矯正歯科の相談
「」の検索結果は 3,395 件です。
初めまして。
先日デーモンクリアでの約2年間の矯正を終了した30代前半の男です。
(ブラケット装着に先立ち、親知らず、小臼歯の抜歯もしております。)
終了したと言うものの、ブラケットを外した後の歯並びについて、以下の点において満足できずにいます。
・左右で対称となる歯を見比べた時に先端が水平に揃っていない。
・下顎を左右にずらした時、左側の八重歯はぶつかるのに対し、右側は余裕があり、ぶつからない。
・下顎の歯並びがきれいなアーチ状になっていない。(左側八重歯が若干前に出ており、隣の歯が若干後ろに引っ込んでいる。)
そこで先日担当の医師に相談に行ったのですが、私の場合、歯並びの悪いまま30年ほど歯が不自然な位置にあったため、過去受けてきた圧力によってそれぞれの歯が独自の変形をしており、左右で歯をきれいに線対称に並べようとしても不可能だとの回答を受け、出来るだけの事は既に実施済みだと言われてしまいました。
ネットで様々な症例を見る限りあまり同じ様な状況にある方を見つけるできず、この
担当医師の仰られることが正しいのか、疑心暗鬼になってしまっております。
この医師の仰っている事は歯医者さん業界では常識的な考えであり、現在の歯並びがベストだと自分を納得させて今後も過ごしていくべきでしょうか。
それとも早々にセカンドオピニオンを求めに他の医院を訪ねるべきでしょうか。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
1年半のワイヤー矯正をし、現在リテーナー8ヶ月です。
右は平行で綺麗なのですが、左が斜めになってしまっています。矯正前は2本底辺がそろっていたのですが、矯正によってズレてしまうのは仕方のないことなのでしょうか?
もともと矯正した理由は前歯の隙間とねじれを直すためで、それ自体は改善したのですが、歯の底辺が合わないことで歯並びが綺麗なのに汚く見える状態です。(口を半開きにすると、斜めになっている歯の下がってる部分だけ見えてしまう)
もう一度ワイヤーをしないと直らないでしょうか?このままでは、以前より口を開きたくなくて困っています。
治療の進捗が遅い
上顎前突を主訴として現在矯正治療を受けております。
現在の治療開始から1年半程が経ちました。
動的治療開始から調整回数は18回になります。
基本的に4週間に一度程度のスパンで調整しております。
抜歯矯正を行っており上下左右4番の歯を抜歯しています。
治療前の説明では動的治療期間は2年から2年半とのことでした。
元々の歯並びに関しては、前歯に前突や空隙がありました。
一方で噛み合わせに関しては、良い状態であり、殆ど問題がないとのことでした。。
現段階では、アンカースクリューを用いて犬歯を後ろに移動させています。
まだ犬歯のみで前歯上下各4本はまったく後ろに下がっていない状態です。
私が懸念していることとしては、治療の進捗が遅く感じることにあります。
ネット上で…≫相談の続きを見る
他の歯医者では歯を上下4本抜かなければならいと言われ、親も歯を抜くことに抵抗があり、歯を抜かない矯正治療を推奨している歯医者に2017年の夏から通い始めました。
ですが、下顎を前に出していくと言われ、当初は言われていない内容で不安になり一旦通うのをやめました。
将来、ほうれい戦が濃くなると言われましたが時間が経ち2019年の夏から、抜歯矯正に切り替えたいという想いを伝えました。
上あごの4番を抜歯し、下あごは抜いていないです。左の上あごの抜いた4番で出来た隙間が埋まりませんでした(3番と5番の隙間)。担当医からは①そのまま、隙間ができたままにするか、②詰め物をするか、の2択でした。奥歯から前の方にずらしていくと下あごとの噛み合わせが悪くなるとのことでした(下の4番と5番の間に5…≫相談の続きを見る
インビザラインを始める前に、八重歯をゴムで下に下ろしています。左下5と右下6番にリンガルボタンがついています。
