成人矯正矯正歯科の相談
「成人矯正」の検索結果は 3,379 件です。
検査、シュミレーションの段階です。非抜歯か上下2本ずつ(4本)抜歯かで悩んでます。
《自分の特徴》ほんの少し出っ歯気味(気にならない人は気にならないかも程度)、人中長め、笑っても歯がそんなに見えない
4本抜歯→横顔が綺麗、口元が引っ込む
非抜歯→噛み合わせの面だと4本抜歯よりは良い
このような特徴を踏まえて、非抜歯だと先生は口ゴボはほんの少しは引っ込むが今とほぼ変化ないとのこと。微妙に口ゴボなのは今まで気になったことなかったが意識して見ると結構気になってきました。ただ人中もさらに伸びると余計老けそうだし非抜歯で微妙に引っ込む程度がどの程度か分からないのでとても悩んでます。抜歯で顔がスッキリしている方もいるし逆に老けて見えてしまった人もいるので、、。
4本抜歯してしまうと元には戻せないので、一旦非抜歯でどの程度顔に変化があるかみてそれでも気に入らなさそうだったら、4本抜歯でやりなおすという方法の方がいいのかなと思ってますがやり直しとなるとまた時間とお金のことを考えると一発で綺麗にしたいです。
上記状態だと非抜歯と4本抜歯どちらを選択したら良いでしょうか?アドバイス下さい。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
上顎前突、ガミースマイルで悩んでおり、先日近くの矯正歯科にて矯正の検査をして頂いたところ
ガミースマイルを治すには外科手術が必要になる。矯正は上顎左右第1小臼歯抜歯、下顎左右第2小臼歯抜歯、ワイヤーとパラタルバーを使って行う。との診断を受けました。
自分の中ではアンカースクリューは必須になるかと思っていたのでなぜ使わないのか聞いたところアンカースクリューを使うと歯が下がりすぎてしまうとの事でした。
最近ではアンカースクリューを用いてガミースマイルが治った事例をよく見ることが多く骨を切ったりという大きな手術は望んでいないため可能ならアンカースクリューを使いたいと思うのですが、アンカースクリューでガミースマイルを治してその後はワイヤーに切り替えるといった治療はあまり一般的では無いの…≫相談の続きを見る
今日、子供(15歳)の2年ほどつけていたワイヤーが取れました。これから保定期間に入ります。
出っ歯の治療で上2本のみの抜歯で上下ワイヤー矯正、アンカースクリュー使用です。
ショックだったのが、上下の正中が4、5mmズレていました。
矯正専門医での治療でスクリューまでしたのにかなりショックです。
見た目もですが、上下合わないことで口内で悪影響が出ないか心配です。
保定装置について
- 投稿者 りり さん [28才 ] 2023年04月04日23時48分
- カテゴリー 成人矯正 治療後・アフターケア 治療中
- お悩みの歯 上あご右1番 上あご右2番 上あご右3番 上あご右4番 上あご右5番 上あご右6番 上あご右7番 上あご左1番 上あご左2番 上あご左3番 上あご左4番 上あご左5番 上あご左6番 上あご左7番
インビザラインとワイヤー矯正で約2年程の矯正治療が終わり、先日、保定期間に入りました
上の歯はベッグリテーナー、下の歯はスプリングリテーナーを使っています。
ベッグリテーナーの表側のワイヤー部分と歯列の間に隙間があるのが気になり、後戻りするのではないかと心配です。ワイヤーを指で動かすと裏のプラスチック部分がパカパカします。
ワイヤーと歯の間に隙間があるので、歯が固定されているのか心配です。
御回答よろしくお願いします。
急速拡大装置(MSE)によって空いた前歯の隙間について
MSEを利用し正中口蓋縫合を再度開くと
両前歯の間に一時的にスペースが出来てすきっぱになるかと思います。
この空いたスペースは自然とスペースが閉じていくとのことですが、
骨ができる際に、歯が骨と一緒に動いて隙間を埋めているのでしょうか?(骨の組織が伸びて歯も一緒に動く)
それとも骨が完全にできたあとに歯が動くものでしょうか?
また、例えばすきっぱになったあとに片方の前歯を抜歯をした場合、
残った前歯は正中口蓋咬合を超えて抜歯したほう側まで移動してしまう可能性はあるのでしょうか?
はじめまして。
インビザラインで歯列矯正を考えているNと申します。
以前から噛み締めが強く就寝時にマウスピースを装着していますが、1年もしないうちに穴が開いたりしてしまいます。また、噛み締めが強いせいかエラも張っています。
エラが張っていたり噛み締めが人よりも強いと思うので
インビザラインで歯列矯正をして噛み締めを整えたいと思っています。
しかし、約1年半前に追突事故を2回もされてむち打ち症に私自身なっています。
色々しらべてみると、ムチウチなどがあると歯列矯正をし場合、色々な自律神経症状が出るようなことが書いてありました。
ムチウチなどの症状がある場合、歯列矯正は行わない方がいいのでしょうか?
