矯正歯科の相談
「」の検索結果は 3,393 件です。
過蓋咬合(上2本抜歯)で表側ワイヤーにて成人矯正を行っています。
当初治療期間は2年半程度が目安と言われました。しかし骨が硬くとても歯の動きが遅いらしく、抜歯した隙間を閉じるのに2年以上かかりました。矯正開始から3年半以上が経過し、そろそろ矯正器具が外せそうな所まで来ています。
今後保定期間になると思いますが、顎の骨が硬く(骨隆起あり)、動きが遅かったケースでは後戻りもしづらいのでしょうか?。それとも通常よりも保定期間が長くなってしまうのでしょうか? いずれにしてもリテーナーはしっかり使うつもりです。一般論でよいので、教えていただけますと幸いです。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
シザーズバイトの治療法
アンカースクリューと交叉ゴム、どちらがシザーズバイトに効果があるのでしょうか?
また精密結果を行っていただいた医院から「交叉ゴムを使う(アンカースクリューは対応していない)が、噛む力の方が圧倒的に強いため治らないと思った方がいい」と言われました。
そうしたら自身としてはシザーズバイトを治したいのが矯正する1番の目的だったので、とても絶望しています..
私は上顎前突 下顎後退ですが、上の前歯の傾斜はほとんど無く出っ歯ではありません。上顎の前突も少しだそうです。ですが、自分では口元のもっこり感が気になります。
外科矯正を予定しているのですが、上と下の抜歯をして下顎を外科手術で前方に出すそうです。上の前歯が出っ歯ではないので、矯正で下げると内側に傾くだけではないかと聞くと、歯は傾ける動きだけでなく、平行移動もできると言われました。そして歯茎の骨は段々と吸収されるそうです。ですので、上の歯は外科では下げず、矯正だけで2、3ミリ下げると言われました。
歯を歯茎ごと矯正だけで下げることは可能なのでしょうか。内側に傾きすぎるということはないでしょうか。
矯正仕上がりに不満
つい先日下の歯だけリテーナーになりました。上の歯はまだブラケット装着しています。治療のきっかけは過蓋咬合と上の前歯に7ミリ程の隙間があった為です。仕上がりは下の前歯が前に倒れた状態です。ブラケットを外して初めて鏡で自分の歯を見たときに、あまりのみっともなさに驚きました。前から見ても横から見ても下の前歯が前に倒れた状態なのです。下唇の内側に歯型が付くくらいです。奥歯を噛み締めると下の前歯が上の前歯にカチカチと当たります。このままでは上の前歯まで、出っ歯になりそうで心配です。上の前歯も中々隙間が埋まらないのはこれが原因なのではと思いました。以前にも上の犬歯の間が3ミリ程空いているのに、治療終了と言われさすがにその時は医師に抗議して治療を続けました。矯正終了された他の方の写真を見ると皆さんまっすぐ…≫相談の続きを見る
歯茎について
現在抜歯矯正三年をすぎています。犬歯の移動に通常の倍の時間がかかり、長くなっているとの説明を受けています。上両4番、左下5番欠損、右4番抜歯しています。口ゴボが気になり、矯正を始めましたが、歯茎は引っ込まず、口元の出っ張り感は残っています。現在隙間は両上2番3番の間に1から2mmある程度です。前歯後退の時に歯体移動が不十分であったのかと思っています。オメガループにて下げ、34週間毎の来院とのことで、ほぼ3週間ずつ通っていました。今後、前歯4本に輪っかのようなものを装着し、少し前歯の傾斜を唇側に出してもらって、歯根を舌側に倒してもらう計画をたてていますが、歯茎の出っ張りは改善するでしょうか。
ストレートエッジワイズでの矯正だと思います。最後のアイデアルアーチでの歯軸修正は難しいでしょうか。
今ワイヤー矯正中です。もともと酷い出っ歯で7㎜ほど前に出ていました。
親知らず4本と上下2本ずつの計8本を抜きました。
咬み合わせも上の歯が前に出ていたため合っていなく、矯正を決意しました。
前歯の引っ込みは概ね引っ込んできたのですが、だんだんと下のワイヤーの出っ張りに上の前歯が当たってきました。
鏡で見ても完全なガミースマイルで笑うのがつらいです。
前歯の並び方も緩いU(ユー)の字を描いていて下がっている気がします。
治療の説明にはアンカースクリューの説明はいまだにありませんが、アンカースクリューを使えば前歯を上にあげることが可能と知り、こちらからそれを使ってもらえるようにお願いしてもいいのでしょうか?
