小児矯正矯正歯科の相談
「小児矯正」の検索結果は 775 件です。
埋伏犬歯が生えてくる可能性
10歳女児です。
8歳から近所の歯科にて、月一回矯正専門医がくるのでそこで小児矯正を始めました。
顎が小さく、上下ともバラバラの歯並びでした。
そこでは、前歯の生え変わりと同時に上前歯4本を並べらて、マウスピースで上顎全体と前歯4本を保定しながら、犬歯が生えてくるのを待ちましょうと言われました。
しかし、バネ等ないマウスピースでは、顎が広がらず、犬歯が生えてくる隙間もできないのではないかと、セカンドオピニオンに行きました。
案の定、マウスピースはすぐ外した方がいいと言われました。レントゲンから、前歯4本並ばれたことで本来ズレていたことで犬歯が降りてくる道があったのに、4本並ぶと同時に犬歯は行き場を失って前歯中央へ向かいながら埋伏していました。まだ歯根吸収はギリギリしていないかなという判断でしたが、歯根にぶつかりそうとの状態でした。
現在は、セカンドオピニオンした矯正歯科にて、急ぎ並んだ4本の端2本を生えてきた当初のように、少し下げる矯正をして犬歯が降りてくる隙間を作ることになりました。穴を開けて牽引は避けてあげたいのですが、このタイミングから隙間を作って生えてくる可能性はどれくらいでしょうか。
まるで埋伏犬歯を作るために矯正していたような結果に、頑張ってきた娘が不憫でなりません。私の知識不足が招いた結果ですが、ずっと頑張ってきた娘に、歯茎に穴を開けて牽引するから頑張ろうなんて言いたくないんです。
こんにちは。初めて投稿させていただきます。
私は元々、歯が2本ほど歯茎に埋まったままの状態で、生えてきておらず、前歯がすきっ歯の状態です。
そしてこの間、上下の歯が一本ずつ抜け、生えてきてはいますが、噛み合わせのずれや若干の隙間が気になっています…。
飲食店の接客スタッフをしているため、やはり笑顔での対応となると、歯がどうしても気になってしまいます。
ですが、19歳で歯列矯正となると、やっぱり費用の方も心配で…。
自分のこの状態にあった歯列矯正の方法、歯茎の中に埋まったままの歯はどう処置するのかという2点をお教え頂きたいと思います。ご回答よろしくお願いします。
※一部内容を修正・割愛しました(運営部)
開咬の矯正
12歳の娘ですが、頭蓋骨縫合早期癒合症で3歳の時に手術をしています。
歯科検診でかみ合わせが悪いと指摘され、矯正歯科を紹介されました。
受診したところ頭蓋骨縫合早期癒合症の影響によるものだろうと言われました。
手術は必要とのことでした。
頭蓋骨の定期検診に毎年行っていたのですが指摘されたことはなく、もっと早くに治療を始めていれば手術を回避できたのでしょうか?
顔面骨にも早期癒合があるということでしょうか?
これから前処置を始め高校生ぐらいで手術かな?と言われているのですが、手術をしないとどんなリスクがありますか?
また、矯正歯科で精密検査をしたのですが、アデノイド肥大だと検査結果の時に言われますか?
