わってからセラミックにするのが良いのでしょうか?
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
再矯正で外科矯正をする場合の前歯の動かし方
4番4本を抜き抜歯矯正を行ったのですが、
噛み合わせに違和感がありセカオピしたところ下顎後退で保険の外科矯正が適応だと言われました。
治療計画は、今は顎関節を前にずらして無理に噛んでいるので下顎(顎関節)を本来の位置に下げてから下顎を前に出す手術をする、オトガイ形成も必要かもと言われたのですが、上の歯は全く動かさないようです。
自分では上前歯が傾斜移動で長くて角度が内向きなので舌房も狭く、
口も閉じにくいし下の歯も内側に倒れていて下顎が押し込まれて噛み合わせが深すぎるのも原因だと思い治したかったのですが上の歯(上顎)は全く動かさないと言われました。
通常矯正と外科矯正では歯を動かす方向は真逆なのに
再矯正で上の前歯はそのままで影響が出ないのか疑問です。
回答よろしくお願いし…≫相談の続きを見る
私は右の方の三番目の歯が上下八重歯としてもともと生えており、2年ほど前に自宅近くの矯正歯科で相談をしたところ八重歯を抜いて矯正をするという方針で治療を始めました。後々調べると八重歯は抜いてはダメという意見を多数ネットのブログ等で拝見し、今になって後悔しています。先生が言うには入るスペースがないのでそのまま抜いたとのことでしたが、これって大丈夫なんでしょうか?実際抜いた歯は八重歯の2本だけで、左右の歯並びは非対称で正中もずれています。噛み合わせ等は問題ないのですが…
ブリッジと顔の歪みについて
現在、顎変形症の外科的矯正の術前矯正中です。
上顎の一部にブリッジが付いており、約8年経ちます。
そこで、ブリッジが古くなっており、矯正歯科ではそのまま型取りを行い、模型を作っていますが、ブリッジはどれくらいの耐久年数があるのでしょうか。歯磨きの際変色しているのが少し気になっています。※現在通院中の歯科とは別の所で付けました。
また、私の場合は下顎が交咬咬合で左へ側方偏位とのことですが、矯正開始後から顔の非対称が顕著になっており身体のねじれもある感じです。(例えば、立っている際に腰の辺りを無意識に捻っているなど)これは手術直前まで耐えるという認識でよいのでしょうか。
3週間ほど前に、上の歯の矯正装置を外しました。
現在は下のみ矯正装置、上は1日リテーナーを付けているのですが、リテーナーを忘れて旅行に出掛けてしまいました。
丸2日間リテーナーなしになってしまうのですが、大丈夫でしょうか?
忘れてしまった自分が悪いのですが、とても不安です。
矯正専門の歯科医院で矯正中の20代ものです。
私は一般歯科でも半年に1回くらいは定期検診を受けたいと思い先日一般歯科に行きました。
理由は矯正歯科だけだと虫歯の見落としがあるから一般歯科で定期検診を受けた方が良いとネットに書かれているのを見たためであるのと、私はかなり虫歯が多いので虫歯が心配なためです。しかし、一般歯科の先生はなんで矯正中なのにうちに来るのといったリアクションをとっており、私はあまり歓迎されてなさそうでした。
そこで質問なのですが、矯正専門医で矯正中に別の歯科医院に行って定期検診を受けることは非常識なことなのでしょうか?それとも、私が通ってる一般歯科さんが偶然そのような考えなだけで他の歯科に行けば矯正中でも快く定期検診を行ってくれるのでしょうか?
それと矯正とはあまり…≫相談の続きを見る
はじめてご相談させていただきます。
親知らず4本抜歯後、表側ワイヤー矯正を行い2年と少しが経ちました。
親知らず以外は非抜歯の状態ですので、少し出っ歯になるかもしれないという説明を最初に受けて同意のもと始めました。
前歯は綺麗にそこまで出っ歯にもならず揃っています。
ただ、左下奥から2番目の大きい歯が内側へ倒れ込み、歯の外側部分のみが上の歯と触れるという状態です。今年の春頃には医師から「すぐ動くよ」と言われたいたのですが、半年経った今でも動かず、結局は「非抜歯だからどこかに皺寄せがくるのは許容しないといけない」という医師の見解に変わりました。
目立つ部位ではないため、私も許容した方がよいと思うのですが、やはりブラオフ後にもっと倒れ込んでしまうのではないかという心配と…≫相談の続きを見る
矯正中の嚙み合わせ
出っ歯が気になり、今年の春から上下とも裏側矯正をしています。
矯正のおかげで上の歯はきれいに横並びになってきたのですが、出ていた前歯に合わせて揃ってしまい、前歯の噛み合わせが合わず、いま開咬状態になっています。
先月からゴムかけも始まったのですがいまいち効果は感じられません。
この開咬状態はちゃんと治るのでしょうか?