バンドをつける部分が虫歯
第2期の矯正の件で相談です。
第1期の矯正時、バンドをしていた歯(6番目)が、
乳歯の5番目の歯が抜けたとき、
5番目との境目の歯茎あたりが4本とも虫歯になっており穴があいているのに気づきました。
(それまでも検診にいっていたのにレントゲンではうつらなかったので気づかれませんでした)
2期の矯正でも、数年間、6番目の歯にバンドをつけて矯正します。
そこで、心配なのは
・6番の境目の部分は、再度虫歯になりやすいので、再度虫歯になっている可能性がありますが、
今回も、よっぽど深い穴でなければ気づかれないと思いますが、虫歯かどうかわかる方法はありますか?
・虫歯のまま、バンドをつけてしまったら、歯磨きは数年できませんが、バンドの中で虫歯が進行してしまいますか?
・バンド…≫相談の続きを見る
転院について
はじめまして。2年半ほどワイヤー矯正を続けていましたが、仕事の都合で矯正終了まで残り半年の段階で県外に引越しとなりました。
以前の医院では、上顎に抜け残った乳歯のみ抜歯し、隣の臼歯の前に飛び出した糸切り歯を乳歯があった場所に移動させていました。糸切り歯は並んでますが、歯根が剥き出しで、指で押すと少し歯が抜けそうな違和感を感じます。
以前の医院までは片道3時間以上かかるため、転院を希望しました。先日、個人的に探した医院で引き継ぎの相談に伺ったところ、本来は抜糸が必要なケースなのであと2年はかかること、本当にあと半年ほどで糸切り歯が綺麗に並ぶなら前の医院で診てもらった方が良い、とのことでした。
患者として早く治療が終わるに越した事はないですが、長い目で見れば抜歯してやり直した方…≫相談の続きを見る
初めまして。
現在ワイヤーでの歯列矯正を考えていて、気になった歯医者にまずカウンセリングに行きました。
次は精密検査なのですが、検査後にすぐ装置を付けると説明を受けました。
(検査の予約や、契約等はまだしていません。)
ネットで調べた限りでは、どこの歯医者もこの精密検査から矯正装置を実際付けるまでは1週間〜数週間かかるのが普通でした。
この精密検査〜装着までの期間は歯医者によってバラバラなのでしょうか。
また、精密検査後すぐに装着し始めるのも特に問題はないのでしょうか。
現在56歳ですが、上下の歯の叢生がキツく
噛み合わせが悪く歯の痛みや顎関節の痛みが出る時があり、矯正で改善されるならと悩んでいます。
今は寝る間ははマウスピースをはめています。
右下の奥歯が欠損しており、前歯上下3本神経を抜いた歯もあります。
このような状態で矯正は可能でしょうか?
神経を抜いた歯は他の歯に比べると弱いのでしょうか。
矯正による力の加わりで歯根が割れたり歯茎が下がったりする場合があるようですが矯正をしたために歯が傷んでしまい、入れ歯やインプラントをしないといけなくなるなら今のままの方がいいのか…と悩んでいます.
従来からある表側からのワイヤー矯正を、と考えていますが、ワイヤー矯正は歯にかかる力も一番つよいのでしょうか。
歯を下げる前に抜歯跡が埋まってしまった
4番を4本抜いて表ワイヤー矯正中です。
歯を抜き終わってからもうそろそろ1年経ちますが、まだ歯を並べている段階と言われ、歯を下げられていません。
せっかく抜いた抜歯跡がほぼ埋まってしまっており、ちゃんと歯が下がるのか心配です。
また3番と4番の間は埋まってしまっているのに、前歯だけが隙間が開いていき、このままで大丈夫なのか心配です。
このまま治療をうけて綺麗に歯が並ぶのでしょうか。
担当医と連絡が取れない為、こちらに質問します。
4/3(月)に保定に移ります。
ワイヤーの他に左下の6から7番にかけてある補強?ゴムが本日外れてしまいました。
通院先は水・木曜日が休診の為、3/31(金)まで連絡が取れない状況です。治療期間が伸びるのは避けたいのですが、3日間なら問題ないでしょうか?それとも待たずに他院に受診すべきでしょうか?