幼稚園の時にアデノイドが大きいと言われたことがあ…≫相談の続きを見る
お世話になります。
9歳の息子は、左上前歯1番2番が埋伏状態で、CBCTの結果、埋伏の原因は不明、ただし1番は位置がだいぶ歯茎内の喉側にあるとのことで、最初は1本ずつ開窓牽引をする旨説明を受けました。しかし後日、担当歯科医が矯正歯科医と再度画像を確認したところ、矯正歯科医から2番が矮小かつ1番の萌出を阻害している(どのように阻害しているか説明なし)ため、2番を抜歯すれば1番が萌出するのでは、と言われたとのことで2番抜歯します、と言われました。
あごは小さいため、先々矯正は必要、かつその時は抜歯も必要かもしれないため、今回2番を抜いてしまうか、
位置が前歯であるため、矮小であっても維持して牽引、先々本当に矯正に抜歯が必要であれば上下左右4番を抜くか
で悩んでいます。
本人の歯だけにし…≫相談の続きを見る
子どもの歯並びが悪く、床矯正を自宅近くの
歯科医院で勧められ、1週間ほど前から治療を
はじめました。下の歯は叢生で、上の歯は前歯の
幅が大きくて1ミリほど前に出ています。
小学校高学年ですが、まだけんしも生えてなく
他の歯の生え変わりものすごく遅い子です。
ネットなどで出っ歯なのに床矯正を始めたらよけいに
酷くなり、口元全体的に前に出てしまったと書かれて
いるのを見て不安に思っています。
ご意見聞かせてください。
受け口について
長男が小2(8歳)の秋から第一期矯正を始めました。
現在小4(10歳)です。
全体的に顎が小さく特に下の歯並びがガタガタだった為、まずは上のみの拡大床を入れ、少し拡大させてから上下ともの拡大床に変わりました。
そして小3の終わりから、上に柔らかめのワイヤーが付き、拡大床は下のみとなり、現在も続けています。
終了目安はあと半年〜一年とのことです。
ただ 長男は昔から口呼吸で 就寝時にテープを貼ってもすぐに取ってしまい 少々受け口気味です。
このほど歯科医より、『新しく少し太めのワイヤーに変えました。受け口気味なので、下にワイヤーを付けると下顎の成長が助長されるため、下の歯は第二期に成長が止まってから行いましょう』と説明があり、その場では納得したのですが、家に帰り考えてい…≫相談の続きを見る
8歳の子供の歯科矯正についてご相談です。
上前歯が出ており学校の歯科検診でも指摘があったのと、口呼吸も気になっておりましたので学会認定医の矯正歯科へ2件相談に伺いました。
最初の医院ではレントゲンのみで、精密検査してみないと正確には分からないですが、、診たところ上顎が小さい為に下顎も成長出来ず小さくなっているので、このままだと永久歯が綺麗に生えるスペースが狭いとのこ。
また、鼻腔が狭いので口呼吸になっている可能性があり、急速拡大装置を使用し鼻腔と上顎を拡大後、下顎の成長を促しワイヤーなど装置を使って全体を矯正していきますとのことでした。
次の医院ではアイテロを使用した上で、子供用のインビザラインのみで綺麗にすることができるとのこと。口呼吸に関しては舌の位置が下がっているので口周りの筋…≫相談の続きを見る
8歳6ヶ月の息子について。
下顎前突、正中離開、歯列弓が狭窄と言われています。
矯正のカウンセリングを受けたところ、
床矯正で広げてから、ネオキャップビムラー矯正をやりましょうという話でした。
そこで質問なのですが、ネオキャップビムラーだけで、受け口と歯列を広げることは難しいのでしょうか?
2種類必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。
小学生の矯正について相談させてください
小学5年 出っ歯で上前歯が大きいです
小学2年 顎が小さく上下ともガタついてます
矯正歯科に相談したところ、上の子は歯が生えかわった時に小臼歯抜歯でワイヤー矯正するしかない
下の子はすぐに顎を拡がる装置をつけたほうがいい
との診断でした
もう一件違うところで見てもらいましたが、同じような結果でした
近所の歩いていける矯正の看板もある歯科にも行きましたが、そちらでは2人とも舌の位置が正常ではなく、口呼吸をしているので、このまま矯正してもすぐに戻るよ。と言われました。そのため、2人ともにマウスピースのマイオブレスを勧められました。
上手くいけばマウスピースだけで綺麗になるかもしれないとのこと。
私としては初めから抜歯の選択肢しかな…≫相談の続きを見る
8歳 男の子 小児矯正 悩んでいます。
初めまして。息子8歳は10月から前歯4本を矯正する予定です。
相談内容としては、このまま今の歯医者で矯正をしていいのか。やるにしても2.3ヶ月遅らせてもいいものか。
または別の矯正歯科を探しても良いのか。悩んでいます。
矯正は上の娘がすきっ歯で4本ワイヤー矯正していて、息子も同じような前歯のためかかりつけの歯医者さんに相談、もう始めた方がいいといわれて矯正の先生にかかりました。矯正の先生はかかりつけの歯医者に月に一回来ている先生で、先月の7月に息子の歯の矯正相談に行き、長女と同じような方針の予定との話だったので、今月検査しました。検査結果、具体的な方針は来月です。予定では上の前歯4本、ワイヤー矯正で22万です。早ければ10月にワイヤーをつけ出します。