当方25歳の女です。
矯正のためにMSEをつけ始めてから10日ほどが経ちました。
毎日朝と晩にねじを回しているのですが、一向に割れる気配がありません。
調べると5日〜10日ほどで割れたというブログなどが出てきて、不安になっています。
先生からは2週間あれば割れると言われたのですが、大体どの位まで様子を見れば良いのでしょうか。上顎がとても狭いので、MSEに期待していたのですが、段々不安が増してきました。ご回答宜しくお願い致します。
エクストル―ジョン中の歯について
上の第一小臼歯が大きな虫歯で歯冠が無くなり、エクストル―ジョンしています。
ゴムの取り換えを約2週間おきに2回して40日ほどで1mmちょっと出てきたので、固定する段階に入りましたがゴムを取り替えなかっただけで見てもこれまでと変わらないように見えます。
今ワイヤーを取り付けた隣の歯(第二小臼歯)が噛むと浮いたような感じがします。セットしてから反対側で物を噛んでいたのですが昨日噛んでみたら違和感があり、何回も噛んでみたら違和感が強くなりました。その後あまり触らないようにしたら落ち着いて気にならなくなり柔らかいものは噛めます。この歯は根管治療をしてクラウンした歯です。
また固定期間は2週間と言われましたが色々な記事を見るとかなり短く思えます。
先生はいつも忙しそうで、毎回したことの説明、次…≫相談の続きを見る
2020年7月ごろからワイヤー矯正をしており、もう3年4ヶ月やってます。
上の前歯がなかなかうごかなくて、終わりが見えません。
CTを今日やってみたら、動きの悪い歯の骨が薄くいのと、上顎の骨に当たっているので動きがかなりゆっくりなので、当該歯を上顎の骨に当たらないようにするために位置をずらして、出っ歯を下げると言われました。
こちらもあまり知識がないので、このようなやり方で大丈夫なのでしょうか。
クリアリテーナーをつけているのですが、外したあとの噛み合わせがおかしい
私は現在ブラケット矯正を終え、クリアリテーナーを毎日つけています。ご飯を食べる時以外は外していません。クリアリテーナーを外してご飯を食べる際に奥歯が噛んでいる気がしないのです。また、前歯があたっています。初めのうちはまあ今だけかな?とか思っていたのですが、いろいろ考えていくうちに怖くなってきました。私の歯は大丈夫なのでしょうか?怖くて最近は四六時中考えてしまい頭がおかしくなりそうです。読みにくい文章でしたら申し訳ないです。
表側ワイヤー矯正を始めて4年ほどです。
歯並びはもう綺麗に揃い、残すは仕上げのみと言われました。
ですが今回の調整で上の前歯と隣り合う2本、合計4本に付いてるブラケットを取り歯の下の方スレスレくらいにブラケットを付け直しました。
これはどんな意味があるのでしょうか?
ブラケットを下の方に付けるとその歯が上に移動するのですか?
どちらも辛い選択ですが、最善はどちらでしょうか。
治療開始してから約1年半の49歳女性です。(約20年前に骨格的に矯正治療だけでは無理な症例、と言われ断念した経緯あり。)
上顎は正常。下顎が小さく歯並びは良いが、口ボゴに見えるのを改善したくて相談すると、「上顎のみ小臼歯2本抜歯。下顎はこれ以上下げれないから抜歯無し。奥歯のかみ合わせは正常なので、空いたスペースに前歯をぐっと下げる。」とのことで、治療開始。1年半経っても何も改善せず、空いたスペースを埋めることもせず、先日聞いたら、「あと少しで下の歯に当たるから、もう前歯は引っ込めない。抜歯で空いたスペースは奥歯から前に持ってくる。もしくは、下の歯も今から2本抜いても良いです。」と言われ愕然。抜歯部分はほぼ埋まっていない。空いた抜歯スペースは、上顎奥歯を前に持ってくるか、下顎も抜歯するかの選…≫相談の続きを見る
上下とも2本ずつ抜歯して治療しております。
先生には順調に行けば2月3月あたりで隙間が無くなり装置とれるよと言われたのですが、下の歯の真ん中がズレているのが気になっています。
左側に寄っている(2,3mm?)ので右側にずらせば上下の歯の真ん中があうのですが、右側だけ親知らずが生えた影響かあまり隙間がなく、寄っている左側の方が若干隙間が大きい感じがします。
この状態で上下の歯の真ん中をあわせることは出来るのでしょうか?