また、歯並びに関して前歯が下唇にかぶさるのはどうなのでしょうか?
…≫相談の続きを見る
ブラケットオフ後の歯の割れ
先日、ブラケットを外したのですがいくつか気になる点があります。
バンドをしていた歯でバンドで覆われていた部分と露出していた部分で段差が出来ている事、
6番の無髄歯のブラケットが付いていた箇所が全面割れて歯の形状が崩れている事、
バンドを外した時に、上下噛み合わせる面の付近が割れ、象牙質の様な物が見えている箇所がある事です。欠けた歯は噛み合わせる部分が虫歯でレジン?で治療済みの歯です。
ブラケットを外す際、こんなに歯が欠ける事があるのでしょうか。
また、段差がついてしまうのはなぜなんですか。
過蓋咬合を改善する為に矯正を始めます。
上下4本抜歯が必要で(上4番、下5番)一般歯科で抜いてくるよう紹介状を書いて頂きました。
現在右上を1本抜歯し、この後残り3本抜歯予定です。
ここで疑問に思ったのですが、
噛み合わせが深いため、まずは上から装着を付けると説明を受けています。下の装着が付くのは先になるのですが、下の歯も今のタイミングで抜歯し放置しても大丈夫なのでしょうか?
変に動いてしまったりしないか少し不安です。
ご回答頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。
歯列矯正による噛み合わせのズレ
歯列矯正を始めて1年と8ヶ月です。そろそろ最終段階と言われ、正中を揃えて終わりと言われたのですが、奥歯が全く噛み合っていません。位置というより数ミリ浮いた状態なのが気になります。特に右側は全く上下が触れ合いません。2番3番は当たるのに、6番7番は完全に浮いています。何度か噛み合ってない、浮いているとは伝えていますが、今日の調整で正中を合わせたら終わりと言われて不安です。普通噛み合わせはどの段階で調整してもらえるものなのでしょうか。また、浮いた噛み合わせを医師が見逃すことがあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
抜歯、非抜歯についてのご相談
出っ歯と、噛み合わせを改善し歯を長持ちさせたいと思いインビザラインで矯正開始予定。処置歯多く、ガタガタではありません。噛み合わせが深く(2級)、口を閉じると下の歯先が前歯の根本に当たるか当たらないかの位置にあり(隙間7ミリくらい?)下顎も小さく寝ている時は口が開きます。
当初は上の歯の両5番目(右は神経無し、左は処置歯)を抜歯、下は右奥3番目がブリッジで歯が無いのでそのスペースを利用。
ただ治療過程でトラブルが多いことを知り抜歯をしてしまうと中断出来ないのと後戻りした場合今より悪化するのではと不安で、先生に相談したところ、
上左奥の親知らずを抜歯し奥に下げる事も出来るが口元が下がりきらない可能性と、神経の無い歯を残しておくリスクもあり、噛み合わせは最初の案がベターだけどこちらも悪くない…≫相談の続きを見る
