ゆうさんの相談
カテゴリ:その他
叢生で矯正治療を検討中ですが、左下顎の3番と4番の間あたりに歯芽腫疑いの腫瘤があります。もし、下の矯正をする場合には、邪魔になる可能性があり、切除をしなくてはいけないと担当医師に言われましたが、切除をする際に下歯槽神経麻痺のリスクが高いそうです。なるべく、歯芽腫の切除はせずに矯正を行いたいのですが、上の歯だけ矯正することはできないのでしょうか。上の歯だけ、矯正した場合には、かみ合わせの問題はかならず起きるのでしょうか?
教えてください。
-
- たい矯正歯科
- ( 岡山県 岡山市 )
- 2015-11-09 22:07:00
お問い合わせありがとうございます。
歯牙腫ならば、ほっておかないほうが良いです。大きくなる可能性もあり、周りの歯を失う可能性もあります。
矯正より先に、口腔外科を受診し、適切に処置されることをお勧めします。
歯牙腫ならば、ほっておかないほうが良いです。大きくなる可能性もあり、周りの歯を失う可能性もあります。
矯正より先に、口腔外科を受診し、適切に処置されることをお勧めします。
-
- 仙台矯正歯科クリニック
- ( 宮城県 仙台市 )
- 2015-11-16 00:10:00
こんにちは。はじめまして。
ご記載頂いた内容を読みますと、なかなか難しい問題なので、これが正解という事は誰にも言えないと思いますし、レントゲンやCTの検査結果を診させて頂いたわけでもありませんので、このメールだけでは正確なことは何も言えないのですが、考えられるオプションをアドバイスさせて頂きます。
①口腔外科専門のドクターに診てもらって、実際に下歯槽神経麻痺の可能性がどのくらいか精査してもらってからプランを立てる。(すでにやっておられるかもしれませんが・・・)
②歯牙腫を切除せずにまずはそのまま矯正治療をやってみて、どうしても動かなかったり、悪影響が出そうな場合に切除を考えてみる。
③叢生の治療なので、もし下顎の抜歯が必要であるならば、歯牙腫が歯の移動に影響を及ぼさないような部位を抜歯して治療する計画を立ててみる。(左下の3番か4番を抜歯することになる可能性が高い)
ご質問にありましたように、上の歯だけ矯正治療を行うプランもあるかもしれませんが、実際には上の歯だけ矯正しても下の歯を矯正しないことには、咬み合わせをちゃんと治すことはできませんので、その場合は健康上のメリットもほとんどありませんし、矯正治療後の安定性も悪くなってしまうので、通常は全部の歯を矯正した方が良いです。
以上になりますが、矯正治療を行うドクターによっても、治療に対する考え方や、方法、器具、タイミングなどが異なりますので、その点はどうかご了承ください。
少しでも参考になれば幸いです。
ご記載頂いた内容を読みますと、なかなか難しい問題なので、これが正解という事は誰にも言えないと思いますし、レントゲンやCTの検査結果を診させて頂いたわけでもありませんので、このメールだけでは正確なことは何も言えないのですが、考えられるオプションをアドバイスさせて頂きます。
①口腔外科専門のドクターに診てもらって、実際に下歯槽神経麻痺の可能性がどのくらいか精査してもらってからプランを立てる。(すでにやっておられるかもしれませんが・・・)
②歯牙腫を切除せずにまずはそのまま矯正治療をやってみて、どうしても動かなかったり、悪影響が出そうな場合に切除を考えてみる。
③叢生の治療なので、もし下顎の抜歯が必要であるならば、歯牙腫が歯の移動に影響を及ぼさないような部位を抜歯して治療する計画を立ててみる。(左下の3番か4番を抜歯することになる可能性が高い)
ご質問にありましたように、上の歯だけ矯正治療を行うプランもあるかもしれませんが、実際には上の歯だけ矯正しても下の歯を矯正しないことには、咬み合わせをちゃんと治すことはできませんので、その場合は健康上のメリットもほとんどありませんし、矯正治療後の安定性も悪くなってしまうので、通常は全部の歯を矯正した方が良いです。
以上になりますが、矯正治療を行うドクターによっても、治療に対する考え方や、方法、器具、タイミングなどが異なりますので、その点はどうかご了承ください。
少しでも参考になれば幸いです。