マロニエ矯正歯科クリニック 医院HP
埼玉県草加市氷川町2128ー2 ベラビル2階
ハーフリンガルで抜歯矯正3年です。上の歯はまだ隙間があり裏側に器具をつけています。下の歯はマウスピースをしています。
最近になって気づいたのですが、下顎がかなり伸びました。他の人が撮った動画で気づきました。口を閉じていても下顎の主張が激しく笑うと顎が出てシャクレています。
矯正前の横顔の写真ではそんなふうになっていません。明らかに矯正をしたせいで下顎が伸びてしゃくれています。
1年前くらいからしゃくれてる気がすると先生に相談しましたが、あり得ないと言われていましたがレントゲンを取ってもらったところ伸びていました。
これは美容整形しか方法はないのでしょうか?上の歯の前歯が引っ込みすぎた気がしたので、出してほしいとお願いしていますが、あまりいい顔はされません。
何年も治療していただいてるので、私も強く言えませんがしゃくれていて写真も撮れないしマスクも外すのが嫌になりました。
何か方法があれば知恵を貸してください。切実です。
上顎前突の場合、抜歯矯正でも、外科矯正でも、矯正後の仕上がりにほとんど差はないと、
カウンセリングで言われたのですが、
本当なのでしょうか?
2歳半の子供が、歯科検診で反対咬合と言われました。自身で歯科医院のホームページ等で調べたところ、反対咬合に関しては、早めに(3歳頃)受診してムーシールドを装着することを勧める医院が複数ありました。受診を迷っています。
・2歳半の子供が、仮に3歳になったとしても大人しく装置をつけられるとは思えないのですが、やはり3歳の時点で一度受診し、ムーシールドを装着するのが良いのでしょうか。
・色々と調べる中で、マイオブレース矯正を知り興味を持ったのですが、マイオブレースとムーシールドは何が違うのでしょうか。マイオブレースは適用年齢が5歳頃となっており、ムーシールド治療をしてから行う治療という理解で良いでしょうか。
マイオブレースは反対咬合の子供の治療にも効果がありますか。
右下に6番欠損のBrを入れていましたが除去をして歯列矯正(ワイヤー)で間をうめるようになりました。
もともと、上下とも正中がズレており叢生です。
現在、上顎は4番を2本抜歯し、8番まであります。下顎は8番を抜歯しました。
今後は歯の移動状況によっては左下の5番または6番を抜かないといけないそうです。
確かに下顎の正中が右に9mmほどズレているので、左下の抜歯が必要なのかなと思っているのですが、これ以上歯を失いたくないという思いが大きいです。
しかし、矯正が進むにつれて歯列は並んできたのですが、咬み合わせが左の一部だけが噛んでいる状態であとは浮いています。
左下を抜歯し正中を合わせる事で咬み合わせは改善されるのでしょうか?
また、右下の隙間は埋まるのでしょうか?
矯正を始めてから4年半です。
最初はインビザラインで、ワイヤーに移行しました。インビザラインを始める前に上下第一小臼歯、計4本抜歯し、3年半ほどで全てのインビザラインを終了しました。しかし、オーバーバイトが改善されなかった為(インビザライン終了時、下の歯は上の歯に被さって隠れたまま、左右1-3番は上下で接触しない)、ワイヤーに移行し、現在に至ります(9ヶ月目)。ワイヤーは上の歯のみです。
ですが、ワイヤーを始めた頃の口腔内の写真と現在の歯を比べても、この9ヶ月全く歯が動いていないように思います。矯正医は色々な方法を試しているようですが、全く変化がありません。前置きが長くなりましたが、
1、インビザラインからワイヤー矯正に移行することはよくあることでしょうか。
2、歯が動かないことはありえますか?骨性癒着は歯全体、又は前歯4本で起こる可能性はありますか?