元々出っ歯で気になっていて、高2の冬ぐらいから歯の矯正をして、それから2~3年間ぐらい矯正の器具を付けていました。その時は月に1回は必ず歯医者に通っていました。 それから矯正の器具をつけるのが終わって、夜寝る時だけマウスピースをはめて下さいと言われました。
高校卒業して短大に進学し地元から通える範囲だったのですが、引っ越したので歯医者さんが遠くなりました。それから歯医者さんに3ヶ月に1度ぐらいのペースになりました。
それから短大卒業後上京しました。
それからはかなり遠いので年1で来てくださいと言われました。
上京してからも調子どうですか?とかいつ帰省する?と半年に1回ぐらい電話がかかってきます。
お母さんにそれをいったら矯正から何年もかかってるし、ただ、お金を稼ぎたいから…≫相談の続きを見る
抜歯矯正 治療計画の変更について
上下顎前突と診断され、
小臼歯4本抜歯プランで治療を開始しました。
上下の突出及び叢生は同程度です。
上顎の小臼歯を2本抜歯後、
健康な歯を抜いてしまった罪悪感や顔貌の変化が怖く、
鬱状態になり眠れなくなってしまいました。
担当医にも相談中ですが、
下の歯を抜歯せず、
上の奥歯を近親移動することで
隙間を埋めることは可能でしょうか。
その際1対1咬合になることが予想されますが、
問題点や他のリスクがあれば教えてください。
上の歯のガタつきが十分に取れないことや、
口元の突出が取れないことは承知済です。
自分の耐性を考えずに治療を開始したことを
非常に後悔しています。
恐れ入りますが、ご回答よろしくお願いいたします。
元々噛み合わせは悪くなかったのですが歯並びのガタツキと顎の左右差があり、保険適応で抜歯矯正・SSROの手術を受け現在術後矯正中です。
SSROを受けた直後から口の閉じにくさを感じており、力を入れて人中を伸ばさないと口を閉じることができないので、鼻の下がかなり伸びて見えてしまいます。(すでに抜歯して引っ込めているので、出っ歯による口の閉じにくさではありません)
顎も術前より前に出ています。
ガミーも少しあるので上の歯を圧下し、下の歯も圧下すれば下顔面は多少短縮されるでしょうか?
下の歯を圧下させるのと、オートローテーションは同じことですか?
手術によって若干シャクレてしまったので顎はこれ以上出したくないのでオートローテーションは希望しておりません。
オートローテーション…≫相談の続きを見る
矯正の治療が進まなくて辞めたい
上下顎矯正治療をしています。
下顎が前歯部が叢生で、口が前に出ているのが気になり矯正を始めました。
4番を上下合わせて4本抜きました。
当初は2年半で終了予定だったんですが、1年経たずに下顎は揃いそこから上顎の前歯が揃うのを待っている状態です。
もともと上の前歯は根が破折していたんですが、そのことについても特に説明なく治療が始まりました。
個人的にはどうせ抜歯になるのなら矯正じゃなくて、同じ値段でインプラントで良かったとも思います。
今前歯部から膿がでているんですが、前歯部が下がらないのは炎症反応が起きているのも関係があるのでしょうか?