たまたまお盆に息子が歯が…≫相談の続きを見る
14歳の息子が矯正治療を行っております。
小学校三年生から通い始めて、現在は夜だけマウスピースを使用して一年くらいになるかと思います。
中学二年生になり、ようやく12歳臼歯が一本顔を出し始めたところです。
このタイミングで第二期治療でしょうか、エッジワイズ装置を使った治療に移りましょうかとお話を頂いたのですが、素人目にはこのまま終了しても問題ないのではと思うくらいに綺麗に並んでいるので迷っているのが現状です。
14歳で12歳臼歯が一本生え始め、素人目には歯列は綺麗に並んでいる状態で、エッジワイズ装置を使った治療は必要であるか、またこのまま中断した時のリスクなどをお聞きできればと思います。
よろしくお願い致します。
小4娘(12月で10才)の小児矯正の手段として、健康な歯の抜歯を勧められました。現在歯並びで悩んでいるわけでもなく、親として大変抵抗があり、悩んでおります。
もともとは、娘が普段定期健に通っている歯科で矯正を勧められました。
(一般歯科ですが、月に一度いらっしゃる矯正専門の先生に診ていただきました)
矯正専用のレントゲンを撮り、模型を作って診断していただいた結果、顎が小さく、左上3番の歯が出てくるスペースが2ミリほどしか無いので、まず左上4番の永久歯を抜歯しましょうとのことでした。
その後、他の歯を後ろに動かしていくそうです。
小児矯正とは、健康な歯を抜かず済むようにやるものだと思っていたため、とても抵抗があります。また、今までの定期健診で一切指摘されたことが無かったため動…≫相談の続きを見る
私は小学生から中学生にかけて矯正をしました。その後高校まで固定して今24歳になりました。
しかし前歯が少し出てきたように感じます。元々前歯は大きく、矯正では5番をそれぞれ抜歯してます。下顎も小さくて噛み合わせも外科的手術をしないと会わないみたいです。
そこで一番いい矯正方法をしりたです。
よろしくお願いします。
※費用に関するご相談は原則回答いたしかねますため、一部文章を修正・割愛いたしました(運営部)
10歳から15歳まで上下の歯を矯正をしていました。矯正を終了してからだいぶたつのですが、最近したの歯が元に戻ってきています。
矯正のワイヤーをとって終了と言われてから1年は外せるタイプのものを歯が戻るからつけておいて欲しいと言われたので、1年付けてました。その間は病院にも通い定期的に調査をしたりしていて、もう付けなくていいよと言われたのでそれからはずっと付けていません。 ですが最近下の歯が元に戻ってきているような状態で、この場合最初から再治療しないとダメですか?? したの歯の一番前にある2本の歯が前に出てきているような感じです。(花場所の名前の知識と語彙力なくてすみません。) ちなみに上の歯は綺麗なままです。
バイオブロック矯正を始めて1週間が経ちました。
矯正器具の隙間は3ミリ隙間が空きました。
この隙間の空き具合は正常でしょうか?
また奥から2番目に引っ掛けている金具が元々銀色だったのに黒っぽく変色しています。
炭酸を飲んだせいか?
また、レノビーゴフッ素の液を金具したまま歯に吹きかけたせいか?
原因がわかりません。
かかりつけの歯科医院がお盆休みに入られている為、困っております。
どうかどなたかご回答をいただけますようお願い致します。
宜しくお願い致します。
11才の女の子が矯正歯科矯正お世話になっております。
奥歯のブラケットが一本外れたので、外れた直後に来院した所、その場の処置ではなく、3週間後の予約予定日に再度、来院してくださいということでした。
その来院の際に、ブラケットとれないように、麻酔をし、歯肉を削って取り付けるということでした。
このような治療方法は、一般的なのでしょうか。恐れ入ります、ご意見伺いたく、何卒、宜しくお願い致します。
矯正治療、歯が動かない場合の抜歯について
こんにちは。これから矯正を始めるものです。
右上3番の歯が右上1番の根っこに向かって生えており、歯根吸収を起こしています。
矯正するにあたり1番の歯が動かない時には抜歯をしてもらうと主治医に言われました。大人になるまで仮歯ですごし、その後インプラントにするようにとのことです。
さすがに小学生で前歯が無くなってしまうのは嫌なので別の一般歯科の先生に診察していただいたところ、前歯はまだ大丈夫そうなので、気になるなら犬歯を抜歯だけするのはどうかと言われました。矯正歯科の先生にはとんでもない!ていわれるだろうけどね。との事でした。
息子もどの意見がいいのかわからなくなっています。
実際前歯の場所自体は悪くありません。それでも動かない時には抜歯しか方法がないのでしょうか。
犬歯の抜…≫相談の続きを見る
7歳の娘についてです。
上顎が小さく永久歯がそろうのにスペースがないため、上顎拡大による矯正を進められました。
また、レントゲンを見ると永久歯の下の側切歯が1本欠損しています。
このようなケースで、折角、上顎広げたのに欠損している下顎とのかみ合わせの問題で上顎を抜歯・矯正しなければならないとか起こりえるのでしょうか?