先生にも相談はしてみますが次回の治療まで期間があり不安なので教えてください。
成人矯正して10年程経ちます。先日「上の歯は揃ってきたのでこっちを先にリテーナーにしましょう」と言われました。
下の歯はリテーナーにするまでまだしばらく時間が掛かるそうてます。
上下別々の時期にリテーナーに変わることはよくあることなのでしょうか?
歯科矯正をしています。右下の1番、右上5番の歯根が少し傾いていたようでブラケットに位置を変えて付け替えました。
1ヶ月後にまた診てもらうと歯根はいい位置に動いてるということでした。
その後に一般歯科へ定期検診に行きました。下顎1番と1番の間の歯間乳頭が腫れているからとレントゲンを撮りました。
すると右下1番の歯根が傾いているから、歯肉が腫れていると言われました。そしてそのレントゲンを矯正歯科へ送ってブラケットの位置を変えてもらうように伝えておくと言われました。
この前矯正歯科へ行った際は歯根の位置は正しいと言われたので、不安になりました。
その後に矯正歯科へ行き、話は伝わっているようでした。歯根の位置はそう悪くないと言われました。しかし下顎前歯の高さが不揃いだからと今度は左下1番、…≫相談の続きを見る
ルフォーI型と下顎枝垂直骨切り術を昨日して入院中の者なのですが顔が変化しすぎていて不満を持っています。
ルフォーI型をやらず下顎のみでやる選択肢もあったのですが下顎2、3ミリの後退のみでほぼ変化が無いと言われていて手術してまで変化ないのもなと思い上顎も選択しました。その時は3.5から4.5ミリ動くと説明受けていたのですが、昨日術前の流れ(もはや流れ作業的で抗いたくても難しい空気)の説明の中でかみ合わせで3.5から4.5ミリ動かすので顎先は5、6ミリ動くと言う説明に引っかかりながらも(知らなかった!)聞き流してしまったのです!手術前で精神も普通じゃないし、しかもその先生には怖くてあまり疑問も質問できないのでそのまま手術になってしまいました。
術後の顔を見れば変化が大きく後悔してます。
こ…≫相談の続きを見る
奥歯の噛み合わせを調整する段階を早められるか
- 投稿者 なつ さん [24才 ] 2023年10月26日10時30分
- カテゴリー 治療中
- お悩みの歯 上あご右5番 上あご右6番 上あご右7番 上あご左5番 上あご左6番 上あご左7番 下あご右5番 下あご右6番 下あご右7番 下あご左5番 下あご左6番 下あご左7番
現在抜歯跡のスペースを閉じる調整をしていますが、奥歯が一本も噛み合っていない状態(上下が2mmほど浮いている)があまりにも辛いです。
半年以上その状態で、体調が悪くなっています。
先に奥歯の噛み合わせを整えてから抜歯跡の調整をすることはできないのでしょうか。抜歯跡はあと2mmほどなので、奥歯を噛み合わせてワイヤーを外し、抜歯跡はマウスピースで押し込めないかと考えています。
担当いただいている先生いわく「奥歯が浮いている方が歯を移動させやすいので、噛み合わせの調整は最後にやる」とのことなのですが、抜歯跡がなかなか閉じないため、体調不良で心が折れそうです。
先生の言う方法でないと矯正は進められないのでしょうか。
ワイヤー矯正 叢生・出っ歯 抜歯について
今年から矯正を始めました。上が出っ歯+かなりでこぼこで、下は上よりは並んでいますが左の前から2番目が特に内側に引っ込んでいる状況でした。
上は4番を左右とも抜歯しました。
その後上が思ったより引っ込みそうという事で下も抜歯することになり、内側に引っ込んでいる2番の歯を1本のみ抜歯しました。
ですが調べると、通常下も4番を抜くことが多いようで今更とても不安になっています。治療歴などはありません。
特に2番が引っ込んでいたため抜かれたのでしょうか?
また、この場合はもう下の正中は揃わないですよね?
長くなり申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)