最近の心配なのですが、左下5番の動揺が気になります。
ワイヤーをかけておらず、5番が抜けてしまわないか心配です…。
矯正中の歯の動揺はよくあることですが、隣の歯とワイヤーで繋がっていないので、ゴムの力で抜けたらどうしようと心配になりました。左側は亀のゴムを使っています。
歯医者さんに相談した方がよいのか迷っています
歯科矯正か、3mmほど顎がズレているので手術をする外科矯正かで悩んでいます。
先生には5mm以上ズレていない場合手術は必要ないけど、やりたいならどちらでも好きな方出できますと言われたのですが、色々調べていたら歯科矯正でほうれい線が出来た方や人中が伸びたという人がいました。逆に関係ないという文も見ました。
抜歯することによってそうなることがあるとネットには書いてあったのですが、歯科矯正の場合上下合わせて4本、手術するなら下2本抜歯すると言われているので、それが不安です。
私はもともと面長で老け顔で、19なのに24に見えると言われる(雰囲気もあると言われましたが)ので、これ以上面長老け顔になるのは困ります(;_;)
あとは顎関節症が酷く、MRIを撮ったところ顎関節の間にあるク…≫相談の続きを見る
調整後の悪化
上あごの前歯2本が軽度の出っ歯のため、両隣の歯含めて4本の部分矯正を始めて3ヶ月になります。昨日3回目の調整日で初めてディスキングをしたのですが、1本だけ調整前よりも明らかに出っ歯になってしまいました。先月まで割と順調だったのですが、調整中にこのような事はあり得るのでしょうか。
上顎前突・叢生のため、2018年7月から表側矯正をしています。
上左右4番、下左右5番と親知らず4本の計8本抜歯しました。
初めてから2年5ヶ月経過しましたが、いまだに抜歯跡が埋まりません。
上下共に埋まっていませんが、特に左上は1.5本分のスペースが空いています。今年の2月頃からずっと同じ状態です。
つい先日の治療ではレントゲンを撮り、ブラケット位置を付け替えられましたがそのことに関して何も説明がありませんでした。
こんなに治療から経過していまだにスペースがあるのはいくらなんでも遅すぎますよね?
矯正を始める前の説明では2~3年と言われましたが、あと半年で終わる気配がしません。
どうしたらいいでしょうか?
過蓋咬合、下顎後退、顎関節症の治療について
現在、過蓋咬合、下顎後退、顎関節症、ガミースマイルの症状で矯正治療中です。
治療が終盤を向かえていますが、気になる症状が改善されていません。
治療当初より下顎を前方に出せるようにしたい、奥歯の高さを調節して欲しいと先生にお願いしていましたが、
今の状態で食事が出来ていれば治療を終了して問題ないとのことです。
しかし、舌房も狭く、前の方で噛むと(下顎が自然な位置)奥歯の方は隙間が空いたままです。
口内状態と直結するか分かりませんが、副鼻腔炎や睡眠時無呼吸などの症状もあります。
先生の言う通りこのままの状態で治療を終了しても良いのでしょうか?
私としては気になる症状が改善されるまで治療していただきたいのですが、それをお願いするのは難しいのでしょうか?
提案があったよう…≫相談の続きを見る
現在、上の4番抜歯の歯列矯正をはじめたところです。
奥歯2本にバンドを付けて、次回から1本ずつ抜歯をするとのことです。
他院の初回カウンセリングでは、パラタルアーチを付ける等等ありましたが、通っている医院ではアンカースクリュウを入れることは初回に言われました。
パラタルアーチ等は付けず、アンカースクリュウのみの場合はあるのでしょうか。
また、他院では奥歯はバンドを用いず、前歯のようなボンド?で付けていたのですが技術が古いのでしょうか、不安です。
虫歯やかぶせ物はありません。
私は現在19歳で口ゴボに悩んでいます。歯並びは綺麗ですが、口呼吸だったせいもあり横から見た時の口元のでっぱりがとても気になります!非抜歯のマウスピース矯正では効果は期待されますか?また、マウスピース矯正とワイヤー矯正で歯の動く大きさは変わりますか?
