kaoさんの相談
カテゴリ:抜歯について
質問宜しくお願いします。
・上顎左右7番、両方とも虫歯により、10年以上前に神経を抜きました。
・左右7番ともに銀歯で被せ物をしており、何度か被せ物が取れたり、歯が割れたりしています。
・神経を抜いた根の部分に病変などは今まで無く、膿んだこともありません。
・インビザラインでの矯正を検討中で、詳細なCT撮影済み。
・上顎左右親知らず、両方とも完全に埋没はしてますが、垂直です。
・歯が大きく、抜歯は必須だろうと言われています。
インビザラインでの矯正を検討している医院では、神経の無い左右7番を温存して健康な4番を抜くより、左右7番を抜歯して8番が生えてくる事に期待し、生えるのを待ちつつインビザラインを平行してやっていく、という計画を伝えられました。
しかし最近、下顎の、完全に埋没して水平に生えている親知らずを抜くために大学病院に行った際、今の状態で上顎左右7番を抜く必要は無いのではないか、とも伺い、上顎7番を抜歯することに若干ためらいがあります。
①上顎左右7番を抜歯したところで、埋没している8番がちゃんと下りてくるのか?
②生えてきたとしてもインビザラインで8番を7番に移動できるのか?
③7番抜歯せず温存し、他の歯を削りつつ左右6番の被せ物を小さく作り替えることで歯がちゃんと並びきるかどうか?(どの医院に行っても歯がかなり大きいと言われます)
④しばらく上7番が無い状態で過ごしていると、矯正中とはいえ下の歯が伸びて来ないのか…
上記疑問に思っている内容です。
長々と申し訳ありませんが、ご回答いただけると幸いです。
-
- 医療法人愛美会 アイ矯正歯科クリニック
- ( 神奈川県 横浜市鶴見区 )
- 2020-09-18 12:30:00
読ませていただきました。
まずはマウスピース様装置に期待しすぎです。歯の牽引などできないはずです。マウスピースです。構造的に無理だと思います。日本矯正歯科学会のホームページ(http://www.jos.gr.jp/news/2019/0605_13.html)にマウスピース様装置に関する見解が掲載されています。これを参照してくださるとご理解できます。
①上顎左右7番を抜歯したところで、埋没している8番がちゃんと下りてくるのか?
必ず降りてくるという確証はありません。ワイヤーとブラケット(リンガルブラケットを含む)であれば開窓、牽引という事もできます。また萌出してきた親知らずの排列もできます。マウスピース型装置ではこれはできないと思います。ただ自然にはえて来るのを待つのでしょうか?
②生えてきたとしてもインビザラインで8番を7番に移動できるのか?
できないと思います。①のご返事を同じです。マウスピース型の装置は歯の高さが必要です。はえて来る歯を牽引、移動する事はできないはずです。
③7番抜歯せず温存し、他の歯を削りつつ左右6番の被せ物を小さく作り替えることで歯がちゃんと並びきるかどうか?(どの医院に行っても歯がかなり大きいと言われます)
エナメル質の範囲ないでの削合で済むようなわずかな叢生、乱食いなのでしょうか?でなければ治療後に口もとが出てしまう結果になります。この質問コーナーにも多くある質問です。
④しばらく上7番が無い状態で過ごしていると、矯正中とはいえ下の歯が伸びて来ないのか…
下顎の7番が上顎6番と噛んでいれば大丈夫ですが、そうでなければ挺出(上にのびてきます)
マウスピース型の装置にこだわりがあるようでしたら、できる事に限りがある事を理解してください。日本矯正歯科学会のホームページにその見解が掲載されている事を重く取って頂けるとよいと思います。
治療が成功する事を祈っています。
まずはマウスピース様装置に期待しすぎです。歯の牽引などできないはずです。マウスピースです。構造的に無理だと思います。日本矯正歯科学会のホームページ(http://www.jos.gr.jp/news/2019/0605_13.html)にマウスピース様装置に関する見解が掲載されています。これを参照してくださるとご理解できます。
①上顎左右7番を抜歯したところで、埋没している8番がちゃんと下りてくるのか?
必ず降りてくるという確証はありません。ワイヤーとブラケット(リンガルブラケットを含む)であれば開窓、牽引という事もできます。また萌出してきた親知らずの排列もできます。マウスピース型装置ではこれはできないと思います。ただ自然にはえて来るのを待つのでしょうか?
②生えてきたとしてもインビザラインで8番を7番に移動できるのか?
できないと思います。①のご返事を同じです。マウスピース型の装置は歯の高さが必要です。はえて来る歯を牽引、移動する事はできないはずです。
③7番抜歯せず温存し、他の歯を削りつつ左右6番の被せ物を小さく作り替えることで歯がちゃんと並びきるかどうか?(どの医院に行っても歯がかなり大きいと言われます)
エナメル質の範囲ないでの削合で済むようなわずかな叢生、乱食いなのでしょうか?でなければ治療後に口もとが出てしまう結果になります。この質問コーナーにも多くある質問です。
④しばらく上7番が無い状態で過ごしていると、矯正中とはいえ下の歯が伸びて来ないのか…
下顎の7番が上顎6番と噛んでいれば大丈夫ですが、そうでなければ挺出(上にのびてきます)
マウスピース型の装置にこだわりがあるようでしたら、できる事に限りがある事を理解してください。日本矯正歯科学会のホームページにその見解が掲載されている事を重く取って頂けるとよいと思います。
治療が成功する事を祈っています。