4、治療法の一つとして、上2本のみの抜歯もあると知りました。この抜歯はオーバーバイトの治療として効果的ですか?下を抜歯しなかったら、インビザライン終了時には治療も終了していたのではと思ってしまいます。
よろしくお願いいたします。
乳歯列の頃に反対咬合だったためフェイシャルマスクで第一期矯正治療を行いました。
2ミリ程度被っていた前歯が最近になって切端咬合になってきたので矯正歯科を受診すると、下顎が大きくなってきているので最終的に歯を並べる治療が必要だが、受験時期なのでいつ二期治療を開始するかは本人に任せると言われました。
息子は16歳ですがまだ父親の身長にも届かないのでまだ成長が残っている=下顎も成長するかと思われます。
息子は噛む力が強いタイプらしく奥歯が噛み合っている力により、成長してもそこまでひどい受け口にはならないだろうと言われてきましたが、いま第二期治療を開始して奥歯の噛み合わせを緩めることで、ストッパーが外れ下顎の成長を助長させてしまうことはありますか?
そうであれば(最終的にはきれいに調整していただけるとは思いますが、)矯正をすることで逆に受け口の骨格を後押ししてしまうことになり不安です。
長文になり恐縮ですが、二期治療をいつ開始すべきか是非アドバイスよろしくお願いします。
私は1ヶ月前から、オープンバイトを治すためにインビザライン矯正を行なっています。上の親知らず2本と下の親知らずを一本を抜歯しました。また、歯を少し削りました。
Eラインを整えたいのですが、親知らずの抜歯のみで整えることはできるのでしょうか?
Eラインを整えたいと伝えたら、矯正中でも抜歯してもらえるのでしょうか?
私は、下顎より上顎の幅が狭く、上顎はワイヤーとゴムがけで広げています。クワドヘリックスは使っていないのですが、使う、使わないは先生の方針の違いなのでしょうか?嘔吐反応が強いので、使わないで治せるのならその方がいいのですが、広がるのか心配になってきました。少しは広がってきたのですが。それと下は奥歯が少し内向きになるとのことだったんですが、よくクワドヘリックスとバイヘリックスで上下どちらも歯列を広げてる方がいますが、それはどちらも歯列が狭い場合でしょうか?私みたいに下の方が歯列が広い場合は下の奥歯も起こし過ぎたら噛み合わなくなってしまうのでしょうか?
6歳の子供の下の前歯の一本がぐらついてきていました。
その後ろから永久歯が生えてきていたので本日歯科医院に相談に行ったところ、レントゲンでの診断後に抜歯した方がいいとの事でした。
その歯だけなら分かるのですが、対称となるもう一本の乳歯も抜歯した方がいいとの事で下の歯を合計2本抜きました。
ぐらついていた乳歯は根元の短いものでしたが、もう一本の乳歯はぐらついてもおらず永久歯もまだ生えてきていなかったので歯の根本がかなり長いものでした。
乳歯の根の吸収に向かって控えてる永久歯が生えていく為その道筋がないと永久歯が変な位置から出てきてしまうことが可能性としてあると知人から指摘を受けて不安になっています。
また永久歯が長い間生えてこなかったら支障はないのかますます不安になり相談させて頂きました。
ご回答よろしくお願い申し上げます。
こんにちは初めての投稿失礼します!
私は2年ほど前に矯正を始めました。一年半頃までは歯並びが綺麗になりあとはずっと固定を続けて行くだけでした。
ある時、ブラケットが外れてしまい新人さんが担当することになりました。そこから歯がずれ出し現在もずっとずれが続いております。そしてセンターもずれ出しました。あと2番目の歯を上に上げるはずがブラケットがかなり上に付いていて歯が下に下がってしまいました。
私でも歯を上げるならブラケットは絶対に下につけることぐらいわかります。
私は資格もない素人ですが、治療についてあれこれ口出ししてもいいと思いますか?あと、もう少しこうしたいなど要望は伝えても大丈夫でしょうか?
どんどん酷くなるばかりで、自分で治療したいくらいです(;o;)
今までかけてきたお金と時間が本当に無駄に感じてしまいます。愚痴も書いてしまいました。すみません、、