矯正歯科を選ぶ上での判断基準について
初めまして。初めてご相談いたします。
中学生の子供が反対咬合のため、矯正治療を検討しています。ある歯科医院に診ていただき、治療計画を出していただきました。マルチループワイヤーを用いて、1年半ほどの期間で治療していくとのことで、疑問に率直にご返答いただいたこともあり、費用も含めた計画自体には納得しています。
一方で、長期にわたる治療であること、費用も高額であることから、このまま決めてしまってよいのか決めかねています。
現在診ていただいた歯科医は、日本矯正歯科学会の指定医一覧にはなく、先生もある程度ご高齢です。治療終了後も20歳くらいまでは定期的に診療が必要であるので、何かあった場合に大丈夫かと心配しています。
虫歯と矯正
私には歯がありません。
右上7歯はほぼ完全に、右上の6歯と左下の7歯は欠けています。他にも虫歯なりかけの歯が多くあります。
両親は治療のお金を払ってくれず、大学生になり自分で稼げるようになった為治療を始めたいと思っています。
それと同時に矯正も考えています。
歯並びが悪い、というより口元を下げたいからです。
口元を下げるという矯正の場合、抜歯という選択が出できました。
通常なら小臼歯を抜くそうなのですが、私は小臼歯を抜いてしまうと健常な歯は限りなく少なくなります。
そこで、7歯と6歯を抜歯し、口元を下げるという方法は可能かお伺いしたく投稿しました。
やはり、7歯を抜歯してしまうと負担が大きくなってしいますよね…?
宜しくお願いします。
装置をつけての矯正を2年、それでも細かいところが矯正できなかったのでマウスピースに切り替え、マウスピースを6回ほど変えました。
歯の隙間もまだ詰まっておらず、噛み合わせの高さが合っていないのに、リテーナーへと言われ、自分としては高さが合っていないのが気になると訴えたのですが、先生は「リテーナー期にじわじわと合ってくる」と仰います。
リテーナーは歯を固定する為の物だと認識しているのですが、リテーナー期に噛み合わせが合ってくるという事はあるのでしょうか?
歯並びがキレイになっても噛み合わせが合わないと矯正した意味が半分のような気がするのですが。
是非アドバイスをお願い致します。
専門の矯正歯科、一般の矯正歯科どちらが適しているか
相談の内容※必須
現在リンガルアーチを使用して上顎の右1番の歯を手前に出しているところです。この歯が現状下顎を1番押しているためだと思います。
噛み合わせが奥歯2本と今矯正している前歯のみで噛んでいたため、すでに顎関節が悪く、上の前歯が下顎を押しており、顎にもよくないと思い、矯正することにしました。2番の歯が矮小歯のため、そこまで見た目にはわからないのですが、横から見ると噛んだ時に上の歯としたの歯が奥歯以外当たっていない状態です。
○前歯が外傷で折ってしまった歯なのですが根に歯茎に並行してヒビがあり、矯正する時にどうなるかわからないということでした。なのでまず、右上の1番のみを動かしているのだと思うのですが、下顎の前歯も前後しており、だんだん仮歯にも下の歯があたってきています。…≫相談の続きを見る
アンカースクリューとゴムかけの違い
5月から抜歯矯正をはじめました。
下の歯の抜歯後は半分ほど埋まり、次回から上の3番目の歯を下げる作業に入るのですが、下げる方法としてゴムかけ(調べたところ2級ゴムというものです)を行うと先生から聞きました。
私は口ゴボが悩みなため、前歯はできるだけ下げたいと考えています。
しかしネットで調べてみると、ゴムかけよりもアンカースクリューのほうが下げられる・アンカースクリューでないと歯茎ごと下げられないので、ゴムかけだと口ゴボは治らないというコメントや記事をよく見かけるためゴムかけでの治療を行うことに不安があります。
