りかこさんの相談
カテゴリ:再矯正
こんにちは。私は現在21歳で、5年前に非抜歯での矯正を終えています。期間は1年半程でした。
前歯が斜めに曲がって生えていたことを気にして矯正を始め、結果的に歯列は綺麗に整ったのですが、成人してから前歯の噛み合わせの悪さ、口が閉じづらく、おとがい筋の緊張が出ることや、見た目の悪さが気になり始め、5年前に矯正してもらった歯科で再度観ていただき、抜歯して再矯正することを望んでおります。
5年前に非抜歯で矯正した際には、担当の医師から抜歯した方が良いと言われたにも関わらず抵抗感から非抜歯のまま矯正してしまいとても後悔しています。
今から抜歯して矯正し改善することは可能でしょうか?また、再矯正する場合、どの程度の期間がかかることが見込まれるでしょうか?
-
- 医療法人愛美会 アイ矯正歯科クリニック
- ( 神奈川県 横浜市鶴見区 )
- 2016-05-04 08:29:00
りかこ 様
歯を抜かずに治療をして上下顎前突という新しい不正咬合になってしまったと言うことですね。歯並びはきれいになったけれど口もとが出てしまい、唇を閉じると下の顎の所に梅干しができてしまう。それは歯を抜いて治療すると緩和されます。もちろん治療は可能です。
歯を抜かないで治療すると治療期間も短いです。しかし今回は歯を抜いて前歯を内側に移動させなければなりません。前回の治療ででこぼこなどはないはずですからその分は治療期間の短縮になるはずです。
それでも二年はかかると思います。抜く歯はおそらく第一小臼歯(前から数えて四番目)でしょう。第一小臼歯の幅は6から7㎜程度あります。前歯を移動させてその隙間が最終的にはなくなります。口もとが中に入ります。歯を抜かない場合とは比べると移動量が多いです。その分期間がかかります。
二度目の矯正治療頑張ってください。ご希望がかなう事を祈っています。
歯を抜かずに治療をして上下顎前突という新しい不正咬合になってしまったと言うことですね。歯並びはきれいになったけれど口もとが出てしまい、唇を閉じると下の顎の所に梅干しができてしまう。それは歯を抜いて治療すると緩和されます。もちろん治療は可能です。
歯を抜かないで治療すると治療期間も短いです。しかし今回は歯を抜いて前歯を内側に移動させなければなりません。前回の治療ででこぼこなどはないはずですからその分は治療期間の短縮になるはずです。
それでも二年はかかると思います。抜く歯はおそらく第一小臼歯(前から数えて四番目)でしょう。第一小臼歯の幅は6から7㎜程度あります。前歯を移動させてその隙間が最終的にはなくなります。口もとが中に入ります。歯を抜かない場合とは比べると移動量が多いです。その分期間がかかります。
二度目の矯正治療頑張ってください。ご希望がかなう事を祈っています。
-
- 津のまち矯正歯科
- ( 三重県 津市 )
- 2016-05-04 21:04:00
この度はご質問ありがとうございます。以下回答させていただきます。
以前矯正治療をされて、更なる治療結果を求めての再治療を希望されているとのこと。非常にお口の中の健康に関心が高く好ましいことと思います。
さて、今回の抜歯をされての治療について、やはりお口の中を拝見しないとわかりませんが、一般的には1年半~2年半程度歯を動かして、それをとどめておく期間が同じくらい必要と思われます。
5年前に経験されていたそうですので、今回はそれほどの抵抗はないことと思いますが、2回目ですので治療費と治療中に起こりうる事柄についてはしっかりとご担当される先生と相談した上で開始されることをお勧めします。
いい歯並びといい咬み合わせを手に入れて素敵な毎日を過ごしてくださいね。
以前矯正治療をされて、更なる治療結果を求めての再治療を希望されているとのこと。非常にお口の中の健康に関心が高く好ましいことと思います。
さて、今回の抜歯をされての治療について、やはりお口の中を拝見しないとわかりませんが、一般的には1年半~2年半程度歯を動かして、それをとどめておく期間が同じくらい必要と思われます。
5年前に経験されていたそうですので、今回はそれほどの抵抗はないことと思いますが、2回目ですので治療費と治療中に起こりうる事柄についてはしっかりとご担当される先生と相談した上で開始されることをお勧めします。
いい歯並びといい咬み合わせを手に入れて素敵な毎日を過ごしてくださいね。
-
- 医療法人 くす矯正歯科
- ( 京都府 京都市下京区 )
- 2016-05-06 11:12:00
りかこさん、こんにちは、京都 くす矯正歯科 楠 です。
再治療は可能だとは思いますが、まずは主治医の先生にご相談ください。歯を抜いて治療する場合の一般的な期間は2年くらいですが、先生によって手段、期間も様々ですので。まずはご相談ください。
再治療は可能だとは思いますが、まずは主治医の先生にご相談ください。歯を抜いて治療する場合の一般的な期間は2年くらいですが、先生によって手段、期間も様々ですので。まずはご相談ください。
-
- 銀座矯正歯科
- ( 東京都 中央区 )
- 2016-05-09 17:33:00
初めまして、りかこさん。
ご相談頂きありがとうございます。
抜歯での再矯正をご検討中とのことですがもちろん非抜歯で矯正された後でも治療することは可能ですよ。
期間は非抜歯での治療でガタつき等がとれていればその分の期間は短縮できます。
りかこさんのお口の中の状況が把握できないので抜歯部位や期間をお伝えすることはできませんが通常抜歯矯正であればご年齢も考慮すると1年半から2年程度かかることが多いです。
抜歯部位によって治療期間が異なることがありますので2回目の矯正ですからよく担当の先生とご相談の上矯正を始められるといいかと思います。
ご参考にして頂ければ幸いです。
ご相談頂きありがとうございます。
抜歯での再矯正をご検討中とのことですがもちろん非抜歯で矯正された後でも治療することは可能ですよ。
期間は非抜歯での治療でガタつき等がとれていればその分の期間は短縮できます。
りかこさんのお口の中の状況が把握できないので抜歯部位や期間をお伝えすることはできませんが通常抜歯矯正であればご年齢も考慮すると1年半から2年程度かかることが多いです。
抜歯部位によって治療期間が異なることがありますので2回目の矯正ですからよく担当の先生とご相談の上矯正を始められるといいかと思います。
ご参考にして頂ければ幸いです。
-
- さわだ矯正歯科クリニック
- ( 京都府 長岡京市 )
- 2016-05-20 02:03:00
再治療は当院でも行っておりますが、歯科矯正用アンカースクリュー治療の発展により、非抜歯でも歯列の全体を後方移動することがある程度可能となり、さらに前歯の縮小による下顔面の縮小も可能となり口唇の閉鎖困難がある程度非抜歯でも改善できるようになりました。そのおかげで、非抜歯でも口元の改善が図れるようになってきております。
抜歯も一つの選択肢ですが,治療期間が1年以上かかるのが常です。ご検討ください。
抜歯も一つの選択肢ですが,治療期間が1年以上かかるのが常です。ご検討ください。