矯正の周期について質問です。
サイトや先生によって3週間毎の調整や1ヶ月毎の調整と目にすらことが多いのですが、3週間も1ヶ月も仕上がりは同じなのでしょうか?また違いがあれば教えてください。
2ヶ月前にアンキローシスの歯を脱臼し、その後は癒着部分が取れて指で動かすと他の歯と同じように動くのですが、一向に抜歯跡が埋まる気配がなく、矯正が進みません。癒着が取れているにも関わらず、歯が動かない理由はなんでしょうか。
不具合がある歯を抜いて矯正する方法
左前歯が内部吸収で抜歯の可能性があります。
前歯が大きく出っ歯なので、抜歯と合わせて矯正できればと考えました。
食いしばりも酷く、右下6番は折れ、12番が凸凹し始めたので、食いしばりも緩和出来そうなインビザにも興味があります。
ネットでは、前歯一本抜いてTipEdge矯正で動かし2番にセラミックを付ける方法や、1番を2本抜いて2番を前歯にする方法がありました。
以下、質問です。
1. TipEdge法を実践されている院が近くにありません。ワイヤーやインビザラインでは不可能でしょうか?
可能な場合、メリットとデメリットを教えてください。
2. 難しければ、首都圏まで通う事も考えていますが、不具合があった場合に直ぐに行けない場所は避けた方がいいでしょうか?
…≫相談の続きを見る
口元全体の突出が気になるため、矯正治療をしたいと考えています。
中学生のころに下顎6番の歯を左右とも抜いてブリッジにしています。口元の突出感に加えて銀歯が目立つことも悩みなので、今回の矯正治療で抜歯した6番のスペースに歯を動かしたいと思っています。
矯正のカウンセリングには2件行きました。
そのうち1件では
「6番のスペースを活用して口元を引っ込めることは可能。だが、時間がかかるため4番の歯も抜歯して矯正をしよう」
と提案されました。個人的には顎が後退しすぎてしまうのではないかと心配です。
・下の歯を計4本抜歯して矯正するのは一般的に推奨されていることなのでしょうか?
・この場合、上顎も4本抜歯が必要になるのでしょうか?
・抜歯本数が多いと顎の後退やほうれい線が濃…≫相談の続きを見る
私の歯はオーバージェット12mmの上顎前突です。数日前に、歯列矯正の精密検査の結果と治療方針の説明を受けました。
上顎の第1小臼歯2本を抜歯していただくことになったのですが、上顎の左側の側切歯は2年前に抜髄しています。神経を抜いた歯は数年後黒くなると言う情報を知り、可能であれば左側は側切歯を抜歯したいです。側切歯を抜髄した理由は、脈打つような強い痛みがあり、レントゲンには写らなかったのですが歯にヒビがあるかもしれないからでした。
現在の側切歯の状態は、抜髄した2年前から強く押すと他の歯と比べて若干の違いですが、痛みに近いような感覚があり、色は白いです。
これから矯正治療を受ける矯正歯科の先生は、側切歯抜歯だと、上の歯を大幅に後ろに下げることができないことと審美的に良くないため、…≫相談の続きを見る
アンキローシスではないことを矯正前に確実に判断するのは難しいとは思いますが、
判断するうえでCT画像さえあればデンタルX線写真は不要でしょうか?
矯正歯科でCT画像や普通のパノラマレントゲン写真は撮影しましたが、
そこにはピンポイント撮影可能なレントゲン写真(デンタルX線?) はありませんでした。
デンタルX線写真であれば、より高画質で複数角度で撮影できて
歯根層の有無をより判断できるのではないかと思った次第です。
CTがあれば事足りるものなのか、別の観点からデンタルX線写真もあったほうがよいのか確認したい次第です
矯正歯科の先生方、よろしくお願いいたします。
関節リウマチの治療を受け続け20年以上になります。
2年くらい前から、上あご前歯の隙間が気になり始め、この6ヶ月くらいは
さらに大きく開いてきたように感じています。
年齢なりに歯茎が痩せてきたのか、基礎疾患のためなのか分からずにおります。
咀嚼に困ることはありませんが嚥下後、口腔内に食べたものが残り、
この3か月くらいは普通の食事をするにも不快に感じるほど、困るようになりました。
矯正をして不快感が解消できるのであれば、治療を受けたいと考え始めました。
関節リウマチの治療は落ち着いていますが寛解に至ったことはなく、
静かに進行しています。
矯正治療を受けても関節リウマチの進行により、また
歯並びが悪くなるので…≫相談の続きを見る
去年の2022年12月に矯正が終了し、今はマウスピースを使っています。
矯正は終了したのですが、噛み合わせが悪いのか、噛むときに下顎を奥まらせないと噛めなくて、唇が出っ張ってる感じになっちゃいます。
矯正後に上と下の親知らずを抜歯したので、そのスペースを活用してどうにか出来たりしませんか?
また、この事は次回矯正を担当してくれた先生に言えばまだ治してくれるでしょうか?
妹と一緒に矯正を始めて、妹はまだ矯正しているのですが‥
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)