アンカースクリューとゴムかけによる前歯の下がり幅や横顔の違いがどのくらいあるのか教えていただきたいです。
リテーナーについて
- 投稿者 さくら さん [25才 女性 OL] 2020年12月16日02時58分
- カテゴリー 成人矯正 治療後・アフターケア 治療中
- お悩みの歯 上あご右1番 上あご右2番 上あご左1番 上あご左2番
出っ歯に悩んで約2年半の表側の抜歯(上下4本)矯正を来春までに終了し、リテーナーに切り替える予定です。
やっと目立つ矯正期間を経て、楽しみな気持ちです。
ただ、通う医院のHPには院内で作製するリテーナーとして上にベッグ?プレートタイプ?リテーナーと下にワイヤーリテーナーを主に使用すると記載がありました。
せっかく見た目的な問題も快適さも解決に向かうと思っていたので少し残念に思っています。
リテーナーはマウスピースなどと思っていたので余計にがっかりです。
プレートタイプリテーナーとマウスピースリテーナーの違いは主になんですか?
主に使用するリテーナーが医院で決まっていても希望を伝えたら対応してくれる医院が割合的には多いのでしょうか?気になります!!
表側矯正とはいえ目立つのを避け…≫相談の続きを見る
はじめまして。
軽度の出っ歯をの改善のため、
ワイヤー矯正を2年近くしています。
半年ほど前に、自分がガミーと気づき、
先生に伝えたところ、前歯上の歯茎にアンカースクリューを4本打ち込んだ所からゴムかけをし、
歯を上に持ち上げるという治療をさせていただきました。
それを5ヶ月程し、数ミリ持ち上がって自分も納得したのでゴムかけを終了して、1ヶ月少し外側に斜めに出てしまった前歯の調整をした後、リテーナーの型取りをしました。
ガミーのゴムかけをやめ、前歯に三角型にゴムかけをして前歯を閉じている間に、前歯が下に降りてきているのに気付きました。
先生は後戻りはほとんどしませんとおっしゃってましたが、ほぼガミー治療前に後戻りしてしまっています。
本来ならもう器具も外れていたので…≫相談の続きを見る
今年の7月末に真横に埋まっていた左右下の親知らずを抜歯しました。その後、左下7番目の奥歯の歯周ポケットが深くなっており歯髄検査をして神経が死んでいることが分かりました。
色々と検索してみて7番目の奥歯を抜歯する方法は負担が大きい印象を受けたのですが、その方法での矯正は適切なのでしょうか?また、通常の矯正を行う方法より痛みは強く期間は長くなるのでしょうか?
出来れば抜歯をせずに矯正を行いたいと思っているのですが、八重歯があり叢生のため全部で3本抜くと言われています。
よろしくお願いいたします。
ハーフリンガルでの矯正を考えています。
上の歯の右2番が先天性欠如で、左の2番は他の歯に比べ小さい歯で3番の後ろに引っ込んでおり、3番の歯が八重歯になっています。
下の歯は欠如はないのですが、スペースが足りていないため重なり合って生えており、舌側に倒れている歯もあります。
上の歯の左2番と下の歯の左右4番の3本を抜歯予定です。
上の歯に関しては6ミリスペースが足りておらず、下の歯に関しては14ミリスペースが足りてない状態なので、抜歯は必要との診断です。
いざ始めるとなると、仕上がりについて気になっています。
ネットで検索すると、抜歯をすると顔の形が変わってしまう(細くなる)や、ほうれい線が出来る、頰がたるむなどと出てきます。
病院の先生に質問にしたところ、元々…≫相談の続きを見る
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)