後ろの歯がどんどん前に来てるからゴムをかけて、とばかり言われますが、そもそも4番を抜いたのにその後生えてきた親知らずを抜歯しなく…≫相談の続きを見る
右上5番目の歯に永久歯がなく、乳歯がまだ残っています。歯並びと噛み合わせは綺麗な方ですが、数ミリ前歯の正中に隙間があります。抜けたらインプラントと考えていましたが、口元が少し出ているのと口呼吸も改善できるので歯科矯正が良いと歯科医院さんで言われました。矯正は時間がかかるのと、綺麗な歯も抜歯しなければいけない点があるので少し迷っています。ですが、人工物を将来的に挿入するくらいなら自分の歯で治療したほうが良い気もします。いまは乳歯を指で押さえれば少し痛いと言う程度で、食事の際に困ったりはないです。文章では限界があるとは思いますが、このような状況でどのような治療方針が良いでしょうか。
矯正終盤における上顎の歯の隙間について
いつもこちらのサイトを拝見し、矯正における不安や疑問などを解消しています。先生方、いつも我々に親身に寄り添ってくださり、助言していただきまして本当にありがとうございます。
ここからは今回の相談ですが、
私は現在 表側ワイヤー矯正 1年と5ヶ月目で、
担当の先生には「あと少し残っている下顎の隙間が埋まったら、噛み合わせの調整などをして終了です。」と言われました。
(上顎左右4番、下顎左1番 の計3本を抜歯し、現在は下顎の隙間を埋めるためにゴムで引っ張っている状態です。)
しかし私が今回気にしているのが、
上顎の数カ所における一味やコショウが若干詰りやすい程度のわずかな隙間です。詳しく申し上げますと、右3番5番の間、前歯2本の間です。ワイヤーを外した後にこの隙間がスペースとな…≫相談の続きを見る
矯正の開始時期について
はじめまして。今は学生で次の春に就職予定です。
叢生で、口は小さいけど歯が大きいと言われたので抜歯が必要なのかな…と想定しています(親知らずは4本とも抜歯済み)。就職先が2-3年に1度転勤ありで、初任地もギリギリにならないと分からないので、まずは無料相談で色んな矯正歯科を見させてもらおうかと考えています。
転院は手続きや追加料金が必要だと拝見したので、働き出してから矯正を始めるのが良いのかなと思います。ただ、友人が抜歯に際して数日入院していた経験があり、仕事を休めるかが不安です。
いつ始めるにせよ保定期間あたりで転院は必要になりそうなのですが、仕事を始めてすぐ半年ほどで矯正を始めるのと、休みが取りやすくなるまで数年待つのとでは、どちらの開始時期を選ばれる患者さんが多いでしょうか?
…≫相談の続きを見る
20歳矯正2年半目
上下2本ずつ抜いています。
進み具合は下の歯は仕上げのワイヤー、上の歯は次回仕上げのワイヤーと言われています。
前回両方ゴムを使用してくださいとのことでしたので
使用していたところふと気を抜いたり、朝起きると
下の歯を前に出すような顎をしゃくれさすような仕草を
していることに気づきました。そのようなことが続き、
気づくと下の歯と上の歯の前歯の先が重ならない切端咬合に
なっていました。
普段何もしていない時に噛んでいるのも違和感ですし
笑った時も変でせっかく最終段階に来たのに
このままなのではないかと不安です。
これは失敗なのでしょうか?
下の前歯がほとんど見えない状態の過蓋咬合です。
下顎2番欠如で乳歯も隙間もないです。
症例に比べオトガイも普通にあり、舌癖もなく顎関節症でもないので、矯正専門歯科で臨床指導医の先生のカウンセリングを受けました。
内容は
・奥歯の噛み合わせは良好、骨格も問題なさそう
・下の歯列が欠如の1本分引っ込み、上の前歯が下に向かって相当落ちてきている
・ややガミー
治療法は
・奥歯間の少しの隙間利用+IPRして上顎の歯を少し後ろに詰める
・上前歯はアンカースクリューで圧下
・ワイヤー・インビザライン適応、2年はかかる
・欠如があるので正中等完璧にはできない
原因については
・舌癖や骨格などよりは、とにかく下前歯が1本足りないせい
舌癖など努力すれば改善する方ではなく欠…≫相談の続きを見る
15歳の時に、下の歯左4番目を抜歯して、矯正しました。下の歯の中心がずれてた為、片方だけの抜歯をしたのかと思うのですが、気になっていた口元が出ている点は、あまり改善されませんでした。現在は、左の噛み合わせがあまり良くなく、上下前に歯が出て口元が出ている為、再度矯正しようと考えています。
矯正専門の歯科で相談をした際に、一度下を抜歯し矯正している為、下の前の歯茎?が薄くなっている為、将来性を考えたら、再矯正しないほうがいいと言われました。その先生は、他でも相談してみてもいいかもとのことでレントゲンとCTのデータをもらいました。
他も相談に行きましたが、検査(5万)しないとわからないとのことでした。
一般的には歯茎が薄い場合、矯正は断られるのでしょうか?
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)