子供の将来に備えて、今すべき方法を教えてください
こんにちは。
中学3年生の子供の矯正についての質問です。
現在ワイヤーで矯正を2年半しており、綺麗に並びつつあるのですが、右上の1番奥の歯が生えてはいるのですが、根っこが上顎と癒着しているらしく、引っ張っても動かず歯の高さが足りない状況です。
担当の先生から、亜脱臼をさせて引っ張り、矯正をする方法を提案されています。
リスクとしては歯の神経がまず死ぬという事を言われました。神経が死んでしまう事も嫌なのですが、ネットで調べたところ、亜脱臼で矯正した後2年半後に歯の脱落があったと言う症例を見てしまい、さらに不安になっています。
動かない歯はそのままにし、他の歯の噛み合わせを整えるか、亜脱臼して奥歯も矯正するか、この二択で悩んでいます。
亜脱臼させての矯正のリスクを教えていただきたいで…≫相談の続きを見る
はじめまして、よろしくお願いします。
少し前に息子が定期検診に通っている歯科の衛生士さんから、前歯が出ている、噛み合わせも良くない、多分、口呼吸をしているからだと思う、よかったら今度矯正相談があるからどうですか?と言われました。
永久歯は奥歯の手前?1本を残して生え変わっています。
確かに上の歯2本が前に出ているのは気になっていて矯正も考えていたので相談会に行きました。
大きなグループの歯科で、相談会には矯正の説明をする外部の先生が来ていて、口を見て、気になるところはと聞かれ、上の前歯ですというと、説明用の紙を出され誰でも一律らしく、35万円(上のみ)のコースです、検査は一律7万、毎月の調整料3000円、期間は1年、そのあとは固定?するマウスピースを2万5千円、マウスピースは一生つけ…≫相談の続きを見る
7歳の女の子です。
今年3月に、かかりつけ医院にて右上6歳臼歯が手前の乳歯にぶつかって引っかかって根を溶かし膿が溜まりだしているとの診断でその乳歯を抜歯しました。
抜歯後、6歳臼歯が生えてきたらハンドループを装着するとの話でした。
しかし、6歳臼歯が大きく5番の永久歯が生えてくるスペース(現在僅かに隙間があります)が充分に確保できないとの理由から矯正歯科で治療するように言われました。
出っ歯でもあるので合わせて治療を勧められてます。まずは、5番の永久歯が正しく出てこれるスペースを作ることを第一に考えてます。
どのような装置を1日何時間位装着する事が望ましいのでしょうか?
また、スペースができた後は永久歯が出てくるまでの装置はどのようなものが良いのでしょうか?
矯正医によって…≫相談の続きを見る
- 小児矯正
- 治療の開始時期 (94)
- 抜歯について (43)
- 費用と保険について (31)
- 痛みと腫れ (6)
- 効果 (19)
- 時間と期間 (13)
- 治療後・アフターケア (16)
- 装置・治療法 (130)
- その他 (71)
- 治療中のケア、調整 (21)
- 成人矯正
- 治療の開始時期 (69)
- 抜歯について (120)
- 費用と保険について (124)
- 痛みと腫れ (32)
- 効果 (161)
- 時間と期間 (58)
- 治療後・アフターケア (59)
- 装置・治療法 (317)
- その他 (169)
- 治療中のケア、調整 (65)