さくらさんの相談

カテゴリ:抜歯について

抜歯について。

息子22歳は3年前から矯正治療しています。
親知らずが2本ずつあったり、埋没歯があったりの過剰歯と言われ、現在まで数本抜歯してきました(どの歯を抜いたか定かでありません)が、まだ上下が噛み合わない状態で、上の歯を後2本抜くと言われました。
2本抜くと、上の歯は12本、下の歯14本という状態になります。12本にするというのは、いかがなものでしようか。
親知らずは残し7番を抜くとのことでした。
息子のあごは小さいわけではないと言われ、それなのに12本としてしまって大丈夫なのでしょうか?
口元が貧弱になりしわしわになってしまったり、これから何十年も使う歯を簡単に抜いてしまって支障がでないのか、どうしたらよいのか悩んでいます。

読ませて頂きました。ご心配ですね。

おそらく抜歯するのは矯正歯科医も同じだと思います。抜く価値があるので抜いている。抜いたことによるメリットが大きいので抜く事を選択しています。矯正歯科医も歯は抜きたくはありません。それでも抜く事によって得られる事があります。そう判断しているはずです。

第2大臼歯は7番目の歯です。歯を抜かなければ14本と言う事になります。親知らずは第3大臼歯です。これはほとんど方が生えることはなく抜歯になると思います。お子様は2本抜いて12本ですね。これは通常の抜歯症例ではそうなります。抜けば12本です。抜く事によって12本の歯が噛み合えば噛んでいない歯が14本というよりも良いと思います。

もし不安でしたらセカンドオピニオンを聞かれるべきだと思います。他の矯正歯科専門医院へ行かれてこの診断で妥当か?と聞いて診てください。判断が同じでしたら安心するはずです。

私はもっと矯正治療は普及すだと思います。テレビなど観ていると歯のない高齢者の方が口もとを隠しながら話しをしているシーンをよく観ます。それは矯正治療をしていれば綺麗な歯科の一般治療もできたはずです。歯がガタガタでは綺麗な治療はできません。やはり矯正治療は重要だと思います。如何でしょうか?

治療が成功する事を祈っています。
  • さくら(48歳 女性 主婦 )
  • 2017年01月12日10時29分
こちらの使い方がよく分からず、2通目となってしまっていたら、すみません。
お忙しい中、ご回答くださりありがとうございました。
先生のおっしゃるように、セカンドオピニオン、お願いしようと思います。
本当にありがとうございました。
お役に立てましたか?とてもうれしいです。矯正は一生に一度の治療です。考えすぎと言う事はありません。良い先生に出会われる事を祈っています。

相談を投稿する